goo blog サービス終了のお知らせ 

茂木日誌

茂木の日誌

起耕

2023-05-01 23:47:04 | 

山形弦楽四重奏団の定期演奏会を無事に終え、貴重なGW休みに入りました。

この時期はとにかく庭の整備。

冬場に怠けた身体を一気に再起動する、翌日からの全身筋肉痛確定のスパルタなひと時を堪能します。

というわけで、まずは家庭菜園のスペースの土を起こしました。

今シーズンも家族に新鮮な野菜を食べさせるために、父ちゃんは頑張ります。

一通りの菜園スペースを耕したら馬酔木の花殻除去を行い、最後は椿の樹形を軽く整えて終了。

良い結婚記念日でした。


庭パワー

2023-03-09 20:49:00 | 
庭からパワーをもらう季節到来。

本日、初ふきのとうでした。

昨年、畑の一角に移植した株からも早速収穫できました。

しっかり美味しく味わって、明日からのブルックナーへの気力も充実です。




結氷

2023-02-01 21:27:00 | 
今年も毎日のように池が全面結氷しています。

それでも池に住んでいる金魚がお亡くなりになることは無いのです。

きっと池の底の泥の中などで仮死状態で過ごすのでしょうね。

あとは、隣接する井戸と繋がっているらしいことが何か関係しているのかもしれません。(いつも池と井戸の水位が揃っている)

氷が解けると、何事もなかったかのように泳いでいます。

小さな身体に野生のたくましさを見せつけられる毎年の出来事です。




大寒に花

2023-01-18 18:59:00 | 
大寒も間近ですが、雪が降らずに陽射しがあると庭の桜が花芽をどんどん出してきます。

今も、ここ数日の陽気に誘われてもう少しで咲きそうな様子ですが、これから寒波がやってくる様子。

今回のつぼみは開花までたどり着けるかな、、、?と家を出入りするたびに観察を続けています。

なお山形Qの第86回定期演奏会は、どのような寒波にも妨げられることなく、予定通りこの週末22日(日)に開催いたします!!

日曜日の開催なので、開演時間が18時30分になります!!






