goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

管理人が今年欲しくなったバイク その2

2017-12-24 19:46:00 | 125cc以下
メリークリスマスで~す。
サンタさんが新しいバイクを届けてくれる事もなく、平凡に暮らしておりますが・・・

願いは書いておきましょうという感じで?今年欲しいと思ったバイクの続編です。
今回は125㏄クラスのお話になります。
最近は東南アジアのバイク人気で、250cc以下のバイクに活気が出ていますね。
新車でも購入に数カ月以上、下手すりゃ半年待ちという、これってどうなのて思う部分もありますが、良いマシンが世の中に沢山登場してくれる事はありがたい事に思います。


ヤマハ トリシティ125
前輪が2つついているスクーター。外車では既に数年以上前からあるので珍しいという物ではないですが、ヤマハの独自技術でつくられたこのLMWという機構がもたらすメリットは実用面では多いと思います。

バイクで通勤しているとたまに、タイヤが滑ってヒヤッとする事があるんですよね。
とくに私はフロント重視ではなく、リアで乗るタイプなのでフロントが既に安定してくれていると本当にありがたいと思う方なんです。

3輪のバイクなので、独特のカタチで、デザインはあまりカッコいいとは思わないのですが、この水色ぽいカラーはわりとアリかなって思いました。
都内とかで渋滞回避に首都高などを頻繁に使いたいなら、155を買うと思いますが、私の場合、概ね下道で事が足りて、行くところは原付駐輪所ばかりなので125ccでいいかなと思います。

マイナーチェンジして、ヘッドライトがLEDになったり、シート下のスペースが少し拡大されたり

DCソケットがついたりしています。
ABSアリとナシのタイプが選べますが、このバイクならABSアリを選ぶかなぁて思います。
ただ、UBSという(左ブレーキを握れば前後ブレーキがかかるシステム)がついているようなので、ABSなしモデルでもついていると思いますので、それで十分かもしれませんね。
価格はABSモデルで40万円(8%税込み 432000円) ABS非搭載モデルで36万5千円(8%税込み394200円)とこのクラスのスクーターでは約5万~10万円くらい高いモデルなので、何かと比べるというよりは、コレという一点買いするマシンでしょうね。
タイヤも3つあるので、タイヤ代もかかりますしサスのオーバーホールもお金かかりそうなので、コスパは求めにくい部分もあるので・・・

スズキ GSX-S125 ABS
これは久しぶりのフルサイズ、ミッション車での125ccですね。
セカンドバイクはもとより、ちょっとバイクに興味をもって、手軽に乗りたい人にもお薦めな一台だと思います。(高速、一部の有料やハイウェイなどは乗れません)

これから免許を取得する人は、原付2種(2輪免許の小型)でAT限定でなければ乗れますので、普通自動2輪免許を取得する必要もなく、免許取得費用と時間が少し抑えれるのではないでしょうか。
パワーも現在のクラス最強で15ps発揮しています。
同じ馬力のKTMのDUKE125がデビューした時にサーキット試乗しましたが、125ccなのて思うくらい速くて十分だなぁて思った記憶があり、足回りなどは劣りますがGSX-S125も面白いモデルなんじゃないかなと予測しています。

そして、ABS付きで価格が・・・8%税込み 354,240円(消費税抜き 328,000円)と価格も安い方で企業努力してるなぁと感じます。
排気量が小さければ安いという考えもあると思いますが、バイクという形状を造るためにはそれなりに部品が必要になるので、単に排気量小さいから安いとは限らないんですよね。

昔と比べたら価格も上がってます。でも中古価格も上がっている現代では仕方ないのかなとも思います。
とはいえ私も価格は勿論、気になります。出せる予算とかありますから
しかし、まずは価格は見ないで、そのマシンが面白そうかとかマシンの価値を見ます。その後に価格を見て、出せる費用であれば買うというスタンスをとってますね。

一時は欲しいマシンなんてほとんどなかったんですが、最近また欲しいと思えるマシンが国産で増えてきたので、次から次に買えない物ですが楽しみは増えてます。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。

