第66回チラシ作成中 2017-10-06 22:07:15 | 日誌 山形Qの第66回定期演奏会のチラシを作り始めています 器用に画像を重ねたりぼかしたりはせず 毎回、男らしくすっぱりさっぱり四角いレイアウトで勝負する事にしています 最近二回の定期のチラシである程度固定のフォーマットが出来上がったので、しばらくはそれを活かしつつ作ってみようと思っています チラシを見て山形Qのだとすぐに認識してもらえる様なものを目指したいのですが もっと修行を積まないとなかなか良いものは出来ません
ヒンデミットの弟子 2017-10-05 23:51:02 | 日誌 フランツ・ライゼンシュタイン(Franz Reizenstein)という作曲家がいます ヒンデミットに学んだ後にイギリスへ渡りヴォーン・ウィリアムスに師事したという経歴の持ち主 学生時代にたまたま手に取ったのが写真のCD ヒンデミットの音楽やイギリス作品の響きが好きな自分にとってこの人の作品が好みで チェロのための小品とソナタが入ったこのCDをよく聴いています ライゼンシュタインの作曲した冗談音楽というのもなかなか楽しくて、ホフナング(Hoffnung)音楽祭で演奏された「人気協奏曲(Concerto Popoplare)」が有名です ヒンデミットの音楽を聴いていて少し口直ししたくなった時にいかがでしょう
小休止 2017-10-03 22:59:54 | 趣味の 22日の山形Q定期のプログラムノートも書き上げたところで小休止 材料が届いたまましばらく放置していたエンドピン作りをしてみました 気のきいた機械はもっていないので手作業でゴリゴリ削ります 今回は試しで用意してみたジュラルミンという事で これがけっこう面倒で 柔らかいのでしょっちゅうヤスリの目が詰まる 削りカスが磁石では回収できないのでこまめに掃除機で吸い取る必要がある ヤスリで快削できてカスが磁石についてくれる鉄材の扱い易さをつくづく感じました
一時解放 2017-10-02 10:32:53 | 日誌 無事にプログラムノートを書き終え(たと思う) ようやく落ち着いて練習できます しかし再来週の山形Qリハ4回、練習日誌4本というスケジュールが今からプレッシャーを与えてきます 妻にゴーストライターを依頼しようとしましたが、高額な原稿料を振りかざして断られました 断り方が上手です