メリークリスマスで~す。
サンタさんが新しいバイクを届けてくれる事もなく、平凡に暮らしておりますが・・・
願いは書いておきましょうという感じで?今年欲しいと思ったバイクの続編です。
今回は125㏄クラスのお話になります。
最近は東南アジアのバイク人気で、250cc以下のバイクに活気が出ていますね。
新車でも購入に数カ月以上、下手すりゃ半年待ちという、これってどうなのて思う部分もありますが、良いマシンが世の中に沢山登場してくれる事はありがたい事に思います。

「ヤマハ トリシティ125」
前輪が2つついているスクーター。外車では既に数年以上前からあるので珍しいという物ではないですが、ヤマハの独自技術でつくられたこのLMWという機構がもたらすメリットは実用面では多いと思います。
バイクで通勤しているとたまに、タイヤが滑ってヒヤッとする事があるんですよね。
とくに私はフロント重視ではなく、リアで乗るタイプなのでフロントが既に安定してくれていると本当にありがたいと思う方なんです。
3輪のバイクなので、独特のカタチで、デザインはあまりカッコいいとは思わないのですが、この水色ぽいカラーはわりとアリかなって思いました。
都内とかで渋滞回避に首都高などを頻繁に使いたいなら、155を買うと思いますが、私の場合、概ね下道で事が足りて、行くところは原付駐輪所ばかりなので125ccでいいかなと思います。

マイナーチェンジして、ヘッドライトがLEDになったり、シート下のスペースが少し拡大されたり

DCソケットがついたりしています。
ABSアリとナシのタイプが選べますが、このバイクならABSアリを選ぶかなぁて思います。
ただ、UBSという(左ブレーキを握れば前後ブレーキがかかるシステム)がついているようなので、ABSなしモデルでもついていると思いますので、それで十分かもしれませんね。
価格はABSモデルで40万円(8%税込み 432000円) ABS非搭載モデルで36万5千円(8%税込み394200円)とこのクラスのスクーターでは約5万~10万円くらい高いモデルなので、何かと比べるというよりは、コレという一点買いするマシンでしょうね。
タイヤも3つあるので、タイヤ代もかかりますしサスのオーバーホールもお金かかりそうなので、コスパは求めにくい部分もあるので・・・

「スズキ GSX-S125 ABS」
これは久しぶりのフルサイズ、ミッション車での125ccですね。
セカンドバイクはもとより、ちょっとバイクに興味をもって、手軽に乗りたい人にもお薦めな一台だと思います。(高速、一部の有料やハイウェイなどは乗れません)
これから免許を取得する人は、原付2種(2輪免許の小型)でAT限定でなければ乗れますので、普通自動2輪免許を取得する必要もなく、免許取得費用と時間が少し抑えれるのではないでしょうか。
パワーも現在のクラス最強で15ps発揮しています。
同じ馬力のKTMのDUKE125がデビューした時にサーキット試乗しましたが、125ccなのて思うくらい速くて十分だなぁて思った記憶があり、足回りなどは劣りますがGSX-S125も面白いモデルなんじゃないかなと予測しています。
そして、ABS付きで価格が・・・8%税込み 354,240円(消費税抜き 328,000円)と価格も安い方で企業努力してるなぁと感じます。
排気量が小さければ安いという考えもあると思いますが、バイクという形状を造るためにはそれなりに部品が必要になるので、単に排気量小さいから安いとは限らないんですよね。
昔と比べたら価格も上がってます。でも中古価格も上がっている現代では仕方ないのかなとも思います。
とはいえ私も価格は勿論、気になります。出せる予算とかありますから
しかし、まずは価格は見ないで、そのマシンが面白そうかとかマシンの価値を見ます。その後に価格を見て、出せる費用であれば買うというスタンスをとってますね。
一時は欲しいマシンなんてほとんどなかったんですが、最近また欲しいと思えるマシンが国産で増えてきたので、次から次に買えない物ですが楽しみは増えてます。
そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。
今年も残りわずかです。
バイクに乗る人も乗らない人も怪我などなく新しい年を目指して今年も乗り切っていきましょう。
サンタさんが新しいバイクを届けてくれる事もなく、平凡に暮らしておりますが・・・
願いは書いておきましょうという感じで?今年欲しいと思ったバイクの続編です。
今回は125㏄クラスのお話になります。
最近は東南アジアのバイク人気で、250cc以下のバイクに活気が出ていますね。
新車でも購入に数カ月以上、下手すりゃ半年待ちという、これってどうなのて思う部分もありますが、良いマシンが世の中に沢山登場してくれる事はありがたい事に思います。

