最近よく中国での日本語教師1年生時代を思い出す。
おそらく一番恵まれていた時代であったと思う。
だが、2年目からは本当に様々なことを経験していった。
もちろん異国で生活しているわけであり、1年目でも日本に居ては経験できないようなど凄いことをたくさん経験している。
何度か記しているのだが、1年で帰れば本当に美しい思い出となったに違いない。
ただ私は9年近く中国に滞在していたことを後悔しているわけではない。
1年のつもりが2年になったのは、赴任して1か月後に担当した高校生ぐらいの年齢の(のちに一つに統合された)2つのクラス学生のため。
本当は1年半にするつもりであったのだが、ビザ申請の都合よる。
だが、2年が2年半になったのも上記の高校生ぐらいの年齢の学生のため。
その学生たちに日本語能力試験旧1級の試験対策や旧2級範囲の再履修を担当していたのだが、残り1か月のために半年延長したという次第・・・。
そのあと5つの学校を経験したわけであるのだが、グループや経営体制の枠で考えると、全部で3つの機関を経験したことになる。
最後の7年は無理をすれば、毎週マカオに通えるぐらいの場所に住んでいた。
当然外国人にとって住みやすい都市であった。
外国のものも手に入りやすかった。
日本の食材が入手困難な時であっても、代替品が手に入った。
そしてけっこうおしゃれな都市であった。
だが、それに比べれば不便であった最初の都市での1年8か月、いや1年9か月弱の生活があったからこそ今の私がいるのだと感じている。
何がいいたいのやら、自分でもわからん・・・。
ではでは~
にほんブログ村 中国情報(チャイナ)
にほんブログ村 日本語教育
にほんブログ村 中国語
おそらく一番恵まれていた時代であったと思う。
だが、2年目からは本当に様々なことを経験していった。
もちろん異国で生活しているわけであり、1年目でも日本に居ては経験できないようなど凄いことをたくさん経験している。
何度か記しているのだが、1年で帰れば本当に美しい思い出となったに違いない。
ただ私は9年近く中国に滞在していたことを後悔しているわけではない。
1年のつもりが2年になったのは、赴任して1か月後に担当した高校生ぐらいの年齢の(のちに一つに統合された)2つのクラス学生のため。
本当は1年半にするつもりであったのだが、ビザ申請の都合よる。
だが、2年が2年半になったのも上記の高校生ぐらいの年齢の学生のため。
その学生たちに日本語能力試験旧1級の試験対策や旧2級範囲の再履修を担当していたのだが、残り1か月のために半年延長したという次第・・・。
そのあと5つの学校を経験したわけであるのだが、グループや経営体制の枠で考えると、全部で3つの機関を経験したことになる。
最後の7年は無理をすれば、毎週マカオに通えるぐらいの場所に住んでいた。
当然外国人にとって住みやすい都市であった。
外国のものも手に入りやすかった。
日本の食材が入手困難な時であっても、代替品が手に入った。
そしてけっこうおしゃれな都市であった。
だが、それに比べれば不便であった最初の都市での1年8か月、いや1年9か月弱の生活があったからこそ今の私がいるのだと感じている。
何がいいたいのやら、自分でもわからん・・・。
ではでは~
にほんブログ村 中国情報(チャイナ)
にほんブログ村 日本語教育
にほんブログ村 中国語