<31.Aug 2009 Mon> 2009-08-31 | 夜景・星空 至極色の空 こういう風景いいですね。 地平線に、オレンジに眩しく輝く太陽が沈んだ後、 遠くの東の空まで、茜色に染まっていました。 大草原全体を、癒しの光が照らしているようです。 ほぼ12時間後には、夕陽は朝陽となって、東の空から顔を出します。 黄昏時 - 日が沈み、夜のとばりがあたりを覆うまでの間 黄昏には紺色や、オレンジのイメージがあったのですが、今日は薄紫(パープルピンク)
<28.Aug 2009 Fri> 2009-08-28 | 森ー植物、菌類、変形菌類 粗野ですが、オブジェのようでもあります。 自然は規則性があって、規則性がなくて、生み出された、そこにある全てのものが不思議です。
<27.Aug 2009 Thu> 2009-08-27 | 野生生物 (昆虫など) ホソバヒョウモン 別名ヒメカラフトヒョウモン Clossiana thore Hubner 北海道特産種 比較的お馴染みのチョウです。 世界的には分布は広く、ヨーロッパから朝鮮半島までユーラシア大陸北部に分布 種小名の thore(トール) は、北欧神話の「雷神」です。 色柄模様が雷神の服の虎模様に似ているから・・・、というわけではありません。 チョウは雨の日には飛ばずにじっと隠れてしまうのですが, どうして「雷」の名前が付けられたのでしょう。天候と関係あるのかな? 私が、チョウが面白い!と思った場所は、和歌山県串本の古座川や紀伊大島です。 大島は、野鳥も豊かで、やはり環境が亜熱帯に近いからでしょうか。