goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

IQ

2008-12-05 08:01:30 | 
トヨタの工場も生産を休止する事態に・・・
どうなるこの不況時代。

日本の工場の多くは車産業からの利益が大きい、自動車業界が不況に陥ると、国全体に打撃になるという話。
そう、モータースポーツは全く後押ししていないのに、日本の経済を担っているのは自動車産業という、なんだか変な話。

日本はもっと、モータースポーツを押すべきだと思う。道路財源とか税金とか利益率は高いと思われるので・・・

で、トヨタが出した答え?それが「IQ」のような気がした。

そう、車に今かけているモノ・・・それは操る喜び。
TVCMを見てもらえばわかるかと思われますが、スタントドライビングを多くやっています。

これまで、車は快適性、燃費だけをこだわり、AT化による安全性の強化されてきました。
スポーツカーもほぼ消え去り、どこのメーカーも似たりよったりになってきました。

バブル時代なら、セカンドカー的な感じで売れたと思いますが・・・この時代に売れるのだろうか?そこは大いなる賭けであると思います。

私は、売れると思います。私の勝手な予想ですが、後数年でプチバイクブームが来ると感じています。ただそれは、今のライダーにとって良いかどうかはわかりません。

バイクが便利道具になる時代です。

それを考えた時、IQという車の存在は魁だと思います。
数年前にBOXカーがブレイクしました。しかし今の若者は自動車離れの傾向にあると思います。

私の時代は・・・憧れの車があって、それに乗りたいから必死に仕事した。
でも今は、そういった目的が薄れ、働く者も減ってきました。
だからこそ、モータースポーツをブレイクさせ、購買意欲を持たせ、仕事へ導く。

車やバイクが売れることで、移動幅が増えます。勿論渋滞も増えると思いますが・・・
でも大企業以外の小売店などにも人が流れるようになると思います。

そして、サーキットがある周辺は、基本山です。サーキットに来る人数が増えれば、そこに大きなショッピングモールなどを建設して便乗するわけです。

勿論、そんなに上手くいくわけはないですが、バイクに乗る一人の発想です。

とまあ、IQという車、結構面白そうです。いちよう4人乗れるようですし
縦列も駐車も楽だし、車で一番気になる幅が小さいのは便利だと思います。

普段車に乗らないので、インプレはできませんが、気になる方は試乗などにいかれたら新しい発見があるかも知れませんね。。。

今回は私のたわごとにお付き合い頂きありがとうございました。

FIAT 500

2008-07-24 09:59:51 | 
最近、気になる車があります。

MotoGPとかが好きで、ヤマハのスポンサー「FIAT」をたまたま検索したら見つけました
この時に、やられたと思いました。

始めは、売れ行きも不調のFIATが、車ではなくバイクのスポンサーをする。行動にバイク好きなのか、やけくそなのかて思っていましたが・・・

車にあまり興味がない人達に、車を知ってもらう。しかもモータースポーツ好き・・・
盲点をついた宣伝だと思いました。少なからず私は調べてしまいましたからw

で気になったのは「FIAT 500

一見、日産のマーチとかぶるところはありますが・・・
でもイタ車だけに、デザインが綺麗な気がします。

1.2の8v(69馬力)と1.4の16vのエンジンがあります。
私はあえて、1.2リッターエンジンの方が欲しいですね。
最高速は160km、ゼロ100加速は12.9秒で、気になる燃費は19.6kmらしいです。カタログ値ですが・・・またガソリンも高くなるとか噂もあるので、高燃費はありがたいですね。

そして、一番のお気に入りは外見ではなく、内装なんです。

清潔感あふれるシンプルなコクピットとメーターパネルが凄くそそります。
私はメーターパネル好きなので・・・バイクでも走行中に自分が見えるのはハンドル周りだけなので、デザインのこったメーターパネルは好きです。

ビックスクーターには沢山ありますが、もっと手軽にメーターのパネルを着せ替えできるシートが各車種あれば良いなて思います。
メーターを戻したりするのでメーター回りは空けて欲しくないのでしょうが・・・
さらにデジタル化が進んでいますからね。時計と同じように価値あるアナログメーターを造り続けて欲しいです。私はアナログ派なので。

