土曜とか日曜とか朝通勤していると、沢山のバイクを見かけるようになりました。
結構、朝早い時間で私が通る道は会社ばかりのところなので、土日は空いていて車よりバイクが多いという感じですね最近は、しかしまあ、数年前ならツナギを着た走り屋風の人が1人2人走っていくのを見かける程度だったのですがねぇ・・・
そういう光景を見ると、みんなバイクを楽しんでいるなぁて思います。
そしてそれだけバイクも充実してきたのかなと感じます。
さてさて、今回は通勤に最適な感じの「スズキ スウィッシュ」について少し書きます

排気量は125ccで、これくらいの大きさのスクーターて今人気なカテゴリーだと思いますので、スズキも負けじとリリースしてきたように思います。
昔の2種スクは基本は50ccのボアアップで、ベース車体はほぼ50のままでちょっと排気量アップしているだけの物が多く、年配の方やマニアックな人が乗るマイナーな位置づけで、中古相場も安かったので私もセカンドバイクとして買ってましたね。
でも、今では独立した一つのカテゴリーとして人気が高いクラスですよね。
教習所もAT限定125ccクラスの免許なら2~3日で教習を終わらせれるようになったともチラッとどこかで見ました。
内の会社でも通勤用にと取得に行く人がポツポツいます。

エンジンはスズキの誇る燃費エンジンを搭載しているようで、カタログ数値で約50km/Lと燃費がいいですね。
ただ初期の頃のV125のようなパワフルエンジンではないようですが、必要十分なパワーはあるのではないでしょうか?

メットインもそこそこ大きいので不便さを感じる事は少ないかもしれませんが・・・大きいと何でも入れてしまって、結局足りないとパニアをつけたりしてしまうんですよね。 このスウィッシュはリアキャリアも標準でついてますので、ボックス買ったらすぐに取り付けできるところがありがたいですね。
ホームセンターとかなら安くでボックス売っているのですが、リアキャリアって結構なお値段がするのでそれで躊躇してしまう事も多いので標準装備はありがたいです。

キーはキーレスでないですが、今風のUSBソケットがついているので通勤中に、買い物行く道中に充電という事もできて便利だと思いますし、勿論タンデムした時に彼女の携帯を充電してあげるなんていうのもオツな感じだと思います。

前後のホイールサイズが10インチ、ライバルや同社の他のマシンが12インチなどを履くなか小径ホイールにしているのがライバルと比べてのアピールポイントなのかもしれません。インチが小さいとタイヤ代も少し安くなるので、ランニングコスト面や燃費もあると思いますが、一番は運動性能でしょうね。キャッチコピーにも書いてありますので・・・
スクーターですので軽快に動きまわれた方が便利ですよね。て事みたいです

メーターはデジタルで、ヘッドライト、テールランプはLEDです。
デジタルメーター嫌いではないですし、多機能メーターであるのはありがたいのですが、アナログの時のようなデザイン性が薄れてしまいどのメーカーでも同じような感じになるのが残念なところなんですよね個人的には、私は凄くメーターが好きで、運転中見えるとこですし・・・昔雑誌で雑誌名忘れましたが、メーター特集て表紙に書いてあるのを本屋で見て即買いするくらいメーターフェチなんです(笑)
とまあ、そんなスウィッシュ ですが、価格は消費税8%込で
318,600円(消費税抜き 295,000円) とスズキだからと安くはなく、ライバルと同じくらいの値段ですが、安いモデルもスズキはもっていますので、住み分けができていていいと思います。
冬前にはリミテッドという少し値段は高くなりますが、グリップ、シートヒーターとナックルガードが標準装備される物も出る予定なようですので、通勤の方はそちらを検討してみるのもありですね。
グリップヒーターって寒い時以外にも役に立つことあるんです。
私だけかもしれませんが、長時間運転して振動で手がしびれてきたなぁて時にグリップヒーターをONにして弱くらいで使用すると手のしびれが少し緩和されるので、年中使ってます。
これからのバイクは、BMWのようにETCとグリップヒーターは標準装備して欲しいですね。(BMWの市販車はほぼ全部についているらしいです)
そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。
梅雨時期ですので、合羽も忘れずに、ゲリラ豪雨は雨宿りして路面状況気をつけて良きバイクライフを過ごしていきましょう。
結構、朝早い時間で私が通る道は会社ばかりのところなので、土日は空いていて車よりバイクが多いという感じですね最近は、しかしまあ、数年前ならツナギを着た走り屋風の人が1人2人走っていくのを見かける程度だったのですがねぇ・・・
そういう光景を見ると、みんなバイクを楽しんでいるなぁて思います。
そしてそれだけバイクも充実してきたのかなと感じます。
さてさて、今回は通勤に最適な感じの「スズキ スウィッシュ」について少し書きます

