goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

ロードレースisヤマハ

2008-10-04 20:13:01 | バイク
バイクシーズンも終盤に近くなると、ネタもなく、皆さんに旬のネタが提供できない管理人でございます。。。スイマセン。。。

MotoGPの日本ラウンド終了しましたね。私は見に行ってませんが・・・

(行ってきた友人の写真を拝借)
シリーズチャンピオン取りましたね。ロッシ選手。そしてメーカータイトルはヤマハに・・・レース野郎、ホンダさん最近浮いてきませんね。
どうしても、周期というものがありますからね。

ロードレースて、やっぱり生で見るのが興奮します。
ストレートを爆音を響かせ駆け抜けて行く、残像で何が通過したのか、わからない事もありますが・・・テレビで見ると、遠目で撮っているので迫力が欠けてしまい面白さが半減しますね、これはF1とかでも同じかもしれません。

モタードは、速度はあんまり出ないので、やっぱりスライド(ドリフト)している姿がスゲーて思います。

どうしてもサーキットて山の奥にあるので好き者の方しか集まらないところが残念です。
もっともっと、いろんな人にサーキットの生の興奮を味わって欲しいですね。

サーキットと大型ショッピングモールなどを併設したら良いかも知れませんね。

ショッピングモール内にサーキットがあって、周りで買い物もできるし観戦もできる。

レースが流行ることで、日本人選手も増えるし、公道で走る走り屋も少しは移動して、珍走団に憧れる人口も減るかなて思います。まあ単純な考え方ですが、何事も悲観的になってはいけませんw


明日ですねJSB決勝、岡山国際サーキット。
ヤマハの中須賀選手のチャンピオン得とくできるかどうかが気になります。

岡山は昔、走った事のあるコースなので、プロはこういうラインを取るんだて思いながら観戦してます。
中盤にあるリボルバー?とダブルヘアピンが好きです。

ダブルヘアピン一個目で何度もオーバースピードで外に出かけましたが・・・

ということで、明日は岡山国際サーキットで熱くなりましょう。

私は仕事でいけませんが・・・無念w

GSR125

2008-08-08 14:53:01 | バイク
仕事が多忙な友人と食事に行った。そのときバイク乗る機会がなくなったけど、今はGSRが欲しいと語っていた・・・

そこで色々調べていると、面白い物を発見した。
GSR125

         Rの魂

GSX-R1000の流れをくむ?スクーター。
というより、ヤマハのシグナスXに近い感じ。


アドレスV125の機動力は魅力的、でもメットインが小さい、シグナスXは好きだけど、最近増加しているので、ちょっと違うものを乗りたい・・・

その夢を叶えるべく、発見したスクーターなんです。


エンジンはスズキのおなじみSCEMコーティングで、キャブ車との話。台湾仕様ですが

車体は現行のリードぐらいですかね、V125よりは大きく、シグナスより少し小さめらしいです。

純正のタイヤのグリップは悪いそうです。出だしもズモとしているとの噂です。

32Lというメットインです。通勤用ならこれぐらい欲しいですね。
さすがにサーフボードは入らないのでは・・・(CM)



メーターはこんな感じです。

他にも、別体式のリヤサス(片もち)、フロントディスクブレーキの2ポット。
燃料はフロントタンクで6.5L、内部可動式ミラー、H4バルブのヘッドライト。
LEDテールなど装備も充実です。

値段の方は、日本での取扱店調べで、25万円前後でした。販売している店は少ないですが、これは買いなスクーターではないでしょうか?

台湾のホームページ
http://www.suzukimotor.com.tw/popup_gsr125/

テレビCMは
</object>

ダートトラック練習会

2008-05-26 11:00:19 | バイク

昨日は、いつもヒントもらって、お世話になっている方のブログでのイベント、ダートトラック練習会の見学に行って来ました。参加者の皆さん上手かったです。

数年前から、速さより安全性をテーマに研究を進めていまして・・・
ロードレース、オフ、ジムカーナー、モタードと色々見学、体験してきました。
そして念願叶って、ダートトラックを見る事ができました。

ココで学んだ事は、マシンの挙動を体で吸収することですね。
普通の人は、バイクが滑ると、怖くなって体が固くなりがちです。

体が固まると、逆に危ないのです。バイクでライダーは高性能なショックと考えてください。つまりサスペンションです。柔らかすぎても固すぎてもダメ。

例えばゼロヨン仕様のような、リジットサス(棒形状)なら峠を攻めると、マシンは暴れまくる事でしょう。リヤの動きをダイレクトに車体に伝えるので・・・

コレと同じように人も、ガチガチならマシンの動きをダイレクトにしてマシンと共に暴れてしまいます。
逆に直線ならしっかりマシンを押さえ込む必要があります。

だからこそ、人は高性能なサスなのです、オーリンズでも越えれないかもw


それをこのイベントで感じる事ができました。そして何より滑る事をコントロールできたらバイクは怖くないかも知れません。

何もしないで、本だけ読んで、1つのジャンルだけにとらわれ、理論を展開すると気がつかない部分が出てくるかもしれません。

私は多くのジャンルを研究して、自分なりに解釈して、自分なりの理論を基に走りこむようにしています。

良いと頃は吸収すべきだと思います。

いつかは「公道最速理論」完成させますw

YZF-R6

2008-03-26 03:59:49 | バイク

欲しいとかではなく、気がすむまで乗ってみたいバイクにYZF-R6があります。

昔現DRZ乗りが乗ってました。何度か乗せてもらった事があるのですが、コーナー速いし、どこまで伸びるのてパワーに感動した記憶があります。

それ以来ミドル好きですね、その後R1にも乗った事がありますが、やっぱりR6派ですね。

私が一番好きな部分は、この顔なんですけどね、何かいびつな顔つきは大好きです。

他にも、よくわかりませんが、惜しみなく最先端機能が満載です。
この08モデルもサーキットで速く走るバイクとして進化をしています。

街乗りはスパルタン過ぎてシンドイそうです。ポジションなども前傾きつくて。
そして最近は見なくなりました。この手のスポーツバイクも、一部のスーパースポーツやネイキッド、レトロ系が少数で、やはりビクスク、原付が多いですね。
ガソリンも高いですし、規制も厳しいので仕方がないのですが・・・少し寂しいです


いまでは、バイクはスライドする時代ですか?何でもやりますね、確かに効率的ではありますが・・・結構危険なので注意してやってください。

俺なら二輪で滑らすより、4輪で滑らせるかな・・・
とまあ、R6への思い書いてみました。久々に思い出したので。

08大阪モーターサイクルショー ファイナル

2008-03-20 20:50:09 | バイク

国内メーカーのみ、看板娘(死語かも)を撮影させていただきました。美人は癒されます。。。
スズキブースです。

ジェンマ。です。フラット2シーターが売りのビックスクーター
市販も決定されたとか・・・
さらに長くなって4人乗りなどの時代が来るのか。

レッツ5
これは以前、紹介させてもらいましたが、私が注目しているスクーターです。
座席面も広くて、デザインもオシャレ。
これは買いかも。

実は今回スズキブースでの写真はこれだけです。撮ったつもりが撮ってなかったておちです。
とにかくシャッターを切りまくって、使える物を使うのが私の写真です。
キャンギャルさんはワンショットで決めないといけないので、難しいです。。。



カワサキブースです。
ZX10Rよりも、ニンジャ250の注目度高かったですね。

Z1000
スポーツネイキッドの代表ですね。他のカラーでは欲しくなかったのですが、白は欲しいと思いましたね。

250の1台。DトラッカーX
写真で見たときは、イマイチな感じでしたが実物はカッコイイですね。
中でもこのブルーは好きなカラーです。

KLX250
といえば戦うオフロード。正直この車種はよくわからないのでコメント控えておきます。

ミドルクラスの見所たっぷりなショーでした。今回はチームのメンバーも多数参加してもらって、ショー後に、カフェで、チーム会議。各自自由行動していたので・・・

撮影した写真やら、カタログ広げて、ウダウダやって、ベストバイクを決めました。
チームメンバーは誰も試乗に行かなかった・・・跨った感覚、見た感じなどで判断してます。
栄えあるの?1位に輝いたのは、後日発表します。

そして、関係者の方々お疲れ様でした。ショーの日の夜に、AMRカスタムの遅い新年会やらせていただきました。春からがスタートです。学校や会社は4月つまり春からスタートですよね(こじつけです)
今年も無事にツーリングを行うために、顔見せ、交流を深め、助け合いの輪をつくるのが今回の宴の目的でした。
メンバー、サポートしてくれている方、ファンの方沢山の参加ありがとうございました。

いつかは、大きな会場で・・・
とまあこんな感じで私の大阪モーターサイクルショーは幕を閉じました。