ダークソウル2のネットワークテスト、応募したけど全然あたんないです;;;;
ぶー、あれですか物欲センサーが働いてるんでしょーか;;;;
(物欲センサー:レア狙いでひたすら同じ敵を倒しても一向に落とさず、いざ一度でも手に入れるとその後しょっちゅう手に入るという悪魔の乱数。今じゃないの、もういらないってば!)
そういえばゲームではよく感じますけど、現実世界で物欲センサーってあんまり経験ないなぁ。
特に最近ではネット通販使えばほとんどのものが手に入る時代になりましたしね。
関係ないことはそこそこに、レッドフレームです。
頭部アンテナ…でいいですよね?
ここも安全用フラッグがついてたり鋭角じゃないところが多いので、今回はしっかりです☆
出来上がりっと。
ちょっと長い感じもしますけど、折れないように注意して扱わないと危ないですねこれ;;;;
腕部は組み立てた状態でも結構ばらせるのと、合わせ目が目立つのは二の腕で、ヒジカバーは大丈夫そうかな。
上の端と下の出っ張った部分は合わせ目が目立つのと目消し必須デザインなのもあって、ここはしっかりですね。
中のピンはプラ用、接着必須のところだけ瞬着で合わせ目消し放置です。
頭部アンテナの処理に手間取ったので、今日は短いですがここまで~。
最近のキットはスタイルも良くて細いものの、アンテナとかは折れそうで作業そのものは難しいですよね;;;
たしかに太いとそれはそれでぶーぶー言っちゃうんですけど、細いと折れそうでこわいもん(笑)
頭部接着はまだまだ放置だし、今日やった腕は瞬着メインなので、まずは先に腕を仕上げると良いかなぁ。
明日はどうしましょ、気が向くかな…DVD借りに行こうかなぁ。
明日から少しずつ、やっと秋の気温に変わっていきはじめるらしいですし、体調管理に気をつけてくださいね☆
私も模型はそこそこに、しっかり寝なきゃ;;;;
カレンダー通りの方の場合には、明日の雨さえ乗り切れば三連休ですね~。
私もほとんどカレンダー通りですのでお休みです☆
どうしましょうか、今の気分で行くとDVDでも借りに行こうかなぁなんて気分になったりならなかったり。
遠出したい気分もあったんですが、家族が出かけるのもあって乗りたい日に車がなくて遠出はナシになりそう;;;;
何か買い物に行く用事も特になかったと思いますし、お出かけしないといけない用事も特にないかなぁ。
ちょっと臨時収入があったりしたんですが、特にないなら貯めとこうかな;;;;
アーマードコア5がクリア出来るようなミラクルがあれば、テイルズ買っちゃおうかしら(笑)
さ、今日もしっかりレッドフレームいきましょ。
どうするか悩む必要なんてきっとないという結論に至ったので?なんとか後ハメ出来ないかなぁと挑戦してみます。
この手のはめ込み+モナカですし、普通にフェイス部を下から差し込めるようにするとか、もしくは頭部を分割するなんて方法がありますよね。
頭部にカットできそうなモールドもありませんので、気合と根性といういい加減な発想で、下からフェイス部をはめられるように頑張ります;;;;
頬横のところはしーっかり削りこんで、薄々状態にしていってと。
ちょっと強度が心もとないですがなんとかなりますよね;;;
で、完成はこんな感じ☆
頬横を薄々削り込みして、後頭部側のなんていうのかな、当たるとこを斜めに削っておきました。
あとフェイス側もピン部分を細くカット。
ただこのままではスカスカになっちゃって動いてしまいますので、フェイス部上側のピンに瞬着を塗って太くしておきました。
これで頭部のいわゆるひさしの部分内側にあるところでしっかり保持できます☆
あとアゴの赤いのをZっぽく、とがった感じになるようにペーパーがけしました☆
今回はあれこれやるので時間ありそうですし、プラ用接着剤でしーっかりと合わせ目消しすることにしました☆
今回は位置が良い感じ?で、スカスカになるまで削りこんでもひさしのところで固定出来る構造でしたので、わりと安心して削り込めました☆
これがもし保持に不安があったら、接着前提になるので、接着位置とかまで考えないといけませんからね;;;;;
頭部接着しつつ、アンテナ?V字のやつもしっかりトゲトゲさせちゃう予定です~。
ひとまずそれが終われば頭部もおしまいかな、接着硬化後に表面処理が残ってますけどね。
他の方の作例も模型雑誌も最近はノータッチですし、どれだけ苦労してももっと良い方法があったりするものかもですが、見てなければ気になりません(笑)
まぁでも、簡単な方法とかあれば知りたくはなりますが、それはそれとして私式!(?)でがんばりましょー
それにしても暑いなぁ…お休みに入ると下がるそうですけど、明日も乗り切らなきゃ;;;;
なんかわかんないですけど今日は妙にテンション高くお送りします(笑)
とはいってもブログでは普通にしか見えないかもですけどね;;;;
あと最近なんか誤字脱字が多すぎだと思いませんか?思いますよね;;;;
なんでかな、ちゃんと確認してるつもりなんですけど意味がわかんないとか;;;
覚えてたら直すようにはしてるんですが忘れてたりもしますし…容赦なく気が向いたらツッコミ入れてくだされば幸いです。
ひとつでも減らさないとですよね、誤字脱字の多い文章読んでて気持ちの良いものじゃないですもん;;;;
ではレッドフレーム、まずは胴体からいきますよー☆
首の部分なんですが、ポリパーツはいたって普通?なんですけど、首側がぴったりな構造で動く気配ナシです;;;
そこで、ポリパーツの一段あった部分をカットしちゃいました。
さらに、前方の手前部分を一段落とすように削りこんでおきました。
これでちょっと首が前方向に傾くようになるはず。。。
胸部のグレーのパーツ、台形のモールド部分は彫り込んで強調です☆
あと首横に来る部分、せっかくなのでなんか尖らせてみた!(笑)
首が少し前に傾くようになって、首元がすっきりした感じになった…かもしんない(笑)
さらに頭部…は次回に続きます。
前後モナカな構造なんですけど、ここを目消ししてしまうとフェイス部を後ハメ出来る環境にないんですけど(汗)
頭部はさすがにモールド処理出来ない位置にあるんですよね、困った;;;;;;;
目消しせずにモールドとしてもうちょっと目立ちにくかったら良かったんですけどそうもいきませんし、何かひらめくことを祈ります。。。
あと胸部のグレーのパーツも、頭部ができたらバランス見てモールド増やしてみようかなぁ。
あ、フライトユニットも武器も基本的に作らず、素体+刀一本に絞ろうと思います。
これだけモチベーションが安定せず行ったり来たりなので、絞ってしっかりやった方が良いのが出来そうですし(笑)
それにしても頭部どうしようかな…モナカひどいなぁ;;;;;
かろうじてビルドファイターズ第一話については、公式HPにて無料配信されたので見れたという感じです;;;
京都で放送してくんないもん、あくまでビルドファイターズは不買運動します(笑)
なんでテレビ大阪で放送するのに京都で見れないのって話です…普通に全国放送してくれればいいのにねー、この前の例のアレと違ってはるかに視聴率取れると思いますし。
だからこそでしょうか、メンツという目に見えない的がいるのかもしれません。
ただあの…戦闘で切られた通りにギャンが壊れるのはかわいそうなので、あのシステムはやめてあげて欲しいです;;;;
今日のレッドフレームは、じっくり見るところから開始です。
この可動域はやっぱり良いトコですし、これを消すわけにはいきませんよね~。
ただ、今回は珍しくというかあんまり先入観がなかったのもあって、思いつくところがいくつかあるのであげてみます。
まず首ですが、ポリパーツがしっかり固定な雰囲気になってます
せめて前後スイングは構造的に増やしたいんですよね、可動の位置が高すぎるのと、首が極端に長く見えすぎる感じ。
かといって首を短くすると、左右のグレーのパーツに干渉して横向けなくなっちゃいますし;;;;
ん、ここは手持ちのポリパーツとかでも調べてみようかなぁ。
次に肩もなんとかしたいんですが、具体的には肩アーマーをなんとかしたいです。
このなんていうのか、びみょーーーに直線じゃなくて曲線成型になっててだるく見えてしまうんです。
しっかりペーパーがけして、直線的に面を出したいですね☆
あとはえっと…正面も上部もなんですが、平面すぎるのでモールドを増やしたいとこ。
腕はわりとこんな感じかな、問題なしの予定です。
いくつか目消ししたいところはあるので、そこはがんばりましょ。
