goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2972回 そうだ、シャアザク作ろう

2016年03月11日 23時58分48秒 | HGUC シャア専用ザクII ジ・オリジン版

今日は残務整理しといて、持ち帰って、明日お休み大作戦してきました(笑)

なので今日も夜更かしをそこそこ、今日からシャアザク作っていこうと思います☆


パッケージもそうでしたが、説明書が完成写真じゃないって珍しいパターンですね。

それにシャアザクなのにピンクじゃないというか、深い色だなぁと。

完成が楽しみです☆



切り取る前撮るの忘れてた…アンテナトサカは安全用フラッグがついてたので切り落として処理しておきました。




胴体なんですが、なんと腕の付け根が内側に可動する機構が入ってます☆

これすごい、両腕前に出して武器を持つ姿勢がすごく取りやすそうです。

あと肩付け根上の方にバルカン?コックピット近いのに火薬庫は危険だなぁと(笑)




頭と胴体くっつけました☆

スタイル自体はHGの後半っぽいというか、スタイル良いけど普通のザクですね。

色は確かに渋め?深め?シャアザクじゃないって言われそう。。。



フロントスカートは珍しく左右で最初から分割です☆



サイドスカートはポリのボールタイプでしたが、可動範囲は狭めかなぁ。




今日はここまで、なんか可動範囲がすごくガンダムっぽくなってきました(笑)


あっさり今回は組んでスミ入れだけーと思ってるので、前回のNSRと違ってすごくストレスが少ない感じがします(←

さくさくザク組み、どんどんいっちゃいます~☆

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2971回 準備続き

2016年03月10日 20時54分04秒 | その他

今日木曜日なんですけど、気分とテンション的にはもう金曜日です…なんかしんどいなぁ(苦笑)

体力的には大丈夫なんですよね、お医者さんに行ったわけではないんですけど、親のもらってた薬を少し飲んだら最近体調がものすごく良くて怖いです(←

成分自体は調べて問題なさそうなので飲んでるものの、来週末の先月に引き続きある知人の結婚式が終わったら飲むのやめます。

そこから二週間ほど?様子を見て、飲んでる薬の成分抜けて調子が悪そうならお医者さんに行く感じ。

薬っていうか、成分見たらビタミンB製剤…ビタミン剤!?

あれ、もしかして私体調悪いのって食生活が原因なんじゃ(←




さて、次回ネタはこちらです☆

これを入れて押し入れに積みが5つ、もう一年くらいは買わずにいけそうです。

何も欲しいものが一年間くらい出ないと良いんですけど;;;

今回は普通に組んでスミ入れのみ、トップコートすらナシの予定です。

さぁ、興味出た方はいますぐ買ってきましょう(嘘


ついでに配信画面用の仕込みというか、もうちょっと画面をスタイリッシュにしたかったのであれこれと調整してました。

配信ページのアドレスは毎回変わっちゃうので、ここで案内出来ないんですよね…チャンネルページかtwitterをブックマークしていただくしか方法がないみたいで;;;

気が向いたら昨日の記事読んでくださいね(笑)

なんて言うんだろう…あちらも楽しいですけど、やっぱり私はブログ書きだと思いますし。。。


せっかく暖かかったのに一気に寒くなって困ってます(汗)

朝晩寒いのが辛いですよね…昼間もそこそこ寒いですけど、雪がふるほどではないので一応大丈夫かな;;;

みなさんもお気をつけ下さいね、趣味に没頭するためにも体調管理が大事!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2970回 次を考える

2016年03月09日 21時36分52秒 | その他

更新はいつも夜、こんばんわ不知火アスカです。

いや別に時間は特に関係ないんですけど、なんか言ってみました(笑)

NSRも完成(リンクを貼ってしつこくアピール)、ベースに固定なんかも挑戦、タイトルプレートとかも…と思ったけど、気が向かないのでパス。

次ネタは言いましたっけ…言ってなかったっけ。。。

HGのジ・オリジン版シャアザクなんですけど、NSRでテンション高めですが次はあっさりといきたいので、普通に組んでスミ入れだけというスタイルでいこうかなぁと。

紙やすりもトップコート使わないならツヤが変わっちゃいますし使いません、ニッパーとデザインナイフだけですね☆


さらにNSRに引き続きというか今後は基本的に?Youtubeの方で生配信しながらの製作ということになると思います。

年末年始のお掃除のタイミングで製作の時に使ってるスペースを少し移動して配置って言うのかな?どこに何を置くかを決めてなかったので、それだけ軽く決めておきました。

特にウェブカメラですね、良い感じに?場所が決まって一安心☆

というわけで調度良いタイミング(?)なので、久々にあっちこっち告知とかしとこー。

Youtubeでは模型の生配信、気が向くとゲームの配信もやるかも?リンク先は私のチャンネルページです。

Twitchではゲームの配信のみですが、こちらはPCゲームメインですけど最近はPCでもいろんなゲーム出てますしね~。

最後に、告知メインにしつつ私が好き放題やる場所兼実質ブログ出張所のTwitterページもリンクっと。

ここ半年一年くらいでデジタル特化が進んでおります(何


あと気になるニュース触れとく?

またしても野球賭博の話題、開幕まであと半月ちょっとなのに。

普通に考えてまだいるよね?って思ってるのは絶対私だけじゃないと思うんですけど。

この前覚せい剤でどうこうの人とか、やってそうな気がするじゃないですか…普通なら。

ただこのタイミングで出てくるってことは、やっぱり逃げ切るつもりだったんだろうしその辺が今後さらに広がるのかどうかって感じ?

さすがに開幕間近だしフェードアウトするのかなぁ。

他に気になるのはやっぱり保育士?

心理もそうですが圧倒的に違うのは国家資格という点で、行政が入ってるけど人材不足と給料の低さの問題でしょうかね~。

義務教育と違うのもあって、そういう意味では力の入れようが学校とは違うのかな。

知り合いに保育士さんはいないのであんまりわからないですけど…保育園とか幼稚園に関しては、働きたいと思うような環境作り?は大事な気がします。

んー、深く突っ込む自信ないなぁ、勉強不足;;;


ちょっとゲームな気分強めなのでゲームに没頭もしたいところですけど、シャアザクも触りたいなぁ。。。

もうちょいぶらぶらしたいと思います(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2969回 フォローアップ・ベースに固定

2016年03月07日 22時11分17秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

さてさて、前回とうとう完成しましたNSRの記事はご覧いただけたでしょうか☆

完成したは良いものの、バイクモデル…特に今回のようなレーサータイプは接地面積が前後のみなので固定しないと危険なんですねこれ;;;

以前作った市販車タイプだとセンタースタンドやサイドスタンドがあるため3点保持になるので、あれはそのままでも結構動かなくて安定したんです。

なので、いろいろ調べてみて、バイクモデルをベースに固定してみる!に挑戦してみます~。



とまぁこんな感じでしょうか。。。

前輪こそタイヤのゴムなので多少滑り止めになりそうなものの、後輪はプラ製のスタンドなので滑り放題です(汗)

これを固定していこうと思います。



まずは位置決め、個人的に少しフロントが手前よりの斜めに置きたいです☆

それと前後のタイヤが回転しないように、しっかりネジを締め込んで固定して、タンクを固定してないので外しておきました。




極薄両面テープを細切りにして、スタンドの裏側に貼って固定しようと思います。

この幅だと1ミリないくらいかな;;;



4箇所、細切りを貼り付けてひとまずこちらは放置です。




2ミリプラ棒に1ミリの穴をあけて、1ミリ真鍮線を差し込みます。




ちょうど良い太さというか、2ミリくらいの真鍮線の手持ちがありませんでしたので…プラ棒が2ミリ、真鍮線はストッパー代わりです。



続いて、フロントタイヤの接地部分にドリルでグリグリして穴をあけていきます。

さすがにゴム相手なので綺麗に穴があかないので、何度もグリグリして穴を開けました。

ただゴムの弾力も大事な固定力?になりますし、タイヤは貫通はさせるんだけどほどほどに?よくわかんないです(笑)




何度か実際にタイヤに差し込みながら長さを調整、出来たら裏から瞬着でがっつり固定しちゃいます☆



差し込みました☆

実は後ろのスタンドないので、5ミリほどのピンでも結構保持できるもんですね。。。




後はスタンドをバイクにつけた状態でまっすぐ降ろして貼り付けて、スタンド保持用のピン部分にも両面テープの小さいのを貼り付けてそれぞれ固定して。。。



同じくさっきの薄型両面テープを使って、タンクとフレーム、タンクとシートカウルそれぞれを固定しておきました☆




斜め40度くらい?でもばっちり大丈夫(笑)

でもこれ以上はさすがに不安なので、もうやめときます;;;



今度こそばっちり完成です☆

何かこう、プレートとか作れると良いんですけどね;;;


ベースにバイクモデル固定やってみました☆

案外簡単なようで結構難しめ?でも固定しとかないと中で動いてこけちゃいますし;;;

次作ることがあったら、ちゃんと固定することを考えて作りたいと思います(苦笑)

今回は普通にプラ棒のピン方式にしましたけど、ネジとかナットとかそういうのの方が確かに丈夫そうですけど、作る段階で埋め込まないとダメっぽそうかもー。

車とかだとシャーシに穴あけたって見えなくなりますが、バイクはそうも行かないので気を使っちゃいました。

おかげで固定してるようには見えないですもんね☆

今度こそ、ちゃんと完成です(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2968回 タミヤ1/12 AJINOMOTO Honda NSR250 '90 完成☆

2016年03月06日 20時11分07秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

記事数驚きの150回目、仮組みが8月、塗装開始が11月…過去最長記録更新で長くなりすぎてしまい、見てくださってる方々には申し訳なかったです(汗)

バリエーションキットのため金型も古く、パーツの合いや組み立てを作りなおす必要があったので工作期間が長くなり…さらにはデカールの段階でどうにもうまくいかず、パーツ注文でデカール買ったり2回塗装やり直したりもありましたが;;;;

ほら、メインはあくまでキャラクターモデラーですし…え?言い訳が長い?

まぁ完成しちゃえばどれもこれも大事な思い出と経験値になった気がしますし、あんだけ苦労してもまた作ってみたくなるのが模型じゃんきー(笑)

それではタミヤ1/12バイクモデルより、AJINOMOTO Honda NSR250 '90の完成記事いっちゃいましょー☆

以下すべてクリックで拡大、いつも通り良い所も悪いところも参考になる?ように拡大アップでよろしくお願いします☆

まずは完成状態から、続いて外装外しての順番です~。


      

        

大体ぐるっと一周びゅーから。

バイクって前後に長いので、前からと後ろからはすごく味気ないです(笑)

以下がんばったとこ!



定番のディスク穴あけ、後は以降ほぼすべて?ですが、六角ボルトヘッドは六角プラ棒の薄切りに置き換えて、場所によってはさらにプラ棒薄切りでワッシャーを作ってます。

空気入れるところも切り落として自作したけど、ちょっと大きかったかなぁ。


リベットは志賀昆のインセクトピン3号で置き換えです。

マイナスネジっぽいのは後ほど、フロントカウルはクリアー成型+反り+パーティングライン中央ぶった斬り等々頑張って修正、スクリーンも磨き直してます。


案外というか当たり前というか、奥のほうは隠れちゃってほとんど見えません(笑)

カウルとフレームの接続部分は特にディテールアップというか合いが悪くてかなり調整、こちらは後ほど。


こちらも後ほどになってしまいますが…二種類の太さのプラ棒でマイナスネジっぽいカウルどめピンを自作、それで固定出来るように作りなおしてます。


スイングアーム合わせ目消しでチェーンは途中で切断して後ハメしたくらい。

初レーシングスタンドでテンション上がるものの、古いキットなので味気ないデザインですね(汗)



サイレンサーリベットは志賀昆インセクトピン3号で置き換え、マフラースプリングを0.3ミリ針金+1ミリスプリングで自作、今回のお気に入りですね☆


フットブレーキ周辺がディテール削除されてたので作り直し、リザーバータンクレス仕様にして、ちゃんと連動して見えるようにピンを自作して、足置くところと踏むところを作りなおしてディテールアップです☆


リアもブレーキディスクに穴あけ、空気入れるバルブ作ったくらいでしょうか。

なんか黒い粉飛んでる…あとで掃除しとこ;;;


シートカウルとタンクが一体成型だったので切り飛ばして一部修正、シートは革張りっぽく?砂吹き気味で雰囲気出してみました。

タンクは塗膜とデカール剥がれが怖くて研ぎ出しは控え目(笑)


確実に見えないんですけど、ガソリンコック部分も余ったホースでディテールアップしときました。

      

  

デジカメ設定で絞りをF8.0にして、出来るだけ全体にピントが合うようにして数枚。

うー、完成したらやっぱいい!(笑)


続いて外装取り外してフレームいきます。

フロントカウルの上下二分割、タンク、シートカウルが外れます。

      

フレームはざっとこんな感じでしょうか。

これはこれでメンテナンスっぽい雰囲気でテンション上がります…が、カウルかぶせるとある程度見えなくなるのでそこそこに(苦笑)

  

フロントフォークはお馴染みハセガワのミラーフィニッシュを使用、スロットルワイヤー位置がおかしいので根本を自作、ついでに調節ネジっぽいの?も針金と六角プラ棒で追加。

ホースが曲げてあるのはタンクの下に隠れるようにするためです。


見えなくなるタンク下はそこそこに、キャブレターからホースを接続するのが正しいんでしょうけど、見えなくなるもん(笑)

この車体にあるのかわかりませんが、タンクやシート接地面にゴムパッド的なものを黒塗りマステで再現。

  

六角ボルトヘッドは六角プラ棒で作り直し、他は特に触ってないかな?

マフラーはグラデーションかけて焼きを、溶接跡は瞬着を塗りつけてそれっぽくディテールアップ。


まず間違いなく見えなくなってしまうリアサスペンションはある意味普通に仕上げてます。


全体像はこんな感じ、左右で長さ違いのマフラーとかみどころたくさん☆

    

カウルとフレームの固定ですが、キット付属のアームを接着指定とあるものの…そもそも接着できる位置にありませんでした(汗)

アーム先端のピンをカットして穴を開け、カウル側に1ミリ軸のプラ棒にそれより大きいサイズのプラ棒を接着してマイナスボルトを作り、そのピンを差し込む感じにしてあります。

ここは個人的に発想の勝利ポイントかな☆

  

フロントカウルも上下分割されてるものの、ディテールが大変残念なものでした;;;

先ほどと同様ですが、こちらは受け側に穴を開けて、スナップフィットのように接続・取り外しできるようにしました☆

    

あとはカーモデル・バイクモデル御用達?ダイソーの300円深型ケースに入れればディスプレイ完了です☆

固定しないと動きそう…後日固定作業しようかなぁ。


以上、味の素NSR完成でした☆

写真ばらまかないなら持ってっても良いですけど、一言ちょーだい!