今年も残りわずかです。
バイクに乗る人も乗らない人も怪我などなく新しい年を目指して今年も乗り切っていきましょう。



2018モデル? 新型リード125 ホンダ

2017-12-13 19:46:00 | 125cc以下
いよいよ本格的な寒さがきてますね。
雪が降っている地域もあるそうなので、バイクでの走行は十分お気をつけて
とくに早朝や深夜は交通量が少ないところでは凍結もありますからね。

そして、現在の私の通勤車はキャブ車なので、この時期はエンジンのかかりが悪いのが気になりますね。
そろそろ考えないと・・・何分古いバイクなので・・・

そこで見ていたら、ホンダリード125が新しくなったようですね。



2スト時代の昔のリードからは変わっていますが、110㏄になったあたりから見た目はあまり変わってない気がするリード、でも必要な部分はしっかり変更されているように思います。

リード125は私個人的な見解ですが、通勤通学向けに快適なスクーターだと思っています。
とはいえ、最近はPCXの方が人気で影を潜めている感もありますが、利便性はリードが上ではないかと思っています。


でやっぱり一番はメットインスペースの広さ、リードは37Lあります。
対するPCXは25Lとそこそこありますが、10Lの差は大きいですよね。

(写真はPCXの2017年現行型)
後はすり抜けなどに便利な車体幅

ノーマル状態でリード125の方が少し小さいのとホイールサイズも小さいのでちょろちょろした動きにはリードの方が有利かと思われます。

そして主に新しくなった点は・・・

ヘッドライトは今風のLEDになりました。
まあ燃費を重視する車両ですのでこの辺りは当然なのでしょうか?
省電力化する事で燃費が上がるという事なので純正でLEDにする車両も多いですね。

アクセサリーソケットもつきました。これも今風ですね。省電力化の意味はこのためでしょうか?
日本でもスマホなどをナビ代わりにしたりするライダーがいますが、海外ではもっと多くいるんでしょうね、グローバルモデルでこういうのを積極的に搭載してくる背景を見ると。

昔は単純にバイクの音(エンジンやマフラー)を聞き、走りに集中して楽しむ物だったような気がしますが、騒音規制などもあり静かになったバイクでは音の迫力も減った気もしますし、エンジンの回り方もモーターのようにスムーズになりつつあり、そうなってくると車のように音楽を聴きながら走行したりして、バイクの性能+α(スマホなど)の装備品で快適化を目指す方向になりつつあるのかもしれませんね。

そして、このリード125はアイドリングストップ機能もついており燃費はカタログ数値で約50km/Lとハイブリッドでもないマシンでこの数字は流石原付2種と思います。
ただPCXの方がカタログ値では1km/Lくらい上です。

お値段は税抜き28万7000円と30万円を切るプライス、消費税8%を入れると30万9960円なんですけどね。ツートンカラーはさらに税抜きで3000円増しです。

通勤通学を考えると、さらに積載性を求めトップボックスを検討される方も多いと思います。その点もぬかりなくオプションで設定されている、トップボックス35Lはボックスとその他の必要パーツ込みでざっと計算して約28000円と取り付け工賃がかかりますが、バイクの鍵で開けれるワンキーシステムなので便利には思います。


あと、スクリーンやハンドルカバーをつけると冬場でも寒さを緩和できてスクーターは便利ですよね、夏場もエンジン熱が直接上がってきにくい構造なので、昨今の灼熱の夏なども考えれば実用性は高いですね。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。
寒いシーズンですが、凍結などに気をつけてバイクを楽しんでいければと思います。

スズキ 新型アドレス125 2017

2017-10-13 07:46:00 | 125cc以下
今週末は、MotoGP日本ラウンドですね。
ツインリンクモテギで10月15日決勝です。
ただ1つ残念なのは雨のレースになりそうなことです。先日行われたF1日本GPも雨の影響もあり、来場者数が激減とニュースになってました。
MotoGPはバイクの競技なので、バイクで観戦を予定している方も多いと思われ、晴れてほしいなぁて思います。