腰周辺も特に気になるトコはないかなぁ。
サイドアーマーがかろうじてあるだけみたいなデザインですが、鞘の角度を色々調節するためには腰アーマーを固定出来ないので、腰はノータッチで良さそう。
ただし腰後ろのところは肉抜き穴が目立つので、ここは埋めないとダメかな。
足の後ろ側は、全体的にモールドしっかりで問題なさそうかな。
足首上の白いあたりが後ろから見るとちょっとさみしいかな、そこはなにかする…しないかな(汗)
この膝アーマー、足をまっすぐにしてるとモモ前面パーツとつながるようなデザインになってます。
なんかこのつながってる感じがすごく気に入らないので(笑)なんとかします。
んー、ここは多分普通にカットして短くするのが良いかな。
個人的最大の難点、足がこうなんて言うんでしょ…横に広い日本人的な足(?)がダサいです(笑)
あとは異様に厚みがないというか足の高さがないというか。
なんとも言いようのない気持ち悪さがあるので、ここはなんとかしたいんですけどどうしたいのかがまだ良くわかってません;;;;
とまぁ、とりあえず気になる点をさっとあげてみました。
出来そうなところ、悩みそうなところはあれこれありますが、イメージはそんな感じで進めていこうと思います☆
ただ難点は、どうも最近何事にもやる気がでなくて…ちょっと違うかな、やる気は出ても、やり始めるけど続けられない感じって言うんでしょうか;;;;
別に最近大きなストレスもなかったと思いますし、先週はちょっとハードでしたけど落ち着いてきましたし…ほしい物は特にないかな、買い物してストレス発散する方でもないですし(苦笑)
このスランプな感じってなんなんでしょうね、ここ数年まれになるんですけどわかりません;;;;;
そんなわけでペースは遅めになるかもですけど、作りたい気持ちはめっちゃあります☆
今までとった対策は、模型をしないでゲームしまくるとかでは特に変化ナシ、模型に関連するもの・ことをしても変化ナシ(笑)
つまり、何をしてもしなくても変わらないので、気の向くままにすすめるのがベストな感じ?
とにかく難しく考えず、まずは台風の影響が少ないことを祈りながらまったりが良いかな;;;;;;
楽しいのに楽しくないよー!(苦笑)
まだ疲れてる感じが取りきれてないです;;;;
なので今日は模型お休みして、PGのレッドフレームの情報集めでもしとこうかな。
実はですね…昨日は早めに寝るのに、PCもそこそこに落としてPS3でAC5をプレイしてたんですよね。
そしたら突然ネットワーク切断されまして;;;;;
これも個人的には運が良かったと思ってるんですけど、PCだったらどこか異常かと思ってあたふたするところなんですが、PS3だったのでわりと冷静だったというか原因の切り分けがしやすかったんですよね。
PCは有線ですがPS3は無線でつないでるので、断線じゃなくてルータより先でしたし~。
結局はプロパイダの設備故障か何かで回線がアウトだったみたい。
ルータを再起動すれば問題なかったんですけどね。
いやもう、始めてのプロバイダの接続障害でしたが、結構焦るもんですね(笑)
あれなんで?どうして?どこか壊れた?断線とか?とそれなりに焦りましたけど;;;;
それもあって寝ようと思ってた時間を結構過ぎちゃいまして…寝る前に直しておかないと、次の日帰っても家族がPC出来なくて…となるのは目に見えてましたし;;;;
まぁ何事もなく、平穏無事に今もネット出来て一安心です;;;;
で、今ざっとPGレッドフレームを見てみたわけですが…あ、これ違う。
HGSEEDのレッドフレームは、どちらかというと1/100やMGなんかに近い、M1アストレイベースじゃないリモデリングやリデザインされたタイプなようです。
そうなると参考にするべきは1/100かなぁ。
でも大体の感じだと、ほとんど参考にはならならそうかな…1/100のデザインとほぼ同じというか、HGSEEDの出来が良すぎるというか。
なんとなくのイメージもできつつありますし、細かいことは明日以降にあれこれしようかな☆
まずは目消しからでしょうか、ぼちぼちがんばってこー。
あと台風接近中で、特に沖縄九州あたりがまたひどそうです;;;
関西以西の方々、しっかりまずは気をつけましょー!