本日の収穫

2022-11-22 18:44:00 | 
妻が言います

あら、ネギがなかったわぁ

私が言います

じゃ、庭の採ってくるはぁ

庭に家庭菜園をこさえている恩恵

どこに何の種類を植えたのかが不明な現在ですが、引っこ抜いたのが三本とも赤肌ネギでした

本日のラッキーは赤肌的中

庭の栄養を摂って、明日も元気に演奏出来そうです




某日、奮闘

2022-11-17 21:04:00 | 
山形交響楽団の定期演奏会期間に入る前に、庭の雪吊りを一本だけ済ませました。

とりあえず一番大きなこの子だけは最初に済ませておかないと、周囲の雪囲いを出来ませんので。。。

今年は山形交響楽団が多忙なため、小刻みに早朝作業を重ねるしか無さそうです。

健康的になると信じて早起きを頑張ります。。。





秋の花

2022-10-03 23:09:00 | 
庭の草木が秋の花を咲かせています。

タラの花は、銀蠅や小アブが大量に集まり、それを目当てにしてかスズメバチも集まり、なかなかやかましくちょっと苦手。

静かな夜、風に乗って香ってくる金木犀が好きです。

ハマギクは満開になるまでまだ時間がかかりそう。

しばらく、庭の様子を眺めて楽しめそうです。




もみじが枯れてきた

2022-09-14 23:41:00 | 
庭のもみじの木が枯れてきた気がします。

すでにふた枝ほど葉が落ちてしまいました。

昨シーズンのドカ雪が影響したのか、

もしくは、根本で絶好調元気に繁茂したアスパラガスのせいなのか、

アスパラガスに栄養を取られて枯れかかっている疑惑。。。

アスパラガスは、農地に生えている物のように立派で元気なのですよ。、。

アスパラガスともみじのどちらかをとれと言われたら、、、、、、、、、、、、

、、、アスパラガス。、。、。。

まあ、どちらも元々庭に生えていましたので、自然の成り行きに任せます。

大物完了

2022-09-01 12:39:00 | 
先日、車にコンパネやトタン板を積んでいたのは、昨冬のドカ雪で破壊された資材置きの屋根を作り直すためでした。

久しぶりの、少し重めなDIY。

春前からずっと気になっていたのですが、ようやく作業の時間を確保して実行できました。

今まで載っていた屋根が華奢な造りでしたので、少し頑丈な造りに変更。

これで安心して音楽の秋と雪降りの冬を迎えられます。

未来の自分へ伝言。

コンパネ幅調整のカットは600ミリにしないと、トタン波板の幅が足らなくて面倒ですよ。




これでいいのか

2022-08-10 06:24:00 | 
サトイモの脇芽がずいぶん出てきました。

これで小芋が育ってきたのかな、と私が呟くと、掘ってみたら茎ばかりで芋がついていなかったらショックだよね〜、って隣で妻が言う。

初めて植えて様子がわからないのだから、嫌なこと言うんじゃないのよ。。。

これでいいのか???

芋の類は、不安を感じながら過ごす収穫までの時間が好きです。

芋を美味しくしてくれる(ように思える)ので。




次の世代へ

2022-07-26 23:30:00 | 
庭で一番背が高かったアメリカハナズオウがとうとうダメになりました。

樹全体の葉が萎れて新しい芽が枝や幹から出てくることもありません。

家庭菜園を拡げるために地面を耕し、その際に根を切ってしまったのが悪かった。

幹の中心が盛大に蟻の巣になっていることも、今後倒れるのではないかという心配の種になってきました。

何より、いよいよダメかと思った一番の事象は、ヒコ生えが何本も樹の根元から出てきたことでした。

これまでそんな物を生やしたことなどなかった樹のこと、力尽きそうになり、次の世代を残すことに必死になっているのかと。

今回、一番元気なヒコを残し、枯れた本体の枝打ちをした後に幹を切断して降ろしました。

今回残したヒコが樹になる頃には、私は孫という生物に出逢っているのかもしれません。




小休止

2022-07-24 13:09:00 | 
用事が入らなかった、ちょっとした休みの午前中。

道路に面した植木がボサボサで見苦しいのに耐えかね、刈り込み鋏を手に三脚に登り、ヒバ・マサキ・椿などなど朝から切りまくりました。

ふと庭のネギを見て追肥の時期だったことを思い出し、根元の土を退けて肥料を遣ってから土を寄せなおし。

午前中の作業だけで2キロの体重減。

脱水・熱中症に注意です。

からりと晴れたわりに暑過ぎず、気持ちの良いひなたでの作業でしたので、ついつい頑張ってしまいました。

アイスコーヒーが美味しい!!




青菜天国

2022-07-04 22:03:00 | 
レタスだけはいくらでも手に入る状況になりました。

むしろ食べきれず、同僚に手伝ってもらい消費しております。

苗で連結ポットに入っていた頃はあんなに可愛かったのに。。。




追い越される

2022-07-02 20:10:00 | 
庭のタラの樹高が2メートルを超えました。

現在、身長180センチの私が手を伸ばしても先端に届くかどうかといった具合。

足元からはひこ生えがニョキニョキと出て来ましたし、砂利敷でも旺盛に育ち増えてゆくタラの逞しさに脱帽。

来年あたりからは、ある程度まとまった量のタラの芽を楽しめそうです。




もみあげ

2022-06-25 22:50:00 | 
貴重な休日は山形Qのリハーサル。

旅の狭間ということもあり、今日は録音をしながら手早く終了となりました。

そして今は夏至が過ぎたばかりということでとても日が長い。

家でオケの演奏の仕込みをする前に、松のもみあげの少し残っていた分を済ませてしまいました。

今年は枝の間引きもしながら、少し格好を整えてみましたが、まだまだ素人仕事の恥ずかしい身なり。

反省点として、緑摘みのタイミングがまだ早過ぎる様です。

来年からは、もう一息時期を遅らして着手することにいたします。