ではいつもの、文字でさっと振り返り…かなり多くなる気が(汗)作業順で箇条書き、自分の過去記事見ながらいきます。

・あちこち合わせ目消しはプラ用と瞬着使い分け、ヒケは黒い瞬着や瞬間カラーパテホワイトで埋め、肉抜き穴はエポパテで埋め
・ブレーキディスクの穴あけ
・マフラー溶接跡を瞬着で作り直し、マフラーエンド開口
・シートカウル側面のボルトを2ミリプラ棒薄切りワッシャー+1ミリ六角プラ棒でボルトヘッド作成
・フレームやブレーキキャリパー、エンジン等のボルトヘッドを1ミリor0.8ミリ六角プラ棒に置き換え、スイングアームのチェーン引きナット部を真鍮線と六角プラ棒で作成
・スロットルワイヤー根本を0.5ミリ針金+1ミリ六角プラ棒で調節部分作成
・エアバルブをプラ棒で作成
・カウル上下、カウルとフレームの接続ピンを1ミリプラ棒に1.6ミリプラ棒を接着、てっぺんをマイナスのトラスネジに、大きい方は1ミリプラ棒と2ミリプラ棒で作成+受けはキット付属アームに1ミリの穴をあけて対処
・スクリーンどめのリベットは削除して、インセクトピンに置き換え
・リアブレーキのフット部周辺のディテール作り直し、リザーブタンクレスになるようディテール追加、ステップ部滑り止めをプラ板で自作、ペダルは細切りマステを巻いて滑り止めゴムっぽく修正
(・カウル側面への無数の穴あけは断念)

ここまで工作作業です。次塗装関連あるかな?
(クレオスはC、ガイアノーツはG、エナメルと表記はタミヤのみ)

下地は瓶サフ1200(C)、ガイアノーツの白サフEVO(G)とグレーサフEVO(G)を使用、瓶サフなくなったタイミングでグレーサフEVOに移行してます。

白:サフ→白サフ→Exホワイト(G)
銀:サフ→Exブラック(G)→Exシルバー(G)
チタンシルバー:サフ→Exブラック(G)→「Exシルバー(G)+焼鉄色(C)少量+色ノ源イエロー(C)極少量」
ブレーキキャリパー:サフ→Exブラック(G)→黒鉄色(C)
ブレーキディスク:サフ→Exブラック(G)→焼鉄色(C)
フォークチューブ等:サフ→「ニュートラルグレー3(G)+焼鉄色(C)そこそこ」
エンジン:サフ→Exブラック(G)→「フォークチューブカラーにExブラック(G)を追加」
カウルの青部と緑部:こちらの記事を参照願います
(カウルの青部と緑部は、文字のない部分はデカールではなく塗装しています)
チタンゴールドとブロンズ:こちらの記事を参照願います
マフラー:こちらの記事を参照願います
黒:サフ→Exブラック(G)

細かいところはエナメルの黒、クロームシルバー、フラットアルミ、チタンシルバー等で塗り分け、ジャーマングレイと黒を混ぜたもので一部スミ入れ。

研ぎ出しはデカール終了後Exクリアー(G)でコート、紙やすり2000→クレオスのラプロス6000→ラプロス8000→タミヤのコンパウンド粗目→細目→仕上げ目→タミヤモデリングワックスで仕上げ。

最後にカウルとフレーム固定ピンの調整、サイレンサーリベットにインセクトピン埋め込み、マフラースプリングの追加工作を行い、完成ですううううううううう☆


デカールべたべたなバイクモデルを作ってみたい、カルトグラフデカール使ってみたい!から始まったこのNSRでしたが…それがネックとなりシートカウルは3回目の塗装+デカールでやっと完成したりと、レーサーバイクならではの苦労を身にしみて体験しました(汗)

その代わりディテールアップは今までにないほど頑張って、まだまだアラも気になるところは自分でもあるんですけど…それでも十分満足できるし、それなりに?自画自賛しときます(笑)

ただし半年以上という時間はかかりすぎ、大胆なチャレンジも多かったものの失敗が多かったのは今後に生かすべきでしょうか…反省;;;

とりあえず、完成してよかったです☆

キャラクターモデルメインの中スケールモデル製作にお付き合いくださっていつも見てくださってる方々、ありがとうございました☆

また中盤以降Twitterを開始、さらにはYoutubeでの製作生配信も始めましたが、そちらでお付き合いくださった方々もありがとうございました。


やっふー!できたでー!(何

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2967回 断念

2016年03月04日 21時45分35秒 | その他

今日は模型の周辺お掃除の予定だったんですけど、帰りが遅くなっちゃったのでやめました。

だって疲れたんだもんー(←

そうです、いつもの事故渋滞です;;;

今日のはひどいパターンで、狭い道での通行止めっぽくかなり長い渋滞になってしまってたので、やむを得ず遠回りで山越えルートで帰宅でした。

それがもう早いのなんの、よほど日頃走り慣れてる人がいたようでペースが早くて…さすがにあれはスピード違反まっしぐらですから、前方車両来なくてまっすぐな道で左ウインカーだして先に行かせました(苦笑)

あれ何なんでしょうね、それこそ走り屋とか峠族じゃないですけど、やっぱり慣れてる人のペースで走るのすら危ないですし;;;

なんて言うんだろう、強い横Gがかかるので運転してるのに酔いそう的な(笑)

山越えルートは帰宅時間+30分ほどな上に山道ですからすごく疲れちゃいました;;;


なおかつついでに某大手100円ショップに寄り道するも、お目当てのものは置いてませんでした;;;

バイクもまもなく完成ですし、いつもの300円のディスプレイケース買いに行ったんですけどそのお店には存在すらありませんでしたね。

店舗によって置いてるものが違いすぎるのだけが難点です;;;

あれがちょうど良いんですけど、明日お休みじゃないし日曜日は雨らしいし、ケースはしばらくおあずけかなぁ;;;

その間どうしよう、家に置いてる86かGT-ONEか、どっちかお外かも。。。


あと今日のネタはあれかな、ニンテンドーダイレクトでいろいろ…でもないみたい、少し発表いろいろかな?

スーパーファミコンデザインの3DSLLは結構欲しいかも☆

やるソフトという意味では、やはり買う予定はないんですが(汗)

ついでにスーパーファミコンのバーチャルコンソールが出るも、表記はNew3DSのみ?

普通の3DSとかだと出来ないのかな?わかんないけどまぁいいや。


今日はおつかれですので早めにお休み、明日もがんばって乗り切りましょ;;;

昼間の気温が上がりすぎで疲れやすくなりそうですし、みなさまお気をつけて☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2966回 おわったー!

2016年03月03日 23時02分18秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

アメリカの次期大統領指名争いが本格化してきて、この先どうなるかちょっと気になります。

アメリカの言いなりルールが発動するなら、TPPやめちゃうとか言い出してるのにどうなるんだろうとかー。

まだまだこの先ありますけど、どうなるかな~。


それでは本日の味の素NSR、とうとう作業完了です…長かったというか長過ぎました;;;


カウル固定用のアームを塗装やりなおし。

ピンセットでつかむ時にねじる方向の力がかかってしまって塗膜が剥がれてたんですよね;;;

黒→半光沢に調色したクリアーコートで完了です☆



続いて、マフラーとフレームの接続アーム部分の塗り直しです。

こちらは折れかけたので、完全に折ってステンレス線入れて修理して塗膜を剥がしてました。

エナメルのクロームシルバー筆塗り~。



あとマフラーの穴の中、ある程度開口しといたものの奥のほうまでシルバーが入りきってませんでした。

なので、黒を塗りこんで、先端の方を綿棒で拭きとって完成です☆



シートカウルのナット部分、ここはキットのままにしてたのでクロームシルバー筆塗り。



そしてすべてのカウルの裏側、こちらは筆塗りです。

ジャーマングレイが1に対してフラットブラック4のかなり濃い目の黒にしました。

真っ黒だと面白く無いなぁと思ったんですけど、見た感じは真っ黒です(笑)


やふー!

NSRの製作作業完了です、やりました☆

初回記事が8月17日…半年以上かかってるのはさすがに予定外でした;;;

途中何度もやり直しがあったり、納得行くまで改修したり、たくさん思い出すことはあるんですけど更新のネタに置いときます(笑)

ひとまず作業環境を一度片付けて、それから完成写真撮ろうと思います☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2965回 カウルのピン修正で改修終わり☆

2016年03月02日 23時09分36秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日は寒かったですが、明日以降一気に昼間の気温があがるそうですね~。

ただ朝晩は相変わらず一桁前半から中盤を前後するようで、一日の気温差が10度以上になる日が出てきそうです。

さすがに辛いですし、みなさんも無理しないようにしましょー☆


それでは今日の味の素NSR、あっちこっち手を入れる作業は終了になりそうです☆


まずはフロントカウルを取り付けます。

アームは塗り直し確定なのもあって、塗膜剥がれも気にせずピンセットでしっかりもって組み付けました。



アンダーカウルの固定ピンは長いままだったので、これをちょっと手を加えて簡単に取り付けられるようにしていきます☆



短く切っておいてー。



先端が多少丸くなるように?デザインナイフで先端を削りこんでおきました。

固定はがっちり固定したかったので、裏から隙間に瞬着を針で塗りこみました。

白化しないけどがっちり固定して表に隙間から回らない…そんなミラクルな接着剤がほしいなぁ(笑)

2液混合タイプのエポキシ接着剤とか使えば良いんですけど持ってないですし。。。



一方のカウル上側、ピン受けは予定よりかなり広げておきました。

するとですね。。。



上のカウルを固定したままで、下のカウルを少し広げながらはめ込むことが出来るようになりました☆

やっふー、これで改造作業完了です!

もっと簡単にカウル固定出来る予定だったんですけど、うまくいったのでまぁいいや(笑)


これにて、改修作業は完了です…長すぎですけど(汗)

あとはカウル裏側の黒系塗装と、塗膜剥がしちゃったアーム部分の再塗装とか、シートカウルのボルトヘッドにシルバー塗るとか、ほぼ完成が見えました☆

というか、何事もなければ完成しか見えなくなりました(笑)

ここで気を引き締めて、完成めざしてまっしぐらがんばっていきますう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2964回 マフラー上手に出来ました☆

2016年03月01日 21時35分11秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日は雪でしたが、みなさんのところはどうだったでしょうか。

こちらはと言いますと…そうです、朝行くときですが、2箇所ほどでやはり凍結スリップの事故のせいで通行止めで遠回りでしたね;;;

今日のは特にひどかったかなぁ、地面バリバリに凍っちゃってて、雪が多かった去年よりもひどい感じでした。

雪も降り始めなんかは問題ないんですけど、踏み固めた後に一気に気温が下がっちゃったようで…さすがに状況通りの事故の数だったって感じかなぁ。

いやいや、みんな気をつけてよ…この状況だとスピード控え目、十分な車間距離、そして何よりブレーキは極力踏まないかじんわり少しずつ踏むこと、基本なのに。。。

もう雪降らないで;;;


それでは今日の味の素NSR、マフラーあれこれ作業完了で満足したー!(笑)


反対側マフラーの必要分を切り出して準備しておきます。

針金のブリッジ部分昨日作ったのに失くしちゃった;;;;;;;



とうとう最後の最後で良いやり方が閃きました(笑)

スプリング左右の引っ掛ける部分に接着剤を塗るのは昨日と同じなんですけど、この状態になるまで組み上げて、このままマフラーに上から乗せれば簡単でした。

詳しい作り方は昨日の記事に書いてありますです~。



反対側のマフラーもディテールアップ出来ました☆

やはり昨日に引き続き二回目の作業、うまく出来ますよね(苦笑)



ということで、異様に今回手をかけて納得の出来、マフラー一式の作業が終了です☆

溶接跡を瞬着で作って、チタンマフラーの焼けグラデーションして、サイレンサーリベット置き換えて、スプリングディテール追加です。

なにこれ自分でも振り返ってすごい(笑)


マフラー部分は後からでも見える部分ですし、今回は特に手を入れてばっちり良い感じです☆

バイクメインで作ってらっしゃるモデラーさんには当たり前の作業なんでしょうけど、キャラクターモデルメインとしてはなかなか難しいけど楽しかったですね。

もう一回やるかと言われれば、十分に間があけばあるいは…(汗)

あと少し、がんばってこー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする