これまで欲しかったもの、人生での目標とか夢、そういうものに対する気持ちが産後思いっきり変わってしまいました。
変わってしまったというか、なくなったというか。
私は元々夢見がちで、いつもあれしたい!こんなことしたい!よしあれやってみよう!っていうような好奇心がすぐ湧いてくる方なのだけど、そういう欲が随分影を潜めてしまったような気がする。
またアメリカの国立公園巡りをしたいなぁとか、おばあちゃんになったら着物生活をして小さな茶店でお団子でも売りたいなぁとか、日本中の郷土料理を勉強したいなとか、そういうのが無数にあったのだけど、今はそうじゃない。
もうすぐ生後6ヶ月だけど、ハーフバースデーには可愛い写真を撮りたいなとか、今のうちから英語を仕込んでおいて将来はジェントルマンに育つように育てたいなとか、どうしても子供中心のことになる。
だって、24時間子供に合わせた生活をしていて、食生活一つとっても、子供に母乳をあげるために和食中心でカフェインは控えようとか、そういう感じになっているから、母と子はどうしても一心同体化してしまうところがある。これは、パパにはないところだと思うな。
iPhoneの中身が全部子供の写真になっちゃったり、生活パターンがすっかり子供中心になったり、それはまだ全然いいけれど、私の人生の目標や夢は私のものであるべき。自分の時間も大切。子供への愛情の深さとそれは別問題だと思う。生まれた瞬間から私と私の子供は別の人生を歩みだしたのだから。
子供と自分の人生を分けて考えるというのは、簡単そうで難しいことなんだよね。
アメリカのママたちはその辺がすごく上手だった。
アメリカに渡ってはじめの頃は、ベビーシッターを雇ってまでジムに行きたいだぁ?はいー?まぁぁ!アメリカのママ達ったら随分勝手だことー!って思っていたけれど、それをできる環境がある人ならそうしたらいいと思うの。外に出て自分の時間を積極的に作ることで、帰ってきた時にまたフレッシュな気持ちで子育てができるし、「自分を犠牲にして子供のために尽くす」みたいな日本的な美徳、もはや美しくとも何ともない。そういう古い価値観が今の日本女性にはもう合わなくなっていて、産後うつとかになるんじゃないかしら。
これだけ気をつけて子供に全てを持っていかれないようにって気をつけていても、可愛くて仕方ないからのめり込んでしまうところがある…。
生後5ヶ月を過ぎて子供もしっかりしてきたし、もう少し自分の時間を作っていきたいなぁ。また自分のやりたいことを見つけてやっていきたいなぁ。