色即是空 ~ 行く川の流れは絶えずして ~ 3

北の大地での生活

All things in the universe

<17 Dec 2018 Mon>超簡単!発芽玄米の作り方

2018-12-17 | 地球環境・科学・雑学

雨降り3度
暖かいですね。

さて、玄米は長く食べていますが、
発芽玄米は何となくめんどくさそうで敷居が高かったです。
が、試しに作ってみると
とっても、とっても簡単にできることがわかりました。


さささっと、炊飯器の釜に玄米を入れて軽く水で洗ったあと、
湯沸し器のお湯(私は41度に設定していました。)をたっぷりいれて
炊飯器に入れておくだけです。
炊飯器に入れるのは、外に出しているよりは
保温できるかと思った、ただそれだけです。

休みの日に作ったので、
出かける前、帰ってきたとき、気が付いたとき、
など、6~8時間置きくらいに、温度が保てるよう、
たっぷりの湯沸し器のお湯に入れ替えただけです。


湯沸し器のお湯に入れて、お湯を入れ替える。
ただそれだけでしたが、
2日目にはしっかり発芽していました。


めちゃくちゃ簡単でした。


あと、玄米は2~3日、炊飯器などで寝かしてから食べると
もちもち感がまして、さらに美味しくなります。
10年以上前に偶然発見したのですが、
発酵玄米といって、今では結構ネットで検索できます。

美味しいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<31 Jan 2018 Wed>

2018-01-31 | 地球環境・科学・雑学

スーパーブルーブラッドムーン&皆既月食
月の傍に輝いている星が見えます。










適当な写真ですみません。
肉眼ではとても綺麗に見えました。

乱視なので、細い月は時々5~6個に見えましたけど(笑)

次回は2037年
19年後の世界はどのように変わっているのでしょう。
ホッキョクグマは?海流は?気候は?温暖化は?
温暖化のCO2犯人説なんてとっくの昔にウソだってバレて
大気中および極地の煤が原因だとなっているかな?
ヨーロッパはどういいわけするかな?
してる余裕なんてあるかな?
AIは?スマホは?
世界の勢力圏は?国境は?人口は?

平成10年って何があったっけ?
1998年、まだ20世紀
世界は今より平和だったのかな?

まだまだCDの時代だったし、今でいうスマホもなかったし、
メールで海外のレンタルバイクを予約するのも
大変だった。
カメラだってまだまだフィルムの方がずっと綺麗だった。

さて、20年後はどんな世界が広がっているのか。

今朝も冷え込んだなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<15 Sep 2016 Thu>中秋の名月

2016-09-15 | 地球環境・科学・雑学

今日は中秋の名月

一発撮り補正なしだけど、結構綺麗に取れてます。
さすが雨のあとの中秋の名月、明るい。

仲秋(旧暦の8月)の、秋まん中で中秋の名月
十五夜お月様です。

十五夜といっても15日の夜ではなくて、新月から15日目。
今年は9月1日が新月でした。

芋名月~
「イモ」ってダサいっていう意味でも使われますが、
もちろんそういう意味ではありませんよ。
ほしかったお月見団子は昨日から売り切れでした。

ちなみに満月は明後日の9月17日です。
ちなみに17日は今年3回目の半影部分月食です。
ちなみに17日といっても、正確には16日の深夜日付が変わってからです。
ちなみに半影といっても食分は0.93で、もう少しで半影皆既月食という日です。
ちなみに昨年は中秋の名月が27日、スーパームーンが9月28日。
9月28日は、ヨーロッパやアフリカ、南北アメリカなどで皆既月食が起こり、話題でした。

ちなみに北海道のお天気はというと、

う~ん、、、、微妙・・・というか厳しそう。

でも、雨だと言って晴れたり、
晴れだと言って雨だったり、
お天気予報も秋の空なので、もしかしたら見れるかな・・・?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<24 Aug 2016 Wed>麓郷川氾濫

2016-08-24 | 地球環境・科学・雑学

麓郷街道

川が氾濫しました。


しばらく通行止めです。


ひとつひとつの台風の降水量は驚くほどのものではなかったのですが、
短い期間に3つも上陸したので、こういうことになりました。


*土石流の予兆*

①崖から小石が落ちてきたり、水が湧き出したりする。
②川の水が濁り、流木が混じる
③雨が降っているのに川の水が急に減る(上流で起きた土砂崩れで水が一時的にせき止められている可能性がある。)

だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<01 Apr 2016 Fri>日本酒

2016-04-01 | 地球環境・科学・雑学

新年度が始まり、今日は、歓送迎会でした。

ビールのあと、日本酒を飲んだのですが、微生物の専門家がいてお酒の話で盛り上がりました。
酒蔵の良し悪しを判断するのには、本醸造の一番安いお酒が目安になるそうです。

本醸造は品質を一定にするために、アルコールや糖分を加えます。
お米の発酵は生き物で、品質を一定にすることが難しく、
失敗した場合は、その酒樽全てが廃棄になるためリスクが高くなります。
そのため純米酒になると値段も高くなり、吟醸、大吟醸とさらに値段が高くなりますが、
高い値段のお酒が美味しいのは当たり前ということです。

お酒は日々嗜むものですので、
一升瓶が1000円台で買えるものが美味しいものだと
その酒蔵は技術力が高いということになります。

お酒は嗜好品、ぜいたく品だから、残してもいい、という考えもありますが、
私はもったいなくて残せません。
残していいよ、というのは、おそらく、ご馳走してくれた方の心配りなのだと思います。

日々嗜むものだから安いものほど美味しくないといけない、という考えにも納得です。

実際、その席で飲んでいた本醸造のお酒が美味しくて、見直しました。
スーパーで売っている安い本醸造は飲みにくいものが多いと思いますが、
美味しく飲める比較的安いお酒はお家居酒屋にもぴったりです。
国産の安いハウスワインを家飲みにつかうのに
日本酒になると贅沢してしまいます。まあ、美味しいですしね。

時々、酒蔵に行って購入しているお酒もありますが、
その酒蔵は通い杜氏で、美味しい安めのお酒も作っているけど、
全体的な技術レベルとしてはイマイチだとか。

お酒の数は星の数ほどありますが、
星の数ほどのドラマやうんちくがありそうです。

オススメの酒蔵も教えていただいたので、
今度行ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする