goo blog サービス終了のお知らせ 

まさか日本でカルチャーショックを!

日本で技術者→中国広東省にて日本語教師→日本で技術者復帰→技術者+?
旧題名:まさか私が日本語教師に!(NO.3)

大誤算・・・ (外国帰りだから???)

2015-01-11 22:48:15 | (中国語以外の)外国語
午前に個人のある用事を終わらせた。

駅前駐車場に向かう前に少女時代のCDを買った。
すぐにカーステレオで聴いてみたら、全曲日本語であった・・・・・・・・・。

そういえば、2011年の紅白で少女時代が歌った“Genie”は日本語だったっけ・・・。

そういえば、普段聴いているカーステレオに接続しているUSBメモリーに入れてあるMP3にもそれが入っていたっけ・・・。

中国でも少女時代の日本語版をネットなどで聴くことができたっけ・・・。

つまり彼女たちは日本語でも歌っていることぐらい私も知っていたはず・・・。

だが、中国で暮らしていた私にしてみれば「少女時代の歌は韓国語」というイメージがあるわけで・・・。

あぁ、外国帰りの浦島さん・・・・・・。
(本日初めて知ったこと。それは“Gee”にも日本語版が存在するということ・・・・・・。)


そう、韓国語学習のひとつとしての行為での出来事。

そのまま途中で新しいUSBメモリーを買いこんだ。
帰宅後に母親の運転手の時間が来るまでパソコンに向かった。

どうしたかは多くの中国関係者さまたちが思う通り・・・。

ただ私の(カーナビの)カーステレオはハングル文字は文字化けする・・・。
中国語簡体字も繁体字もしっかり表示されるのだが・・・。

中華スマホ接続で音楽を聴くという手もある。
だが、せっかく車にその手の装置があるのだから・・・。

ちなみに私のカーステのCDプレイヤーは買ったCDをそのまま入れても音楽情報(タイトルなど)は表示されない。
当然MP3に変換してやると表示されるのだが・・・。




にほんブログ村 中国情報(チャイナ)
にほんブログ村 日本語教育
にほんブログ村 中国語



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このままではもったいない・・・

2015-01-10 23:29:22 | (中国語以外の)外国語
今インターネットで“MusicRadio”(中央人民广播电台音乐之声)を聴きながらこのブログを打っている。

(難点はネットで聴いていると時々切れる・・・ということ。)

中国で熱心にラジオを聴き始めたのが2013年の夏から。
本当は住んでいた市のFM局を聴きたかったのだが、私が住んでいた場所では入感しにくかった。
そこでこの全国で聴けるFM局を選択することとなった。


この3日間、仕事帰りの車の中で主に韓国語の歌を聴いていた。
そこで思うのが、「韓国語もこのままにしておくのはもったいないなぁ・・・」と。

韓国語は文法もほとんど日本語に近く、漢字語も多いので、日本語母語話者には学習しやすいと言われている。
ただ、私の場合、少しは中国語がわかるので余計に漢字語を聴いてなんとなくわかってしまうことも多い。

それはともかく2011年5月頃から2014年1月下旬(の最後の日本一時帰国の直前まで)は韓国ドラマをかなり見ていた。
中国在住韓国ドラマオタクであった私・・・。

ドラマは中国語字幕で視聴、学習も(文字と発音は日本のテキストも利用したものの)後は中国語が媒介語・・・。

つまり中国語が媒介語であるということも漢字語を聴いてなんとなく理解してしまう原因のひとつなのであろう。

(ちなみに中国在住時代の私の外国語学習は英語を除きたいてい中国語媒介語で学習や復習をしていた。)


ここで話を少し変える・・・。
実は「このままにしておくのはもったいないなぁ・・・」と思う外国語は韓国語だけではない。

中国と中国語からは一生離れられないと感じているのだが、もう少し心に余裕ができたら、多言語学習に戻ってみようかと思っている。

ただ、この1か月ぐらいは23時前に寝ることも多くなった。
(もちろん残業が長ければ無理なのだが、幸いこの1か月は残業があまりない。)

それはやはり健康のためなのだが、早く寝れば勉強時間が減る。
先日記したが、(特に中国語圏や韓国の)ドラマ視聴がかなり減っている。

それでも思ったより中国語の能力が落ちていないのはたいてい毎日何かしらの中国語の歌を聴いているからなのかもしれない。
それにこの1か月半は通勤途中の車の中で中国東北部からのラジオも聴いているし・・・。
(1996年秋から2004年春までの冬場の習慣が無意識に・・・。)

と全然まとまっていないのだが、明日と明後日の休みを満喫するために早く寝ようと思う。



にほんブログ村 中国情報(チャイナ)
にほんブログ村 日本語教育
にほんブログ村 中国語



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語に触れているのが幸せ

2014-09-09 13:13:55 | (中国語以外の)外国語
しばらく多言語学習の記事を書いていないのだが・・・。

中国語普通話には毎日触れるようにしている。
その派生で中国語南方方言のいくつかにも触れることになるが、こちらは別に勉強とまではいかない。
触れていれば楽しいという程度。

帰国して1か月と2週間。
昨日からやっとNHKのテレビ語学講座を落ち着いてみることができるようになった。
月曜日22時からのハングルとイタリア語、火曜日22時からの中国語とドイツ語ぐらいはのんびりと見たいと思っている。
(のんびりとはいえ、何か他にも作業をしていたりするのだが・・・。)
水曜22:25からのフランス語と木曜22:25からのスペイン語は余裕があれば、テレビをつけておく程度か。

現在私は別に録画をしていないのだが、とりあえずそこまではしないことにしておく。
(中国語はさすがに録画するまでもない。韓国語はやはりまだ未習の表現もある。)

本日はずっと家にいるのだが、この数日で歩いていた時に自然に目に着いたのが、ポルトガル語の看板。

急にマカオを思い出した。
とても懐かしい。
(ラストマカオからまだ2か月も経っていないのだが・・・。)

マカオ→ポルトガル語というわけで、昨晩のハングルの後でイタリア語も見たのであった。
その流れで昨晩寝る前はYou Tubeでずっとエスペラントのビデオを見ていた。


今年2月の春節時の帰国に思ったこと。
それは本格帰国したら、日系ブラジル人(/ペルー人)の方面に手を出そうということ。
というわけでポルトガル語を勉強するつもりでいた。
だが、自分の計画よりも1年も1年半も早く本格帰国が決まり、そんな勉強をしていられなくなった。

失ってわかること、失う直前にわかることがある。
私の場合はやはり中国語であった。
帰国後の仕事を考えても、それがわかった方がいいので。

しかし、私は日本語教育でも中国関係でもなく、前職の建設業に就く。

だが、なんとなくこの先中国語やその知識が役に立っていくような気がしてならない。
もちろん日本語教育で身につけたことも。

最後に記すのが韓国語。
ドラマを見ていて感じる。
このままほかっておくのはもったいないと。
週に一日でいいから向き合いたい。
ただ、実際就職してみないと計画が立たない。



にほんブログ村 中国情報(チャイナ)
にほんブログ村 日本語教育
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語を瞬時に訳せない・・・

2014-08-10 13:37:33 | (中国語以外の)外国語
台風11号ハーロン。

(愛知県東部に居る私は)昨日から一歩も家を出ていないし、ニュースもそれほど見ていないのであまりよくわからない。
知っていることと言えば、公共交通機関がストップしたりしていることぐらい。

風はそれなりに強いとは思うが、中国に住んでいた時ほどでもない。
有り難いことに雨もそれほど強くはなかった。

と記すと「被害を受けた方々もいらっしゃるのに、不謹慎な奴だ」と言われるかもしれない。

だが、無職中の私はあえてあまり情報を拾わずに、自然を感じてみたかったと記してみる。

建設業時代は台風といえば、現場の巡視もしなければならないし、台風だからと言って、のんびりしてるわけでもなかった。

中国での日本語教師時代は雨が強ければ小道が増水した小川状態になる村にいたこともあり、それはそれで大変であったし、一時期は学校に対する警報も関係ない学校にいたこともある。

そういうわけで、今回は有り難く家で雨や風の音を聴いている。


さて一昨日自宅にいた時も、昨晩もネットで中国語の南方方言のVTRやミニ映画などに夢中になっていた。

日本に帰ってきて有り難いのがYou Tubeなどが(VPNなどを使わなくても)そのまま見られること。

逆に困ったのがIPから中国のビデオオンデマンドサイトで規制される作品があるということ・・・。
(日本でもVPNを使おうか・・・。)

とにかく私は(真面目に勉強するわけではないのだが)外国語などに触れていると楽しいというある意味語学オタク人間。

西洋言語でもあまり知らない言語がわかってしまうことがあるように、中国語諸方言や韓国語でも漢字語の推測から知らない言葉でも理解できてしまうことがあったりする。

ただ問題もある。
私が一番理解できる外国語は中国語普通話なのだが、中国語で意味がわかっても、日本語に訳せないことがあるということ。

確かにそんなことは多くの外国語話者に共通することではある。
だが、私の場合は訳せない言葉が多いわけで・・・。

つまり私の外国語などまだまだたいしたことがないということ。

中国で生活していた。
中国語を聴いてわかることは己の身を守る大事なことであった。
だが、いざ日本語にしようとして、それができないというのはあまりよくないことだと思う。


ちなみにどうでもいいことなのだが、日本に帰って来てから中国語の独り言や寝言が増えた。
夢で中国語を使っている確率も増えた。

不思議な話・・・。




にほんブログ村 中国情報(チャイナ)
にほんブログ村 日本語教育
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この歌は男の私の心にも響く

2014-07-15 07:58:33 | (中国語以外の)外国語
M2M の“The day you went away”(2000年)。
私は中華圏にいるので、やはり王心淩の“第一次愛的人”(2004年)の方を耳にすることが多い。

そして私の心に響くのはシンディー(王心淩)の方。
(この1か月ぐらいけっこう頻繁に聴いている。)
ちなみにこれは英語よりは中国語の方がわかるからではない。
(私でも原曲の英語歌詞ぐらい聴いて理解できる。)


“第一次爱的人” [最後の方だけ抜粋。]
(作词:林怡芬)

总以为爱是全部的心跳
失去爱我们就要~
就要 一点点慢慢的死掉
当我失去你那一秒心突然就变老
the day you went away
喧闹的街没发现我的泪被遗忘在街角
the day you went away
有一天也许我能把自己治好
再一次想起来应该要怎么笑
第一次爱的人他的坏他的好
却像胸口刺青是永远的记号
跟着我的呼吸直到停止心跳

(急に簡体字になって申し訳ない・・・。なんせ本土に住んでいるので・・・。)

あえて日本語にはしないが、中国語がわかる方ならば、年齢を問わずかなり心に響くと思う。

別に私の心が痛いわけではなく、「そんな過去もあったなぁ・・・」という感じ。




にほんブログ村 日本語教育
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 中国情報(チャイナ)

ちなみにブログ記事右上の投稿時間は北京時間であり、+1Hが日本時間である。
したがってブログランキングサイトにこの記事が反映される時も実際のアップより1時間早く表示される。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする