両家のじいじばあば達から鯛が送られてきたので、暫くは鯛めしや鯛の煮付けやお吸い物など、鯛づくしだった!
ありが鯛なぁ

あとは煮物、紅白なます、紅白のかまぼこ、茶碗蒸し、お赤飯、吸い物などでお祝いしたよ。
あと、綺麗な形の石も用意した。


朝から準備でワタワタしたけれど、なかなか楽しかったよ。
もうすぐ生後4ヶ月。生後5ヶ月とか6ヶ月頃から離乳食を始めるみたいなので、ちょっとワクワクしています

私に似て食いしん坊な子だったりするのかしらん。
昨日で赤ちゃんは無事生後三カ月を迎えることができました!
自分の中で、とにかく三カ月を過ぎたら何となかる!と思っていたので、ものすごくホッとしたというか、良かったなぁと思っています。
首はまだすわっていないけれど、新生児の時のぐにゃんぐにゃんした感じはなくなって、抱っこしているとグイーンって反り返ったり、膝の上で立とうとしたりするよ。夜も8時間位ぐっすり寝てくれるので、すごく助かっているよ。
アメリカでいた時に赤ちゃんを2年間ケアしていたことがあるから?夫がものすごく赤ちゃん大好きだから?思っていたよりは一歩引いた感じで赤ちゃんと向き合っている自分がいて驚いています。
私、昔から子供大好きだったし、赤ちゃんにメロッメロ!赤ちゃんと一心同体!みたいになるタイプだと思っていたもの。
お腹にいる時は自分の一部という感じだったけれど、出てきた瞬間から自分とは別の人。もちろん赤ちゃんはめちゃくちゃ可愛くてiPhoneの中は赤ちゃんの写真や動画でいっぱいになってしまっているし、赤ちゃんへの深い愛情はあるんだけれど、少し気持ちに余裕を持って育児をできているんじゃないかな。
産後すぐはホルモンのバランスが悪くって、訳もなく何時間も涙が止まらなかったりしたけれど、そういうのも産後2カ月を過ぎた頃からだんだんと落ち着いてきました。色んな人に愚痴を聞いてもらったり、相談に乗って貰ったのも良かったのだろうな。
あと、一番大きいのは、夫が赤ちゃんをものすごく大好きでいてくれていること!
赤ちゃんの鼻がつまった時なんか、私はそこまでつまってる訳じゃなくて息もできてるから大丈夫だろうって思ったのだけど、夫はものすごく心配し、母乳を点鼻するといいらしいとか、温タオルを鼻の付け根に当てるといいとか、ネットで一生懸命調べてあれこれ試してくれていたよ。
ママだけで育児をしようとするとどうしたってのめり込んだり思いつめたりすることになると思う。近くにじいじやばあばなどの頼れる人がいる訳ではないので、育児ノイローゼは全然他人事じゃない。
そういう時に、赤ちゃんのことを同じように思ってくれている仲間がいるって心強い。
まだたったの三ヶ月。子育てはまだまだまだまだ続くから、3人で仲良くやっていきたいなと思っています