goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

大阪モーターサイクルショー②

2008-03-18 12:52:07 | バイク
その弐になります。

ホンダのブースです。

XR230とモタードです。実はブースの間隔が狭く、人が多かったので撮影が上手くいきませんでした・・・でこの2枚のみです(苦笑)
XRはシャープですね、ファーストでも十分乗れそうだし、セカンドで遊びまくるのもちょうど良い感じです。XR100モタードの生産継続がまだ決定されていないので、次を担うバイクとなるかも。

ヤマハ好きな私としては、注目のブースでした。

今一押しモデルといえば、このFZシリーズですかね?すでに逆輸入車があったので目新しいて言うのはありませんが、FZ400オーナーとしては、憧れるマシンです。
峠YZF-R1を追いかけている人も居るぐらい、スポーツできるネイキッドです。国内仕様になり馬力を落としている分、さらに扱いやすいかも知れません。
イニシャルDの高橋兄の理論ですね、デチューン・・・つまり公道最速理論か?(笑)

初めはどうなのて思った、顔も見慣れてくると良いなと思い始めました。
ライバル車がスポーツよりに対して、マジェはそんなにスポーツではないですが、安定感と質感に試乗した時惚れましたね、ロングツーリングするならこれだなて思いました。バイクに乗るとアクセルをガンガンに回してしまうタイプなんですけど、マジェは、ゆっくりで気持ち良いなて感じました。車の高級車的な感覚でした。

そんなにミラーが注目なのでしょうか?指差ししてますが・・・(笑)
マグザムです。このカラーは好きです。シートが黒とかなら惚れなかったかも知れません。白だから好きです。カラーだけで、質感が変化するてことを勉強しました。

昔、家から5きろの大冒険・・・だったと思いますが、再びパフィーさんが宣伝してます。キャンペーンもやっているので、興味ある方はヤマハのホームページにGO。
特別版「サーキットの娘」PVも見れます。

②はこの辺で次回を待て・・・

08大阪モーターサイクルショー①

2008-03-17 13:37:28 | バイク
行ってきました。大阪モーターサイクルショー。

今年も、規模は小さかったけど・・・
でも人は多かったかな・・・

もう少し、広げてゆとりが欲しいかも、人が密集しすぎてバイクの写真が撮りにくい・・・カメラのテクが無いだけですが。。。

沢山撮って使える物だけアップします。このページの画像容量も後わずかなので・・・まずは外車編。

その前に、どこでもECOの波が来てますね。。。


K 1200 R Sport カッコイイです。私はBMWといえばボクサーですが、直4モデルの方が好きです。

R1200GS Adventure 正直この手の物はわかりません。造型が綺麗なので撮影しました。


KTMの690DUKE。最近KTMに魅力を感じています。ロード仕様のネイキッドタイプですが、国内ネイキッドと比べ、横幅が細い軽快にバンクができそうです。峠では速いかも・・・

ドゥカティ モンスターM696 現物を見るまで興味がなかったのですが、生を見て、魅了されました。イタリアデザインは美しいですね、車体のサイズもちょうど良いくらいで街乗り、ロングツーリング、軽めのサーキット走行なんでも、できそうな感じでした。

一時に比べて、台湾スクーターブームの波が落ち着いてきましたが、その時期だからこそ良い物があるかなて気がします。KYMCO AGILITY125です。
前後12インチでこの賛否両論的な造型が私は大好きです。

もうご存知のストリートトリプルです。
他社が新作を出してきているので、少し影を薄めてきましたが、でもこのジャストサイズ感が良いですね、正直これは乗ってみないと判断できないです。

今回はこれぐらいで次は国内編です。

08、大阪モーターサイクルショー序章

2008-03-14 19:28:34 | バイク

もう行かれましたか?ホワイトデーのさなかですが・・・

本日より大阪モーターサイクルショーが始まってます。16日までです。

今年も来ましたね、この時期が・・・

AMRカスタムは毎年、私の誕生日、10月30日でツーリングイベントを終了して、メンテナンス冬眠に入ります。皆で消耗品を買って、交換などを行う時期です。
来シーズンに向けて。

で再開は、この大阪モーターサイクルショーから始まります。毎年行っているわけではありませんが・・・一つの基準としています。

今年のショーは、排ガス規制の対象年でもあり、国内モデルが多く、リニューアルやニューモデルとして発表されています。注目も高いのではないでしょうか?

試乗会」では・・・
ホンダ CB400 SUPER FOUR ・FORZA Z ・CBR600RR
(注目のRevoを搭載したCB、新型のFORZA Z、国内モデルなのか、わかりませんがCBR600RR、この新型の形は結構すきです。)

スズキ バンディット1250 ABS ・GSR400 ABS ・スカイウェイブSS
(スズキはABSが押しのようですね、目新しい物はないですが、ABSを体験するにはいい機会ですよ。)

ヤマハ FZ1 ・WR250X ・マジェスティ250
(国内のFZ1ですかね、これは私も乗ってみたい得に低速の扱いやすさは気になります。WR250X前回の私のインプレションと比べながら乗ってもらったらまた面白いかも・・・、切り替えボタンのついたマジェスティ250、アシストモードの加速感は爽快でした、ぜひシフトダウンボタンなども操作してみてください)

カワサキ D-TRACKER X ・ZRX1200R ・W400
(やっぱり、私はD-TRACKER Xが気になりますね、WR250Xと乗り比べる人も多くいることでしょう。ZRX1200R ・W400はカワサキテーストなバイクだと思います。)

外車は情報を持っていないのでコメントを控えさせてもらいます。
KTM KTM990 SUPER DUKE R ・KTM690 DUKE ・KTM690 SUPERMOTO
BMW  650 Xcountry ・F 800 S ・R 1200 GS

他にも、トライアルデモ、女性ライダーのための講座などイベントも盛りだくさん。

いろんなイベントも楽しめて、新しいバイクも見れて、綺麗なキャンギャルさんも沢山見れて、大人1枚1500円、安い(笑)

映画を1本見に行くより、私ならショーにいきます。ショーは自分で描く物語です。

年々規模が小さくなっているので、今年は大きい事を期待します。

ココからは私のくだらない話なんで読みたい方だけ、続きボタン押してください。

私はショーに行くと、必ず見るものがあります。
それは「見せる演出」です。

ただ商品を置いているだけなら、陳列です。
購入意欲を、そそらないといけないわけです。
私も昔、アパレル系、インテリ系を少しカジってました。やっぱり置き方が悪い商品は売れませんでした、特にインテリは
整理整頓という基準でものを考えたら、真っ直ぐしか並べません。
だから多くの会社が、キッチリ真っ直ぐ並べたがります。倉庫ならそれで良いと思います。並べないと入らないし、従業員しか見ないとこですし・・・

真っ直ぐ並んでいる、整理整頓されているものて、結構スルーされます。でもその中で一つでも歪んでいたら、目をとめませんか?気になりませんか?
私だけですかね?
商品を並べると言うのは、一つのアートだと思っています。何度かレイアウトを担当した時に、上司からはボロ文句でしたが、実際は流れを作り、戦略通りに事が運びました。

ショーはいろんな意味でプラスになります。

とまあ、私の勘違いを読んでいただきありがとうございました。

WR250Xゲームスインプレ

2007-12-20 13:29:15 | バイク

私も欲しいバイク。WR250X。まだ行きつけの店には試乗車がなく乗ってません。
Moto3で大ブレークとの噂がありますが、今だ街中では1台ぐらいしか見てないなぁ

やっぱり、この価格はストリートでは受けないのかも・・・
形はモタードとすればカッコイイ、でもオフが好きじゃない人にとっては、イマイチみたいなんだよね、俺の周りにもモタードのコーナースピードとかスライドとか魅力的だけど、形がデザインが、しっくりこないて人が多いです。

形は10人10色ですからね。

どんなメーカーでも新しい事に挑戦して、失敗して、そこから改善して良くなっていく気がします。成功=挑戦÷失敗なのでしょうか?

そんな私も今だ友人のライテクには勝てない・・・挑戦と失敗が足りないのでしょうか?ある人が言ってました。

今の時点で差があるなら、その人と同じだけ努力しても、その差は埋まらない。なぜならその人は常に進んでいるからだ・・・自分のレベルの高さは上がっても追いつけない追い越せないてことですね。だから倍以上の努力が必要だと言ってました。

今となっては私もそう思います。別に勝ちたいわけでもないですが、スタートラインが同じ友人に少しでも追いつけたらなて思います。いつか一緒にレースとかで競えるライバル、そしてライバルで、ありながらお互いが情報を交換できるパートナーとしていけたら良いかなて思います。

今のバイクでも十分満足しているのですが、色々欲しいバイクがあります。乗ってみたいバイクも沢山あります。大型から原付まで多種多彩です。来年は1台でも多くその憧れに跨ってきたいと思います(試乗)

そして、ヤマハさんのページアップされているインプレションムービーです。拾ってきました。
このコメントはもうマニア向けです。免許取り立てやあんまバイク知らない人が聞いても???だと思いました。
</object>

バンバン

2007-12-19 06:08:36 | バイク

スズキからのクリスマスプレゼントはこちら・・・

バンバン200が新排ガス規制に適応して、12月24日発売されます。
主な変更点は、インジェクション化です。

私的には、どうなの?て車両です。スズキには何か思い出があるのでしょうか?
バンバンは極太タイヤでTWのライバル車両でしょうか?
スカチューンとかする方には良いのかも知れません。
ノーマルでは厳しい車両に思えます。馬力はまだ未発表ですが、前の方で16ps、排ガス規制にあわせて、馬力ダウンすると125クラスと同等レベル?
価格も397750円と割高です。

最近のバイク事情は、技術は上がり、規制も厳しくなり、年々価格は上がっています。高価が当たり前になると辛いです。

例えばスーパースポーツですが、皆が皆、レースをするわけではないと思います。
ソコに最新の技術を投入して、価格が大幅に上がれば、やっぱり厳しいわけです。
その形が好きで、その形に乗りたいて思うライダーも沢山いると思います。
皆が皆走るわけではないてことが大事かな・・・
最近多いような気がします。コレだけの性能を入れたから、この価格は仕方がないていうマシンが・・・

確かにこの性能で、この価格は破格だと思います。でもその性能に着いて来ていない、扱えない物が増えたのも事実だと思います。
行き過ぎた技術は、時として危険になります。
科学者は研究にのみ純粋であれば良いて言葉がありましたが、使う人の事も考えた方が良いような気がします。

それが今の車だと思います。ほぼ全ての操作を車が補助する事で、人のテクニックは大きく下回り、下手な運転、無茶な走行が目立つようになりました。
だからバイクは失敗から学ばなければならないと思います。

GSXR1000の試乗会で立ち上がりアクセル開けて、滑って転倒する人がいました。
BKINGやハヤブサでも車体を倒しこんでアクセルをグッと開けるとスライドするらしいです。
初心者やちょっとバイクになれてきて調子に乗ったライダーにはかなり危険な要素だと思います。180psやら200psなんてパワーは本当に必要なのかて疑問も感じます。まあ3ステージボタンがあるので、その辺は考慮されている気がしますが・・・
私の知り合いでもいました、スーパースポーツで家から出て、アクセル開け>転倒て人が2人も・・・

タイヤの性能が上がっていても、出たばかりは食いつかないし、ソコに強烈なパワーを加えればすぐにハイサイドコースです。

特に冬の期間はタイヤの冷えも早いので、まず出発前には暖気して、出発後もエンジンを慣らすようにゆっくり走行して、ある程度、タイヤとエンジンを温める方が良いと思います。私も3キロぐらいは慣熟走行してます。そこから先も、タイヤを探りながらコーナーしてます。早く走る事よりも転倒しない運転を心がけています。公道では・・・

基本は絶対腕に力を入れない事、バイクは自然に曲がる方向にハンドルが切れます。それを邪魔しない、そして重要なのは、インフォメーションです。
力が入っていると些細な情報を見逃します。なので力を抜いて、ハンドルをフリーにする事で、些細な跳ね返りも気がつきます。フロントが少しでも暴れたらマシンを起す、コレがこけないテクの一つだと私は思っています。私にはマシンコントロールなんて、大それた事はできません。だからこそ早めに大きくマージンを確保するのが私流のやり方です。

マシンのコントロールができる人は、極限状態でも慌てないんでしょうね、羨ましい限りです。
それでは皆様、寒くなりましたが、安全運転で、寒さに負けずバイクに乗ってください。