「ヤマハ トリシティ125」
前輪が2つついているスクーター。外車では既に数年以上前からあるので珍しいという物ではないですが、ヤマハの独自技術でつくられたこのLMWという機構がもたらすメリットは実用面では多いと思います。
バイクで通勤しているとたまに、タイヤが滑ってヒヤッとする事があるんですよね。
とくに私はフロント重視ではなく、リアで乗るタイプなのでフロントが既に安定してくれていると本当にありがたいと思う方なんです。
3輪のバイクなので、独特のカタチで、デザインはあまりカッコいいとは思わないのですが、この水色ぽいカラーはわりとアリかなって思いました。
都内とかで渋滞回避に首都高などを頻繁に使いたいなら、155を買うと思いますが、私の場合、概ね下道で事が足りて、行くところは原付駐輪所ばかりなので125ccでいいかなと思います。

マイナーチェンジして、ヘッドライトがLEDになったり、シート下のスペースが少し拡大されたり

DCソケットがついたりしています。
ABSアリとナシのタイプが選べますが、このバイクならABSアリを選ぶかなぁて思います。
ただ、UBSという(左ブレーキを握れば前後ブレーキがかかるシステム)がついているようなので、ABSなしモデルでもついていると思いますので、それで十分かもしれませんね。
価格はABSモデルで40万円(8%税込み 432000円) ABS非搭載モデルで36万5千円(8%税込み394200円)とこのクラスのスクーターでは約5万~10万円くらい高いモデルなので、何かと比べるというよりは、コレという一点買いするマシンでしょうね。
タイヤも3つあるので、タイヤ代もかかりますしサスのオーバーホールもお金かかりそうなので、コスパは求めにくい部分もあるので・・・

「スズキ GSX-S125 ABS」
これは久しぶりのフルサイズ、ミッション車での125ccですね。
セカンドバイクはもとより、ちょっとバイクに興味をもって、手軽に乗りたい人にもお薦めな一台だと思います。(高速、一部の有料やハイウェイなどは乗れません)
これから免許を取得する人は、原付2種(2輪免許の小型)でAT限定でなければ乗れますので、普通自動2輪免許を取得する必要もなく、免許取得費用と時間が少し抑えれるのではないでしょうか。
パワーも現在のクラス最強で15ps発揮しています。
同じ馬力のKTMのDUKE125がデビューした時にサーキット試乗しましたが、125ccなのて思うくらい速くて十分だなぁて思った記憶があり、足回りなどは劣りますがGSX-S125も面白いモデルなんじゃないかなと予測しています。
そして、ABS付きで価格が・・・8%税込み 354,240円(消費税抜き 328,000円)と価格も安い方で企業努力してるなぁと感じます。
排気量が小さければ安いという考えもあると思いますが、バイクという形状を造るためにはそれなりに部品が必要になるので、単に排気量小さいから安いとは限らないんですよね。
昔と比べたら価格も上がってます。でも中古価格も上がっている現代では仕方ないのかなとも思います。
とはいえ私も価格は勿論、気になります。出せる予算とかありますから
しかし、まずは価格は見ないで、そのマシンが面白そうかとかマシンの価値を見ます。その後に価格を見て、出せる費用であれば買うというスタンスをとってますね。
一時は欲しいマシンなんてほとんどなかったんですが、最近また欲しいと思えるマシンが国産で増えてきたので、次から次に買えない物ですが楽しみは増えてます。
そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。
今年も残りわずかです。
バイクに乗る人も乗らない人も怪我などなく新しい年を目指して今年も乗り切っていきましょう。