排気量は125ccで、これくらいの大きさのスクーターて今人気なカテゴリーだと思いますので、スズキも負けじとリリースしてきたように思います。
昔の2種スクは基本は50ccのボアアップで、ベース車体はほぼ50のままでちょっと排気量アップしているだけの物が多く、年配の方やマニアックな人が乗るマイナーな位置づけで、中古相場も安かったので私もセカンドバイクとして買ってましたね。
でも、今では独立した一つのカテゴリーとして人気が高いクラスですよね。
教習所もAT限定125ccクラスの免許なら2~3日で教習を終わらせれるようになったともチラッとどこかで見ました。
内の会社でも通勤用にと取得に行く人がポツポツいます。

エンジンはスズキの誇る燃費エンジンを搭載しているようで、カタログ数値で約50km/Lと燃費がいいですね。
ただ初期の頃のV125のようなパワフルエンジンではないようですが、必要十分なパワーはあるのではないでしょうか?

メットインもそこそこ大きいので不便さを感じる事は少ないかもしれませんが・・・大きいと何でも入れてしまって、結局足りないとパニアをつけたりしてしまうんですよね。 このスウィッシュはリアキャリアも標準でついてますので、ボックス買ったらすぐに取り付けできるところがありがたいですね。
ホームセンターとかなら安くでボックス売っているのですが、リアキャリアって結構なお値段がするのでそれで躊躇してしまう事も多いので標準装備はありがたいです。

キーはキーレスでないですが、今風のUSBソケットがついているので通勤中に、買い物行く道中に充電という事もできて便利だと思いますし、勿論タンデムした時に彼女の携帯を充電してあげるなんていうのもオツな感じだと思います。

前後のホイールサイズが10インチ、ライバルや同社の他のマシンが12インチなどを履くなか小径ホイールにしているのがライバルと比べてのアピールポイントなのかもしれません。インチが小さいとタイヤ代も少し安くなるので、ランニングコスト面や燃費もあると思いますが、一番は運動性能でしょうね。キャッチコピーにも書いてありますので・・・
スクーターですので軽快に動きまわれた方が便利ですよね。て事みたいです

メーターはデジタルで、ヘッドライト、テールランプはLEDです。
デジタルメーター嫌いではないですし、多機能メーターであるのはありがたいのですが、アナログの時のようなデザイン性が薄れてしまいどのメーカーでも同じような感じになるのが残念なところなんですよね個人的には、私は凄くメーターが好きで、運転中見えるとこですし・・・昔雑誌で雑誌名忘れましたが、メーター特集て表紙に書いてあるのを本屋で見て即買いするくらいメーターフェチなんです(笑)
とまあ、そんなスウィッシュ ですが、価格は消費税8%込で
318,600円(消費税抜き 295,000円) とスズキだからと安くはなく、ライバルと同じくらいの値段ですが、安いモデルもスズキはもっていますので、住み分けができていていいと思います。
冬前にはリミテッドという少し値段は高くなりますが、グリップ、シートヒーターとナックルガードが標準装備される物も出る予定なようですので、通勤の方はそちらを検討してみるのもありですね。
グリップヒーターって寒い時以外にも役に立つことあるんです。
私だけかもしれませんが、長時間運転して振動で手がしびれてきたなぁて時にグリップヒーターをONにして弱くらいで使用すると手のしびれが少し緩和されるので、年中使ってます。
これからのバイクは、BMWのようにETCとグリップヒーターは標準装備して欲しいですね。(BMWの市販車はほぼ全部についているらしいです)
そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。
梅雨時期ですので、合羽も忘れずに、ゲリラ豪雨は雨宿りして路面状況気をつけて良きバイクライフを過ごしていきましょう。