走りに興味のない方も、ぜひ1度はレース観戦に行ってほしいなと思います。
大きなレースはレースだけでなく、お店も出ているし、イベントも盛りだくさんでバイクに興味ある方なら雰囲気だけでも楽しめると思います。
私も今でこそ真剣に走りを見てますが、初めの頃はただのイベントを見に行く感じで行ってました。

さてさて、今回はモデルチェンジした「スズキ アドレス125」について書きます
通勤バイクというとアドレスV125って結構な人気車種だったと思います。
最近はPCXやシグナスというちょっと高価なスクーターに押されている傾向はありますが、50ccくらいの感覚で125ccのエンジンパワーを活かした機動性の高さがアドレスV125の魅力だったと思います。

そんなアドレスV125も色々なバリエーションを出しながらも排ガス規制で生産終了となりましたが、アドレス125は新たなモデルになりました。
今回、Vが付かないんです。アドレスについているVの意味は私は知らないのですが、今回はアドレス125という名称になりました。

で、125Sとかでスポーティーな感じを売りにしていた前作に比べ、かなり落ち着いた雰囲気のスクーターになったなと感じました。

噂ではもう一台このクラスにスポーティーなスクーターを新型車として投入する予定があるとかないとか言われていて、その差別化を図ったのかもしれません。

で、このアドレス125が担う役割は「利便性」ではないかと思うわけです。
つまりは日常の足として便利な物に加え、経済性などもポイントになると思います。

まず、価格は消費税8%込221,400円(消費税抜き 205,000円) 軒並み高価になるスクーターの中ではかなり安い方だと思います。
そして、燃費は、新開発エンジンであるSEPというエコなエンジンも搭載しているのでカタログ数値で52.0 km/Lと車のハイブリッドでもかなわないくらいの数値が出てますね。
タンク容量が6リットルですので、概ね満タンで300kmは走行できるという事ですね、カタログ値ですが・・・
単純に考えると、通勤が往復50kmくらいの方なら5日に1度くらいの給油でOKて感じで経済的ですね。

レギュラーガソリンが概ね130円として、空になるまで走らないと思うので1度の給油で5リットルなら、650円で5日に1回として月にだいたい6回とすると1カ月のガソリン代は3900円という事になりますね。
走行距離が1カ月で1000kmオーバーするのでオイル交換するとしても、2000円もかからない程度だと思いますので、合わせても約6000円くらいでしょうか?
もちろん消耗品というのはありますので、その辺のコストはかかてきますが、やっぱり原付スクーターて経済的ですね。

次は簡単ですが、装備の一部をご紹介します。

まずスクーターと言えばメットイン。そんなに大きくはないですね
ヘルメット1個分程度でしょうか?
まあ標準でリヤキャリアがついてますので、ボックスなどつけて積載量を増やすしかないですね。

かばんかけとちょっとしたポケットがついてます。残念ながらシガーソケットなどはついてないので、ポケットにスマホを入れて充電しながら走行は個人でつけなくてはいけませんね。

最後にアドレスとは関係ないですが、私が良かったなぁて思うのは・・・
バイクに乗れて、バイクの免許を持っている事ですね。
125ccくらいのスクーターって1台あると本当に便利なんですよね。
免許もいらない電動アシスト付き自転車とかありますが、それだと行動範囲は限られてくると思うんですよね。
本当にその辺だけなら良いんですけど、たまにメインのバイクとか修理していて部品が足りないから買い足しに行こうとか、近県に気になる飲食店を見つけたので行ってみようとか、高速には乗れないですが、手軽に片道50kmくらいのところまでなら難なく行けると思うんですよね。

ここ最近、1年前くらいに2種スクーターを買った友人とよく食べ歩きをしています。
それまでは、その友人は基本的に電車移動だったので、ごくまれにしか会わなかったのですが、最近はしょっちゅう連絡があって仕事帰りとかに合流して飯とか食べに行ってます。
お互いが休みの前の日なんかは、運転するので、酒は飲めないのですが、朝方まで温泉行ってだべったりと若い頃のように遊んだりすることもあります。

その友人はその昔はスポーツカーが大好きで、とある外車に乗っていたのですが、スポーツカーは燃費も悪くランニングコストもかかるので、遊びに行く回数が減り、後に維持費がねぇと手放し、バイクは若い頃は一緒に乗っていたのですが、車に移行したので長らく乗ってなくて、転職先の勤務地が交通の便が悪いという事もあり通勤にスクーターを買うという感じで今に至っています。

維持費も安いし便利とよく言ってます。

とそんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。
夜は寒くなりました。防寒具など忘れずに今年も残り少なくなりましたが楽しいバイクライフをおくりましょう。




スズキ GSX-S125 ABS 2017

2017-09-23 17:46:00 | 125cc以下
先週は台風があり、みなさま被害はありませんか?大丈夫ですか?
バイクは突風に弱い部分もあるので、風の強い時は怖いですよね。
バイクが風に煽られるだけでなく、ライダーという人も外にでているので、風に体が押され、無意識にハンドルを切ってしまって、バイクを不安定にさせてしまう事もありますね。

昔、バイクで走行中に肩に、追い抜きをしてきた車のミラーがあたり、肩を押された衝撃で、ハンドルを切ってしまい、直線で大きくハンドルを押したものだから、振れまくりハイサイドを食らった事があります。

その経験からハンドル操作というものに意識を向けるようになりましたね。

さてさて、今回のお話はスズキが新たに国内に投入する。新型の125ccバイク
GSX-S125 ABS」について少し書きたいと思います。

2ストが無くなったころから125ccクラスのミッションバイクって主にミニバイクかカブしかなかったように思います。(輸入車は除いてですが)
私が若い時は原付2種クラスにも多くのMT車があったのですが、今ではほとんどないので、ちょっと寂しいなて思ってました。

維持的に原付が良いなて思った時に、スクーターは豊富にあるのですが、私の場合、セカンドバイクなどで、通勤だけの足代わりとしてではなく、手軽に乗れる遊び道具としても使いたいと思うので、MT車がいいなぁて思うわけなんです。

4ミニて言われる小さめのバイクも嫌いではないんですが、私、体格も大きいのでフルサイズの方がしっくりくるかなぁと考えもあり、最近、KTMのDUKE125にも注目していました。

そこにきて、スズキからGSX-S125 ABSが発売されたことは凄くありがたい事に思いました。
まず、価格の話をしますと、GSX-S125 ABSは税抜きで32万8000円で、税8%込で これはかなり頑張った価格だと思います。
グロムやZ125と数千円しか変わらないで<span style="font-weight:bold">ABS</span>が搭載されているのですから企業努力しているなぁて感じるポイントでした。

125ccで30万円、250ccで40万円のバイクがあり、125ccで高すぎるのではないか?というのを耳にする事もあるのですが、私の考えでは、車でも同じような事で、1つの車体に排気量が上がると、値段が高くなりますが、倍近くなる物はないと思うのです(グレード装備で大きく変わる事がなければ)

それは、最低限のベース車体にかかるコストというのがあるので、バイクという物をつくるとそれくらいの値段になってしまうという事だと思いますので、排気量は小さくても、そこそこのお値段がつくのは仕方ないと思うわけです。

でまあ、最終的に安いかどうかを決めるのは人それぞれの価値観だと思います。
ブランドの高価なバックも不要な人からすれば、なんであんな高い物をて思うわけですし・・・
とは言っても、高い高いと言われるとイメージも悪くなるのでメーカーさんもできるだけ価格を抑える努力をしていると思います。

と話をそれてしまいましたが、まずエンジンは水冷の単気筒でクラス最強の15PSを発生しています。

<img style="font-weight:bold">タイヤ</span>は、前 style="font-weight:bold">ジクサー</span>と価格差がほぼないので、ここは用途の判断になると思います。高速を乗れる方がいいのか?ファミリーバイク特約などで保険料を抑え維持費を節約できる方がいいのか・・・

で、なぜこのクラスのバイクが好きなのかと言いますと、長年バイク生活をしていますが、バイクは手軽な方が私にとってはいいんですよね。
それは、維持費もありますが、ちょっとコンビニとかでパッと出せる軽さとかそういうのがやっぱり良いと感じます。

重くてパワーがあっての大排気量車も嫌いではないんですが、乗るぞって気合を入れないと、中々跨って走りだす気になれなくて、ちょっともったいない気がしてしまうんですよね。
消耗品が増えますが、私はほぼ毎日乗りたい派なので、手軽さはとくに重視しますね。

<img>
最後にメーターは最近スズキのバイクでよく使われている物ですね。
もはやデジタルの方が使いまわしがきくし安いんでしょうかね。
メーターマニアとしてはちょっと残念な部分でもあるんですよね。
昔はメーターも専用設計でデザインとして取り入れられている物もあったので、このバイクのこのメーターがかっこいいだよねぇとか思って見ていた事もあり、メーターを特集した本も昔、買いました。

とはいえ、この価格でこの装備なら全然買いだなぁて思います。
お金を貯めようって思いましたね。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。
暑さも和らいできたのでツーリングが楽しい時期だとも思いますので、バイクを楽しんでいきましょう。


現行のホンダ リードに乗って思った事

2017-08-24 07:46:00 | 125cc以下
8月ももうすぐ終わりですね、
今月は暑さでバテバテ気味ですが、最近友人が通勤のために購入したホンダの原付2種スクーター、リードに乗せてもらいました。

リードに乗ってみて・・・

乗る前は重量もあるし、気だるいスクーターなんだろうなぁて思ってました。
乗ってみて思ったのは、高速を使わない周辺の移動手段と考えたら凄くアリだなぁて思いました。

その友人の話を先にしますと、もともとバイク乗りだったのですが、とにかく走るのが好きな奴でバイクは廃車になり、バイクを降りその後は車に移行してスポーツカーばかりを乗り継ぎ、そしてわけあって乗り物を所有してなかったのですが、転職してバイクで通勤する方が楽かなぁて言って125ccのスクーターを買ったわけです。

私的には、もっとスポーティーなスクーターを買うのかと思ったら、もう飛ばすことはないだろう、便利であればそれでいい通勤だしとリードを選んでました。

で、乗った感想は・・・
エンジンは速いという事はないです。加速も含めちょっと物足りないなぁて思いますが十分法定速度以上は出ます。
そう思う要因は、もう一つあって、それは車体の安定感が強いからに思いました。

サスもタイヤもノーマルの車体ですが、予想通り気だるいながら、悪い意味ではなく、とにかくずっしり重い感じで安定感があるので、何十年も昔に乗ったリード90とは全然違いました。
私も昔はアドレスV100オーナーだったのですが、その時代の原付2種って50ccの延長線上的な感じで、車体がヒラヒラと軽く、乗っていて怖かったので、サスを交換したり、タイヤにハイグリップタイヤを履いたりしてました。

それと比べると、法定速度くらいで走っていると、凄く楽に感じます。
直進安定性が高いのと、ハンドリングがナチュラルで何の力も入れずにスッと曲がってくれるので、面白みとか刺激ってほぼ感じなかったのですが、「移動」てことだけを考えれば買いだなぁて思いました。


メットインも広いし燃費も良いですし、そりゃ友人が頻繁に温泉や食べ歩きに出かけるわけです。

実はリードに乗る前は、何でもめんどくさいめんどくさいと言って誘っても行動しない人で、結構な怒りんぼでもありました。
なので、最近は食べ歩きや温泉に行っているて聞いてちょっとピンとこなかったわけですが、リードを手にして世界観が変わり、凄く気に入って乗ってますし、楽しみが増えたことで人間性も良くなり、人が優しくなりました。

もともとバイクに乗っていた人なので、事故への懸念はあっても操作への不安はなかったわけですが、自分なりの楽しみを見つけれるというのはバイクに乗るうえで重要な事だとじぶんは思っています。

とちょっと覚書を残してみました。

本日も御付き合いくださりありがとうございました。

皆様も素晴らしい日々のバイクライフを無事故無違反で楽しんでいきましょう。
私も頑張ります。