一新されたスペイン語技能検定試験。
4 級リスニング問題のサンプルを聴いてみたところ、現状で半分くらいはわかる。
筆記問題はわからない。露検終了から 20 日間で到達できるレベルか ?
やって見なければわからない。
ちょっとお金はかかるけど、やはり 5 級と 4 級を併願しよう。
一新されたスペイン語技能検定試験。
4 級リスニング問題のサンプルを聴いてみたところ、現状で半分くらいはわかる。
筆記問題はわからない。露検終了から 20 日間で到達できるレベルか ?
やって見なければわからない。
ちょっとお金はかかるけど、やはり 5 級と 4 級を併願しよう。
日本スペイン協会が西検のページを更新した。
なんでも、新スペイン語検定と題して、これまでの検定との違いを掲示している。
3 級は面接が無くなり簡単になったようで。
4 級もこれまで「接続法を終了していること」と、学習の目安に書いてあったと思うのが、
・文法事項の範囲は、過去完了、未来、未来完了、過去未来、接続法現在、命令、受け身を含む。
・語彙数は約1,500語。数字は100万まで。
・スペイン語の授業を約200時間以上受講しているか、これに相当する学習経験がある人が対象。
となっていて、接続法は現在だけ押さえればよくなっている。
これなら 6 月の試験に準備が間に合いそうだ。
ところで検定料は、以前は 4 級も 5 級もそろって 4500 円だったのが、
検定料が郵送より安くなるオンライン申し込みでも、5 級 5000 円、 4 級 6000 円と値上がりしている。
両方受験すると 11000 円か…
一発で合格しないとお金が持たないな。
ロシア語 教材 学習時間 累計時間
単語帳 20分 568時間15分
スペイン語教材 学習時間 累積時間
単語集 20分 320時間55分
『スペイン語検定 5 級・6 級単語集』の勉強が終わった。
これで七、八周目だ。体感的には九割方覚えたので、次の本に移る。
ロシア語 教材 学習時間 累計時間
単語帳 35分 559時間00分
スペイン語教材 学習時間 累積時間
単語集 15分 315時間00分
次の単語帳選びで少し迷っている。
候補は、『解きながら増やすスペイン語ボキャブラリー練習帳』(佐々木克実 白水社 2019)
『これなら覚えられる ! スペイン語単語帳』(高垣敏博 NHK出版 2009)
『聴いて話すためのスペイン語基本単語 2000』(NormaC.Sumomo 語研 1990) の三冊だ。
『解きながら』は手間がかかる割りに身に付けられる単語の数が多く無さそうなので候補から外す。
残りの二冊は収録語彙数では同等だけれども、音声教材の有無で差がある。
『2000』の CD は別売りで、手元にはない。『これなら』は付録になっていた。
そうすると、音声教材を使いながら『これなら』を進めていくのが良さそうだ。
『5 級・6 級』も全く止めるのではなく、ディクテーションの教材として使おうと思う。
もっとも、スペイン語に専念できるようになるには露検が終わってからになるが。
明日から『単語帳』をはじめよう。
04:00 起床。すぐギターを練習する。今日は BOSS の OD-2 を接続していじった。
Tube Screamer より癖がないような。なかなか気に入った。
音作りに関しては初心者なので、後々印象も変わるか ?
まだ自分には Tube Screamer は早いかもしれない。
その後ロシア単語の勉強に移ったが、姉のことが頭から離れずイライラした。
年中こちらに来て一緒に飲みたがるのだが、試験が近いときには断るようにしている。
そうすると、毎回、必ず、言う台詞が、
「一日や二日休んだくらいでダメになるようじゃ、勉強が足りないってことだよ」
なるほど、確かにそれはそうかもしれない。
しかし自分としては常に全力で勉強しているつもりだ。
それに対して「お前の努力が足りないんだ」と言われるとかなり腹が立つ。
そんなつまらないことでイライラしながら勉強していたので、
ぜんぜんロシア語が頭に入ってこなかった。
気分転換に音楽でもかけようと、 Weiss 全集から CD を一枚取り出し再生した。
リュートの軽やかな音色を聞いていたら、不思議と心が落ち着いた。
音楽は、やはりいいな。
ロシア語 教材 学習時間 累計時間
単語帳 55分 547時間00分
スペイン語の単語集は、7 ~ 9 割は覚えている手ごたえがするようになった。
そろそろ次の段階に移ってもいい。
この単語集のディクテーションと例文暗誦をするか、別の単語集に移るかが問題だ。
恐らく同じ本を違う角度から使うのが正解だろうけれど、
一つ不安なのが、書名が『5 級 6 級単語集』となっていることだ。
もし 4 級を受験するとなると、これを超えた範囲の単語が必要か ?
試しに別の単語帳を導入してみるか。
スペイン語教材 学習時間 累積時間
単語集 20分 310時間00分
西検の方は何か動きがあったか日本スペイン協会のサイトを見たら、
試験日程が発表されていた。
春季試験は6月20日。露検三級から一ヶ月後だ。
西検五級は前回不合格 A だったし、あれから大分勉強した。
多分今回で合格するだろう。
四級をどうするか?
接続法はまだほとんど勉強していない。
活用も一ヶ月間で全部頭に詰め込められるか?
かなり厳しいだろうな。
でも、受験費用がかさむけれど、受験する方向で行こう。
『スペイン語の入門』がどんどん読み進められる。二周目だしな。
文法がこのペースで進めば、西検が実施される六月までに、
結構いい所までいけそうだ。
スペイン語教材 学習時間 累積時間
単語集 20分
入門 90分 302時間00分
ロシア語は、今日は『標準』を休んだ。
スペイン語よりこちらの方が優先なんだけど。
ロシア語 教材 学習時間 累計時間
単語帳 60分
ディクテ 40分 523時間00分
語学を先に勉強しているため、応用情報はまだ今日の分を終えていない。
R2 の問題を一つ研究しよう。
母の通院の付き添いで半日潰れた。おまけに帰ってきたら妙に疲れている。
シャワーを浴びて横になり、60分うとうとした。
気力も戻ったので応用情報の R2秋期の午後問を見た。
ストラテジを改めて見たけれども、やはり難しい。
試みにシステムアーキテクチャを解いてみたら、計算問題が簡単だった。
問題文から正解を拾い出す精度が高まれば、こっちでも良いかもしれない。
その精度が問題なのが困りものだ。
ロシア語は快調に進んだ。
一方、スペイン語は参考書の選択に少し疑問が生じた。
『基礎スペイン語便覧』で時制の用法を学んでいる所だが、
不規則動詞である hacer の直説法点過去の活用が掲載されていない。
単語集には載っている。この便覧はどう活用すべきなのか。
今のペースだと一周し終えるのに一ヶ月以上かかる。
それに現状ではアウトプットが圧倒的に足りない。
便覧を捨てて、文典を見ながら問題集を解く方が良いか?
AP 教材 学習時間 累計時間
R2秋期問題 50分 384時間15分
ロシア語 教材 学習時間 累計時間
単語帳 35分
ディクテ 50分 510時間45分
スペイン語教材 学習時間 累積時間
単語集 20分
便覧 15分 296時間15分
明日は朝早く起きるので、スペイン語は単語集だけにした。
スペイン語教材 学習時間 累積時間
単語集 30分 292時間20分
『対策問題集』にも目を通しておこうかな。
ひとしきり勉強して、頭が疲れたので昼寝した。
スペイン語教材 学習時間 累積時間
単語集 25分
便覧 30分
5級・6級 30分 291時間50分
薬を飲まずに寝ると、二時間くらいしか眠れない。
これから薬を飲んで明日まで眠る。
母の付き添いに午前中いっぱいかかってしまった。
病院で診察を終えてから、薬局を出ると12:30頃。
どこかで一緒にお昼を食べることにした。
病院から少し歩いた所にショッピングモールがある。
その中のフードコートまで車椅子を押していった。
ラーメン屋さんが一軒出店していて、メニューを見た母は、ラーメンと餃子を欲しがった。
注文して待つこと暫し、出てきたラーメンと餃子を母に食べさせた。
餃子は出来がよく、皮が香ばしく焼きあがっていて、母はとても喜んでいた。
ショッピングモールから病院へ戻る途中、とりとめの無いことを話していて分かったが、
母は焼売より餃子の方が好きだったことを今日初めて知った。
ホームに母を送っていって、自分の買物を済ませて帰宅したら、もう17:00だった。
シャワーを浴びてスペイン語に取り掛かったものの、眠くてたまらない。
今朝の05:00ごろからずっと行動していたので、少し疲れたようだ。
しかたないので、スペイン語の勉強は手短に済ませた。
明日から対策問題集に集中して、5級レベルの文法事項を一通り復習する。
『便覧』は適当に済ませて、早く問題集を進めるほうがよさそうだ。
スペイン語教材 学習時間 累積時間
単語集 30分
便覧 30分
5級・6級 30分 290時間25分