goo blog サービス終了のお知らせ 

茂木日誌

茂木の日誌

普段あまり見かけない

2016-03-26 23:23:13 | 山形交響楽団
明日27日(日)は、寒河江市市民文化会館で「山響とみんなで創る音楽会 inさがえ」と題しての演奏会
地元のブラスの皆様や合唱団と共に創ってゆく演奏会です

第1部 ~オーケストラを聴こう~
ロッシーニ/歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲
昭和歌謡をオーケストラで
・青い山脈 ・高校三年生 ・津軽海峡冬景色 ・川の流れのように

第2部 ~オーケストラとともに~
ヴェルディ/歌劇「アイーダ」より 凱旋行進曲
レスピーギ/交響詩「ローマの松」より アッピア街道の松
ロジャース/「サウンド・オブ・ミュージック」より
       テーマ・ドレミの歌・エーデルワイス・すべての山に登れ
菅野よう子/「花は咲く」

といったプログラム

何気に、アッピア街道の松が含まれています
4番線の調弦を、通常より半音低いHまで下げなければなりません
曲の途中で、4番線の調弦を元の高さに戻す指定があったりもします
編成が小さいので、チェロパート全員、調弦を下げます
普段まず見かけない光景であります
うまくいきます様に。。。

再び 親子ふれあいコンサート

2016-03-23 22:39:09 | 山形交響楽団
明日からの二日間、親子ふれあいコンサートで余目と高畠へまいります
本日はリハーサルが行われました
ステージを盛り上げてくれる羽陽学園短期大学 AVANTIの皆さんも一緒です
毎年、色濃いキャラクターで楽しませてくれるAVANTI
今年も、ほのぼの楽しいメンバーが集まってくれました
小さなお客さんで溢れかえる演奏会場を和ませてくれています
将来は保育士さんや介護士さんなどを目指している彼らが、明日と明後日も来場者を楽しませてくれます!!


明日は第250回定期演奏会

2016-01-15 22:45:34 | 山形交響楽団
明日は、山形交響楽団の第250回定期演奏会

私が入団した2003年度に第150回定期演奏会があったと記憶しています
山形交響楽団の定期演奏会を100回以上経験したということになります
故障もなく健康に過ごせて定年まで勤めることが出来るとしたら、あと200回くらいの定期演奏会が
これまでに約三分の一が終わってしまいました
これからの三分の二も大切に過ごしてまいります

明日はプレ・コンサートから演奏いたします。
ホルン奏者の八木さんとW.A.モーツァルト ホルン五重奏曲 変ホ長調 K.407
オススメです

「アマデウスへの旅」リクエスト ~Vol.1~

2015-12-05 23:45:35 | 山形交響楽団
12月6日(日)は、「アマデウスへの旅」リクエスト ~Vol.1~と題しての山形交響楽団の演奏会。
8年間のシリーズを今年2月に終えた「アマデウスへの旅」の余韻を味わえる、思い出とお得に満ちた演奏会です。

今回のプログラムでは、山響の首席たちが独奏を奏でる協奏曲を、ひと楽章ずつではありますが三作品一度に聴くことが出来ます。
ファゴットの上野さん、クラリネットの川上さん、そしてヴァイオリンの犬伏さんとヴィオラの成田さんが独奏を務められ、豪華なひと時になること間違い無し。

明後日6日は、ぜひアマデウスへの再訪を!!
山形テルサにて午後4時開演です!!

・歌劇「魔笛」 序曲 K.620
・交響曲 ニ長調 K.111/120(111a)「歌劇アルバのアスカーニョ序曲のための」
・ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191 第1楽章:ファゴット/上野 健(山響首席ファゴット奏者)
・クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 第2楽章:クラリネット/川上 一道(山響首席クラリネット奏者)
・ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364 第1楽章:ヴァイオリン/犬伏 亜里(山響首席コンサートマスター)、ヴィオラ/成田 寛(山響首席ヴィオラ奏者)
・交響曲 第25番 ト短調 K.183 第2楽章
・交響曲 第29番 イ長調 K.201 第3楽章
・交響曲 第38番 ニ長調 K.504 「プラハ」第3楽章
・バレエ音楽「レ・プティ・リアン」 K.Anh.10(299b)

山形交響楽団定期リハーサルはじまる

2015-08-26 23:00:16 | 山形交響楽団
つい半月前まで、厳しい残暑が永遠に続くとしか思えませんでした。
ここ数日は、涼しいというよりも朝晩が寒いくらいで。
今さらですが、ようやく、終わらない夏は無いのだということを思い出しました。

さて、本日から、山形交響楽団第247回定期演奏会のリハーサルがはじまりました。
指揮に現田茂夫さん、ピアノ独奏には若林顕さんをお迎えしての演奏会。
グリーグのピアノ協奏曲もドヴォルザークの交響曲第6番も、久しぶりに演奏します。
グリーグの協奏曲は、特に有名なピアノ協奏曲のひとつであり、いわずと知れた名曲でしょう。
あの劇的なはじまりは、聴く人の耳に確実に刻印されます。
一方のドヴォルザークの交響曲第6番は、演奏する機会が非常に少ない作品。
私が入団してからの12年間で一度しか演奏しておらず、随分前のことと記憶しています。
そのようにマイナーな作品である第6交響曲ですが、実は私の好きな交響曲のひとつ。
今回、リハーサルで久しぶりに触れた第6交響曲は、以前と変わらず、みずみずしい響きで心をくすぐってきます。
仲のよい友人と久しぶり会ったような、心地よい時間を過ごしています。
土曜日の本番が、楽しみです。


スクールコンサート終了

2014-12-04 23:24:17 | 山形交響楽団
昨日、年内に予定された音楽教室をすべて終えました。
私が入団した当時、音楽教室は11月になると殆ど入らなかったのですが、最近では暖房を効かせて行う機会が増えました。
寒くなってきてからの体育館は、温度の変化が大きく乾燥もするので楽器に負担がかかりますが、年内はなんとか無事に乗り切りました。
ちゃんと、生徒さんたちに演奏を届ける事が出来ました。
よかった!!

能代オペラ音楽祭2014年度公演「椿姫」

2014-09-02 21:52:45 | 山形交響楽団
先週から、素敵な演奏会が続きます。
今日は、椿姫のリハーサルが始まりました。
今週末6日(土)の本番に向けて、みっちり仕込んでいる最中です。
秋田県能代市での本番は、第29回国民文化祭・あきた2014県民参加事業にちなんでのもので、能代オペラ音楽祭合唱団とご一緒させていただきます。
山形交響楽団は、普段よりひと回り小さなピットサイズでの編成ですが、みなで充実したサウンドを創ってお届けいたします。

あと一回

2014-08-30 22:40:46 | 山形交響楽団
山形交響楽団の定期演奏会初日が終わりました。
油断大敵、ハイドン先生の「太鼓連打」。
油断大敵&長大なシューベルト先生の「グレイト」。
両手も頭の中もフル回転なプログラムです。
いつになく、たくさん弾いた感覚。
弾き終わった時には、脳みその色が変わっているのだと思います。

明日、もう一回、頑張ります。

定期演奏会リハーサルはじまる

2014-08-27 22:58:04 | 山形交響楽団
牧場から長期間逃亡していた羊が捕まったそうですね。
羊の名前が「ショーン」というところが、とても素晴らしい。
やっぱり「ショーン」はそうでないと。

さて、山形交響楽団は、本日から定期演奏会のリハーサルに入りました。
鈴木秀美さんをお迎えして、30日と31日の二回本番。

いつも、秀美さんが話されるお話がとても興味深く、リハーサルの時間があっという間に過ぎてゆきます。
あと四日間、楽しんできます。