我が眠りを妨げるのは…ではなくて、どうも運動会が近くであったのかな?
というわけで絶賛ヘッドホン使用中です☆
昨日はというと…もう夕方から一週間ハードだった疲れでぐったりしつつ、追い打ちをかけるように非常事態が起きたりしつつ、あとは帰りに買い物ミッションをこなして、もうぐったりでした;;;;;
しかも今日は暑くて辛いですね;;;;;
台風が行ったと思ったらまた来たりで、もうなんかとにかく辛いですが、それの影響もあっての暑さなんでしょうか。
まぁえっと…なんとか私は大丈夫ですが、みなさんも気をつけてくださいね;;;
ではレッドフレーム、残りの武器とフライトユニットを作ってまずは組んで様子見ですね☆
ここはある意味でやむを得ないんでしょうが、鞘はモナカですね。
先端の方はモールドがあって大丈夫なものの、全体的には目消し必須と。
武装はこちら、シールド、ビームライフル、ガーベラストレートです。
バックパックにビームサーベル2本ありますけどね~。
なお本機体は、稼働時間と搭乗者の好みもあって、ほとんどガーベラ一本で戦うそうな。
本来の使い方?標準装備のレッドフレームです。
ですが、あくまで主役はこっちじゃなくて。
(クリック拡大ですー)
ガーベラ装備させてみましょ。
こちらもクリック拡大っと。
まあ普通に考えて抜刀姿勢はHGで取れるわけがないのはわかるとしても、これ設定のためか、位置が後ろすぎるといいますか。
ちょっと正しい抜刀・納刀の仕方をやったことがありまして…位置を多少前後させるスペースもないし、まぁこんなもんかなぁ。
検索してみたら、ガーベラ自体も打刀じゃなくて直刀だった?太刀だった?デザインもあったそうですが、現在のこのスタイルで落ち着いてるそうな。
つまり、好きにしていいってことですよね(笑)
保持は手の甲を外して装備させる方式でしょうがないですね~。
ただ保持がきっちりで、これのおかげでしっかり装備出来るというか、でないとスカスカになりますし…。
きっちり保持できるイコール塗膜は全部剥がれちゃいますし;;;;;;;
どうにかしたいなぁ;;;;;
ま、抜刀できないのはしょうがないっと。
クリック拡大ですよっとー。
両手で正しい刀の持ち方も、残念ながら出来そうにないですね;;;;
あくまで右手のみで使う武器という感じです。
後々使う予定はなかったりするんですが、フライトユニットも作りましょ。
バックパックが下に移動してストライカーパックみたいに装備させる方式です。
背面真っ赤ですが、結構塗り分け必須です;;;;
クリック拡大です、フライトユニット装備☆
あれ…案外これアリじゃないかな(笑)
見た目が思ったより豪勢になって、これはこれで良さそうかも。
バクゥの頭を手に持って攻撃するなんてのがついてますが、えっと…スルーで!(笑)
説明書のみでお楽しみください。
そういえば箱のなかにカレトブルッフ一式買ってね!な広告が入ってましたが。。。
鞘持ち手用の左手ついてるうううううううううううううう!
が、時すでにお寿司…じゃなくて遅し、ネット通販でも売り切れorプレミア価格の10月号だそうな。
これは見逃してた…左手のためだけに…え、自分で作ればいい?またまたご冗談を。。。
まぁいいや、最初からスルーの予定でしたし。
さてと。
個人的に思うこともいくつかあるんですが、思ったよりも違和感というかイメージと違うというか…。
あんまり熱心に見てなかったのもあって、いろいろ脳内補完が働いていたようで納得出来ない箇所もそこそこあるかなぁ。
どこをどうしたいかをさっとピックアップして、そこから自分が出来そうなものを考えたり、チャレンジするかスルーするかなんかも考えましょうかね~。
ちょっと長丁場になりそうな感じもありますね…途中で投げ出すことはなさそうですけど、負担にならない程度に頑張ることにします(苦笑)
まずはじっくり穴があくまで鑑賞して、あれこれ考えますね☆
今日はなにかあったんですけど忘れたので、レッドフレームさくっといきましょー(笑)
なんか最近多いですね…あ、土日と天気が悪いそうなので注意です☆
足は赤いパーツをグレーのパーツで挟み込みです。
ちょっとピンが固いかな…分解を見越して、ピンは短めにカットしておきました☆
足も全体的にモナカ構造が多めです。
ただし外装の白いパーツに関しては、目消しが必要なラインは出ませんね☆
下から見ると目立ちそうな、シリンダーっぽいとこ?とー。
モモ後ろ側とー。
ヒザ関節は合わせ目がちょっと目立つかなぁ;;;;
ヒザ関節がモナカで、それを挟み込むようにモモがあるので、モモはなんとかモールド処理出来るようにしようと思います(汗)
モモと股関節は、最近のHGっぽい感じ。
可動範囲はこれくらいです。
つま先の可動範囲がない分だけ、足が曲がりきらないかなぁ。
足を横に広げた時用の?足首可動域の広さはなかなか良い感じ☆
クリック拡大、とりあえずの素立ちですよん~。
最後の写真だけスマートにポーズとらせてます☆
簡単な比較写真等は武器が完成してからにします。
それにしても細いなぁ…関節は可動域は広そうですが弱そうな箇所も出てきそうな感じ。
刀を持っていろんなポーズをとらせるにはかなりの可動域が必要ですが、やや強度面が不安かも。
今回は武器を持たせていろんなポーズで、どこに負担が来そうかチェックしとこうかなぁ。
明日は武器を完成させたい気持ちはやまやまですが、帰りに寄り道予定なので時間ないかもです。
まぁ週6の週ですし、帰ってきたらダラダラしようかな;;;;
さ、素組みもさくっとやって、今後の検討しっかりしないとです☆
今日はちょーハードだったのです;;;;
ただ昨日はしっかり眠れた感じもあって、メンタルは元気です(笑)
あと涼しくなって嬉しいんですけど、来週にはまた戻るそうな;;;;
まぁまぁ調子は良い感じ、レッドフレームいきましょー☆
腕はやはりというか標準的というか、全体的に挟み込みが多いんですよね;;;;
かといってモナカかと言われれば決してそういうわけでもなくて、ちゃんとモールドに重なってたりして目立ちにくい印象です☆
ただやっぱり二の腕の合わせ目は一部消さざるを得ないでしょうかね;;;;;
腕の先の方(写真下側ね)については、一段落ちのモールドですので気にしなければ大丈夫って感じ。
肩はえっと…中の本体側はモールドと一段落ちですが、エッジ部が反り返ってるのでペーパーがけすれば目立たなくなると思います。
肩アーマーをどうするかなんですよね…白いパーツのピン受けがちょっと目立つのと中が結構見えちゃうので、ごまかすか隠すか埋めるか等々、ここも処理したいかも。
両腕出来上がりです☆
ここ最近のHGはあんまり作ってなかったっけ…アンダーゲートのパーツが多くって、ゲート跡の処理に思ったより時間かかっちゃいますね;;;
ただそれもあって、素組みでかなり良い感じに仕上がるのは、素組み派には良いトコですね☆
今日は少なめですが、ここまでです☆
もちろん仮組み終了時点くらいで他キットと比較しようかと思うんですが、とにかく細くて小さい印象ですね。
RGのストライクを作ってた時みたいな、しっかりしてるように見えるけど線がすごく細い感じ。
これだけ細いと可動域は広そうですが、足に錘とか仕込まないとちゃんと立てるかちょっと不安かなぁ;;;;
モールド彫りたい計画ですが、PGのレッドフレームのレビュー記事を結構ネットでみつけられますし、たくさん参考資料があってテンション上がり気味です。
でも、この味気ない肩アーマーはほとんどこのままですね…何かイメージふってきてえええ!
明日からは足つくっていきまっしょー☆
やっぱりどうして気が向いちゃったので、製作開始になります☆
あ、そういえばアーマードコアもセーブ消してはじめましたけど…そうなんです、ミッションこなすゲームなんですけど、なんかそっけない感じがしてましたね;;;
まぁ前回…というか購入したのはちょうど去年の冬くらいでしたっけ?そうでもない?あの時は別のゲームに浮気してた記憶がありますし;;;;
今回はさくっとクリアしておきたいところー。
では、製作開始です☆
いたって普通に上半身なんですけど、気になったことがありまして。
胸の赤い部分なんですけどね、こういうのって普通は後からはめ込むイメージあるのに、下からってのがなかなかびっくりでした☆
案外ありそうでなかった感じがするんですけど、どうなんでしょ。
上半身完成です。
さらっと見た感じでは、バックパックがつく予定なのもあってスッキリしてます。
うまく見えるかな…頭部なんですけど、けっこうバリが目立ちます。
アストレイ系で使い回しの金型なんでしょうか;;;;
頭部は前後モナカかぁ…目消しするべきな気配なんですけどどうしよっかな。
あとは形状の都合…というか、そもそものデザインのせいかもしれませんが、首が丸見えです。
なお首はポリパーツそのままなので、気になるなら改造するべき箇所になるんですよね;;;;
どうしましょ。。。
あっさり腰つくっておいて、今日はここまでです。
RGを2つも連続で作ってすぐのせいか、あっさりしすぎてこれで良いのか不安になってきちゃいますね(笑)
モールド増やしたいんですけど、思ったより機体が小さいこととモールドがそれなりに入ってて、なかなか面倒そうな気配もあったり;;;;;
とりあえず素組み作ってからですね、あんまりハードル上げないようにします;;;;
なんか明日から気温がまた下がるそうなので、みなさんご注意ですよ~☆
レッドフレームさくさく素組みしていきましょー。
いきなり結論を言うのもひどい出オチなんですが…まだもうちょっと気が乗らない感じです(汗)
まずはこちら、レッドフレームのパッケージかっくいー!
なんですが、ちょっと想像と違うというか勝手に思ってただけというか…。
わりとしっかりする派ですが、まずはパーツチェックから。
どうなのかな、私は大きなキズとかには出会ったことはないんですが、ゲート部分がすでにちぎれた状態とかはありますけどね。
今回は特に問題ないかな。
まぁメッキじゃないのはしょうがないですよね、こちらガーベラストレートですね~。
グレー一色でどうするのかと思ったら、シールがかなりしっかりついてるみたいです。
なんですが…あれ、タイガーピアスついてない;;;;;;
二刀流じゃなかったんですっけこれ;;;;;;
というわけでJIHさんの素組みレビューの記事をもう一度参考にっと。
やっぱり一本しかついてないー!(笑)
二刀流だと信じこんでました(泣)
仮にパーツ請求したとしても左腰装備のままで、右腰にするとなるとあれこれしないといけないのは面倒だし…。
ホビージャパン付属のカレトブルッフはやっぱりスルーで気持ちは固まったものの、ガーベラのみだと寂しいですし…やはりこれは予定通り、ホビージャパン付属だったクアンタ用フルセイバーをなんとか装備させるしかないのかな。
自分でハードル上げ過ぎない程度にしますが、ガーベラ一本では物足りないですしね☆
あと、SEEDの外伝作品みたいなわけですが、このアストレイシリーズはある意味でなんでもアリな感じですので、好き勝手しがいがありそうです(笑)
ただイマイチこうぐーっとやる気が出ない感じなので、製作ペースはやや遅めになるかもー。
めっちゃ作りたいんですけど、テンション高い状態で始めたいような感じ?ですし。。。
とか言いつつ、素組みだけでもまずはやろうかなぁと思ったり。
気分屋なのです、ふらふらと行ったり来たりしつつ、今回はそこそこ本気の予定です☆