今さっき問題Ⅱ試験Ⅱの模擬練習問題を行ってみた。
困ったことに7割しかできなかった・・・。
その敗因は問1と問2問題1と問題2。
この問1問題1については様々な手法を試している。
私は一般的な手法ではなく、聴いてから4つの選択肢を見たほうが正答率が高い。
だがいくら正答率が高くても、マークするまでに若干の時間がかかるのは困りもの。
それがあるからこそ、様々な手法を試している。
それでもやはり自分が一番慣れている方法が正解しやすい。
今週土曜の午後か日曜日に最後の模擬問題と対峙するつもりでいる。
その問題Ⅱ試験Ⅱの問1問題1では自分が得意な手法で行うつもりでいる。
ただせめて問題Ⅱ試験Ⅱぐらいは本番同様にマークシートに記入してみようかと思っている。
何にしても中国で教えていた私が得意であるはずのアクセントが一番の爆弾であることがわかっただけ有り難い。
しかし困ったのは問2問題2。
普段は間違えても1問であるのだが、本日は3問も間違えている。
これもとても痛い話。
問3問題3について記すと、本日は1問落としただけで済んだ。
ちなみに問6はいつもと同じく(わかりやすい表現をすれば)鼻歌交じりであり、これ以上勉強しなくても良いと思っている。
本日問4と5問問題4と問題5でうとうとしている。
それが原因なのであろうか、問4問題4で2問、問5問題5で1問(両方で3問も)落としている・・・。
それでも問4と5問題4と5もこれ以上の勉強は止めておくつもり。
やはり落とすと痛すぎるのは問1と問2問題1と問題2。
本番まで初心に返って問1と問2問題1と問題2に力を入れることにする。
やはり聴解は8割(32問)以上取っておきたいので。
困ったことに7割しかできなかった・・・。
その敗因は
この
私は一般的な手法ではなく、聴いてから4つの選択肢を見たほうが正答率が高い。
だがいくら正答率が高くても、マークするまでに若干の時間がかかるのは困りもの。
それがあるからこそ、様々な手法を試している。
それでもやはり自分が一番慣れている方法が正解しやすい。
今週土曜の午後か日曜日に最後の模擬問題と対峙するつもりでいる。
その
ただせめて
何にしても中国で教えていた私が得意であるはずのアクセントが一番の爆弾であることがわかっただけ有り難い。
しかし困ったのは
普段は間違えても1問であるのだが、本日は3問も間違えている。
これもとても痛い話。
ちなみに問6はいつもと同じく(わかりやすい表現をすれば)鼻歌交じりであり、これ以上勉強しなくても良いと思っている。
本日
それが原因なのであろうか、
それでも
やはり落とすと痛すぎるのは
本番まで初心に返って
やはり聴解は8割(32問)以上取っておきたいので。