とまあ、気になる車でした。お値段が225万円~250万円と国産から比べれば高めですね。。。

R32を追え・・・

2008-06-30 20:39:54 | 

情報募集中、この写真にピンときたら続きを読むをクリックしてください。
またまた、あってはならない盗難事件が発生しました。
私がお世話になっているブログに載っていたので、こちらでも紹介させていただきます。

盗難日時  平成20年5月31日 AM3時49分頃

 盗難場所  茨城県笠間市(笠間駅前付近)自宅駐車場

 車種  BNR32

 年式  平成元年

 色  黒

 ナンバー  水戸330 は 260

 車台番号  BNR32-0003924

 不審車  白のレガシーツーリングワゴン(TA-BH5)

さらに詳しくは
http://blogs.yahoo.co.jp/junjunichiba
のページを参照ください。モータースポーツを愛する者達の助け合いの心意気で、早期発見目指しましょう。

最近の軽自動車

2008-05-22 21:01:27 | 
先日、友人宅のモコに乗った。
最近思う事は、軽で十分だな・・・

写真はモコじゃないですよ、コレは私が興味のある車、ミツビシのiです。

私は高級車好きで、中でもスポーツタイプが好きなんです。
一番はBMWのM5が大好きです。勿論買えません。高すぎる5も悪くないですがやっぱりM5ですね。
後はクラウンアスリートとか、レクサスのISFですねスカイラインGTRよりISF買うかな

でもそれは夢物語・・・いつか乗れたら良いなて感じです。

現実は軽自動車がせきの山でしょうか・・・
私が車に求める事は

☆積載性
☆燃費
☆乗り心地
☆所有欲

です。積載性はバイクは2人乗りが最大なんで2シーター以外ならOKです。
燃費はハイブリッドが良いのでしょうが、それなりなら良いので高級車なら悪いですが・・・
乗り心地は、普段バイクに乗っているので、軽自動車でも凄い満足できる乗り心地でした。
所有欲、コレは見られて「おお」て思われる物に乗りたいですね。

そんなわけで、軽自動車を研究していきたいと思います。

ある、お嬢様はこう言いました。
「高級車も軽自動車も乗り心地は変わらない」

それぐらい、今の自動車は進化しているという事でしょう。
昔なら凄い差がありましたが、今は差が出るとすれば安全性能とテクノロジー的なものでしょうか?

ホント、車はド素人なのでコレぐらいの事しか書けずスイマセンw

近年の車の技術

2008-05-15 15:48:08 | 
近年、車の世界には、多くのセンサーが搭載され「制御」が行われるようになった。

確かに便利な物である。でもコレだけの制御がつく時代だからこそ考えるべきではないだろうか?
自分の運転を・・・

ココからは私管理人のぼやきです・・・

表向きは安全のため、だが裏を返せば機能をつけなければ事故が増発する、自社の車の事故率が上がれば、イメージは低下する。それは高性能化した車は今の現代人にはコントロールができないだから、高性能を後押しするためにも安全装備をつける必要があると認識されているように思う。

何か馬鹿にされているようで悔しい・・・

昔はMTだったし、ABSも何もない時代、でも事故は今と比べれば少なかったと思う。
単純に車の台数が増えた、免許所有者が増えたと言ってしまえば終りだけど、車が増えた分、車も高性能化されている。

私が考える、事故原因のほとんどは、テクニックではないと思う。
集中力

運転が楽になる事で、他の作業をしてしまう。携帯を見たり、カーナビをいじったりと様々だろう。そのため意識が散乱して見落としてしまう。

1秒前を見なかっただけで、状況は変わる。何故なら教習所で習った事をほとんどの人が守らないからだ、ウィンカーの合図は何メートル手前からだっただろう?
正直私も覚えていない、ただ曲がる寸前じゃない事は確かである。

常に前を見ていたら、挙動の乱れに気がつき車間をあける、ブレーキを掛ける事ができると思う。
そして、今の車は乗り心地が良い、コレがかえって人の動きを鈍らせる。
疲れて、ベットに入ったときに、家のチャイムが鳴ったら・・・ダルて思わないでしょうか?私はもういいやと、そのまま眠る事があります。
それは運転も同じで、快適すぎると逆に体が動かなくなるものだと思います。

そして、高性能化が進み、運転は単純になった、だから無茶をする人もいる。
免許を取ったら、誰でもレーサーではない。マシンの本質を知らない者が速度を上げる事は命を失う事へのリスクになる。

プロというのは、速いからプロなんじゃないんです。速度を出すのは素人でも可能なんです。何が違うかというと、マシンの状態を常に把握している。もしもの時のコントロール幅が広い事なんです。

1つのコーナーを目の前にして、素人は的確な速度まで落とせず、外にはらむ事があります。又は急ブレーキを掛ける事でしょう。

しかし、プロは行動を1つ1つに分けます。
ストレートから次のコーナーを見ます>自分の経験などからコーナーの深さを予測して>ブレーキポイントを定めます>目的の速度まで落としコーナーに入ります。
他にもラインや立ち上がりポイントなどありますが・・・

重要なポイントは「1つ1つ操作を順番に行う事
ありがちなのは、ブレーキをしながら、ハンドルを切る(曲がろうとする)事ですね。バイクなら曲がりません。車ならハンドル切れば曲がりますが・・・

そして、車でよくある、コーナー中にブレーキを掛けるのをやめて欲しいですね。
バイクはバンクする乗り物、もしコーナー中に停車されたら、転倒のリスクも背負います。曲がれない(ブレーキを掛けないといけない)速度で曲がらないでて思います

初心者の頃、教習所で危険回避の練習・・・コーナー中に教官がフルブレーキで止まります。当然避ける意識が無い初心者の私は止まらないと思いバイクが傾いた状態でブレーキをガッツと掛け転倒しました。
私はその前の時間の人を見て知っていたのに、転倒しました。痛かったです。
この気持ちは車にしか乗らない人には理解できないかも知れません。でも他人に気を使うのも運転のマナーであると思います。

で、なぜこのような事を書いたのかといいますと・・・
先日のGWTで初心者を見ていて強く思いました。「集中力が欠けると事故が起きると
丸一日観察していました。前半は集中力もあり、大きなミスは少なかったと思います。
しかし、徐々に集中力が低下していき、後半ではヒットの連続でした。

疲れたら休めば良いんですよ、人の体力はそれぞれです。だから疲れたら疲れたといえば良いんですよ、仕事しているわけでは無いので休憩時間まで休み無しとか、時間、作業が押しているから休憩させないなんて言いません。
ツーリングなんてユックリ、のびのび行ったら良いんですよ

例えば飛ばしたい人は、遅い事でストレスになると思いますが、飛ばせなかったて思うだけでしょう、確かに私も最後の方で少しイラときて大人げ無かったかも知れません、反省するポイントです・・・

でも一番辛かったのは初心者の彼でしょう、疲れた人は、バイク事態を苦に感じると思います。
何でココまでして一緒に走らないといけないんだてね。そうなったらトラウマになり今後の成長は望めないし、バイクから遠のく可能性もあります。
バイクは誰にとっても楽しい乗り物であって欲しい・・・特に初心者の人には今後を夢見て欲しいと思います。

最後に私がロングツーリング時に集中力を維持する方法としてやっている事は、ガムをかむ、飛ばさない、ゴールを決める事です。
休憩ポイントを意識して、後もう少し、ソコまで頑張ろうて事を繰り返します。
ポイントの意識さえすれば約300キロもノーストップで冷とする事も無くクリアできました。それ以上はガソリンが持たないのでわかりません。
でもゴールを定めても無理と思ったらその時点ですぐ休憩に入ります。

私のぼやきに最後までお付き合いありがとうございます。
負け犬の遠吠えなんで、くれぐれも気になさらず、失礼します。