大丈夫です、ブログも模型もゲームも配信もやめないです(笑)
色々と話をしていて、少し助けになればと思ったので…というお話。
スイッチの収納バッグ、色々調べても結局無難を選択することにしました。
そうです、昨今の休校のため、一時的にですが知人にお貸しすることにしました。
実質fitboxing専用機になっていたので、しかも最近ではぽけごー散歩をメインにしてて起動することがそもそも稀になってしまってて;;;
もちろん気持ちとしては不本意ですが(笑)
私の手元にあるよりは、スマブラしてもらったほうがゲーム機のためかなぁと。
もちろんたまに行って私も遊ぶ予定ですし、なんだったら本体だけ持って帰ってきてゼルダする勢いなんですけど(笑)
中の仕切りはある程度自由に動かせるんですが、位置は実質固定みたいなものでこれ以外の入れ方がなさそうな感じ。
本体一式一通りと、フタのネットにHDMIケーブル入れたのでまさに持ち運び収納バッグです。
ある程度クッション材は入っているものの、あくまで持ち運べるだけで衝撃にはそんなに強くなさそうな感じ。
ダ○ソーの300円ケースに残りのGCコンや変換器、ジョイコン充電器とソフトを入れて準備完了です☆
今日はここまで。
週末にでも持っていって私も少し遊んできます。
操作こそ困りますが、ジョイコン2つとGCコン2つあれば4人まで遊べますしね~。
本体帰ってくる頃にソフトが増えてるといいなぁとプレッシャーだけかけてみようかな…。
嘘です、お家で暇つぶししつつゲーマーとしての英才教育が出来ればいいなぁ(笑)
スイッチがなくなる場所にPS3再設置しようかと思ったら、HDMIケーブルが足りないことに気付きました。。。
よし、気を取り直して模型しましょう☆
Windows7の有効期限も残すところ二週間くらい?になりました。
もうだいぶ前のことですが、Windows10に無料でアップデートできるという通知がめちゃくちゃ来た時期があったのを皆様覚えてますでしょうか?
あれがなんと今でもアップデート出来るんですよね(笑)
もう仕様なんでしょうけど、調べたら出てくるレベルであくまでこっそりでした。
SSDとWin10Proを新しく購入して入れ替えることも考えていたんですけど、今回は結局アップデートでとりあえず乗り切って、数年のうちにPC総取っ替えを目論むことにします。
で、その際の覚書というか、特にゲーム配信周りのGC550とかそっちのお話をメインに。
私の環境ですが、Win7HomeのOEMです。
BTOで買ったものをパーツ交換して使っているので、メーカーPCだと難しいのかも?
Z77MBにi7-3770、GTX760と心もとない環境です。
まずはWindows Updateの自動更新をすべて当てるんですが、以前の通知を消すために非表示にしたりしてたものも全部当て直します。
あとはWindows10のダウンロードのページに飛んで、ツールを今すぐダウンロードをクリック。
言われるがままなすがまま、何度か再起動を挟んで進めていきます。
SSDで光回線、ここまでかかった時間は1時間半もいかないくらいかな?
無事にWindows10にOSのアップグレード完了です☆
と、ここまではある程度調べればいくらでも出てくるのでさらっと。
で、GC550を使用してゲーム配信する環境がうまくいかなかったので、特にそれを覚え書き。
この辺りは使用する機器の接続方法によって違うので一概に言えないので、参考程度にどうぞ。
Win10アップグレードの場合、USB3.0のドライバが正しくアップデートされないみたいなんです。
ですのでWin10にしてからRECentralやアマレコ等でキャプチャ画面を見ても、プツプツ途切れたりものすごく処理が重かったり…ということでいろいろ調べてたんですが、ドライバに原因がありました。
私の場合は、コントロールパネルから「プログラムのアンインストール」でUSB3.0のドライバをアンイストールして再起動→デバイスマネージャから「ハードウェア変更のスキャン」で無事にドライバのアップデートが通りました。
次はそのままデバイスマネージャの下の方にバツのついたデバイスが出ていると思うので(旧GC550ドライバ)、これを右クリックから「デバイスのアンインストール」後、GC550を外して再起動します。
GC550の公式ページからドライバとRECentralの最新版をそれぞれダウンロードしておきます。
GC550をPCと接続→ドライバを自分のPCとあったもの(Win10、64bit版かな?)を当てて、RECentralも最新版を入れ直せば問題ないと思います。
途中うまく行かない場合は、ドライバ削除→再起動、ドライバインストール→再起動と、再起動挟むとキレイに構築されるかな?
私は結局原因の切り離しというか何が原因かわからなくてバタバタしたんですけど、アマレコも入れ直しました。
こちらはフォルダだけでインストールされないので、フォルダごと削除して再ダウンロードして、初期設定からやり直しただけなので、もしかしたら問題なかったのかも。
私は結局のところ、USB3.0のドライバアップデートと、GC550ドライバの入れ直しで解決しました☆
Win10へのアップグレード…というかOSのアップグレードって、色々と一時的な不具合が出るんですね;;;
いつも節目は新規PCでの環境ですので、アップグレードの手軽さと面倒さを一度に体験できてお得でした(笑)
自作するのもあれこれ自分でやってみるのも楽しいですが、次はもうBTOでいいかなぁ(汗)
とりあえず目の前の問題はこれで大丈夫になりました☆
まだしばらくの間あれこれ出てくると嫌だなぁ(汗)
今日はどうしてもゲームな日だったので、模型はお休みでゲームです。
明日デスストランディングが発売日なんですが、まぁ実際プレイ出来るのは数日後からにはなるんですけど…その前に、どうしてもクリアしておかないといけないことがあったんですよね。
そうです、PC版でプレイ出来なくてPS4版まで購入したマン島TTです。
こちらのキャリアモードで、スネーフェルTTを1位でクリアするという最大の目標があって、しかもトロフィーが関わってくるんですよね。
キャリアモードの3年以内にTTで優勝するというものがあって、それを達成するべくプレイしたかったんです☆
5周と書いてあるのでてっきり5周するのかと思いきや、1周予選を走ってから本戦4周でした。
予選は4位で通過、ZX-6Rで18分28秒だったかな?
そして本戦に入ったお話。。。。。
画質が悪くてごめんなさい、4周走るんですが2周目の終わりにピットインして給油しないといけないんです。
私も初挑戦ではあるんですが、ロード中のtopicに2周で給油しないといけないと書いてあったのは記憶にあったので、喜び勇んで?ピットイン。。。
えっ。
えっ。。。
えええええええええええ!!!!!!!!!
orz
なんとですね…ピットインするためには速度制限が…いやまぁ実際もそうなんですが…レースだってピットレーンは速度制限がありますし…。
どこにも書いてなかったし!誰も言ってくれなかったし!!!!!
というオチがつきました。
またどこかで元気になったらプレイしようと思います。
気を取り直してアルトアイゼン・リーゼの塗装がんばろー!
ここに来て?突然暑くなってきましたし、台風は2つも出来ちゃうし。。。
ただ14号は熱帯低気圧に変わっただけなので、まだまだ油断は出来ないですけど。
しばらくお天気不良が続いちゃうんでしょうかね;;;
それでは今日は模型は少しお休みいたしまして、以前から調子の悪かったNexus7 2013はお眠りいただきまして。。。
リンゴに手を出さず、タイミング悪すぎる某メーカーに魂を売ることにしました(笑)
M5の8インチ、しかも廉価版のliteです。
Androidのタブレットを探しても、実質ふぁーうえーしか選べないんですよね。
もともとはM5を考えていたんですが、後継機であるM6、さらにはM6Proまで出る情報はあるんですけど…日本での発売はまだわからないようで。
ジョー○ンウェブの会員限定セールで割引が来てて、結局そこまで性能が必要なゲーム等をするわけでもないしということで、廉価版タイプにしました。
色はスペースグレー一色、M5と違ってliteはケースカバーが付属してないので別途購入しました。
上のアンテナラインの通り、今回はLTE版にしました。
いわゆるsimカードの入るやつですね☆
モバイルルーターのバッテリーがすぐ減るのでずっとBluetooth接続だったんですよね;;;
近いうちにsimサイズの変更だけして、本体に取り付ける予定です☆
接続端子は最近はやや減ってきましたが、microUSBでした。
最近の主流は上下気にしなくても良いUSB-typeCに移行しつつありますからね。
コンセント根本の保護カバーっていうのかな?ちょっと嬉しいです。
左がM5lite、右がNexus7 2013です。
それほど変わらない大きさに厚みですが、ベゼルが狭いので画面だけ大きくなったような感じですね☆
地味にオートスリープがないのが廉価版らしいのかな?
一通りアプリも入れて、デレステは長いことプレイしてないですけど引き継ぎはしておきました。
アカウント類もログインしておいたし、あとは私が慣れるだけかなぁ。
今日はここまで。
Nexus7は初期化して設定だけ一通り済ませて、最終的には嫁いでいく予定なのでしっかり処理しておきましょう☆
模型やらないとなぁ(汗)
明日がんばったらお盆休みです☆
今回も例にもれず?模型環境は一時撤収となりました…最近長期休みは大抵模型を片付けないといけないので、どうしてもブログにしてもYoutube配信にしても出来ない日が多くてちょっと残念です;;;
その分お出かけしてみたり一人でゲームしてみたり、他のことに時間が使えてるので良いことにしておこうかな。
そこで?というか、まぁ迷ってはいたりいなかったりもあったんですが…タブレットより先に。。。
PS4専用モーションコントローラー、PlayStationMove買っちゃいました☆
とりあえず充電してますが、もちろん2本です。
1本あればみんゴルVRとかは遊べたりするんですが…とりあえずSkyrimVRやりたいのと、そのうちBeatSaberやりたいので2本です!
1本5000円するのだけは大変いただけない点ではありますが。。。
タブレットをりんご板ではなくてふぁーうえーにしようと、そこの差額で捻出ですね(笑)
さて。
台風10号の進路によってはお盆休み後半はグダグダになってしまう可能性もあるんですが、とりあえず模型も出来ないしゲームはそこそこに、日頃出来ないようなことをしてみようかと思います。
ブログの更新も合間合間に出来ればという感じにはなってしまいそうですが、更新出来ましたらぜひご覧いただけますと幸いです☆
怪我なく無事にお休み過ごせますように☆
最初に注意ですが、いわゆる”おま環”(お前の環境でしか起こらない問題)の可能性が多分にあるため、鵜呑みにはなさいませんようお願いいたします。
本記事ではG933sが出たタイミングにも関わらずG933を買ったものの、Arctis7に戻ったお話になります(号泣)
その辺りの内容は後半に、まずはG933のお話です。
スピーカー周りの性能はめちゃくちゃ好みですが、諸事情によりまして。。。
G933の白が、在庫入れ替えのタイミングもあるのか実売1万円を切る価格になって、以前の買い替えのタイミングで気になってたので買ってしまいました☆
ワイヤレスヘッドセットで、しかもサラウンドはDolbyもDTSも両方に対応していて、マイクはノイズキャンセル付きの単一指向性です。
初めてのゲーミングヘッドセットやワイヤレスヘッドセットに悩んでいるなら、値段から言えば買いのタイミングだと思いますね。
発売当時にいろいろサラウンドが効かない等々の問題はアップデートで対処されてるので安心かな。
付属のケーブル類です。
充電も兼ねるUSBと3.5ミリのアナログケーブルはどちらも布巻きで柔らかくて良い感じですね☆
白と赤のアナログ音声入力ケーブルもありますが、こちらは通常のビニール皮膜のもの。
PCとゲーム機器等々を同時に接続出来るハイテクです(笑)
PCにつないだ場合、後部のライン部分とGマークは好きな色にすることが出来ます。
頭にかぶったら後ろ側なんて見えないけどね!(笑)
マイクは思ったより動かなくて口から遠く感じるんですが、ノイズキャンセルと単一指向性のおかげで周囲の音は思ったよりも拾わなくて良いですね。
左右のアームもしっかり伸びますし、かなり頭の大きい方でもわりと大丈夫じゃないかなぁ。
ただ側圧は結構高め、横からぎゅーっと感はそこそこあります。
ヘッドバンドはクッション材ですが、基本的にはどんなものでも長時間使用すると痛くなると思うので、タオルでもはさみましょう(笑)
中身の雑感ですが、スピーカーの音はなかなか良い感じで、サラウンドもそれぞれ音方向の音量を調整出来ます☆
あえて後ろ側を大きめにして、FPSで後ろの足音をわかりやすくするとかでも良いですし、まんべんなく調整して映画等を見るときの迫力は体感する価値があると思います☆
ゲーミングとなってますが、映画や音楽でも、普段遣いにも使いやすくて良さそうでした。
そしてここからは…元々の目的でもある、Youtubeでの模型製作配信やゲーム配信での使用を考えたお話です。
模型の製作を配信する際には、あれこれ細かく画面配置したりするのでOBS(OpenBroadcasterSoftware)を使ってるんですよね。
設定してから半日程度あれこれやってみたんですが、どこを触っても配信音量(マイクにしてもBGMにしても)がものすごく下がってしまうんです。
G933の設定ソフトであるLGS(LogicoolGameSoftware)ではG933が認識出来ず、最新ソフトのG-HUBで認識させて、マイクの音量は最大にしましたが恐ろしく小さい音量でした。
マイクブーストはConfigurationEditorを使用しましたが、Discordで話す分にはなんとかなるものの、OBSを通して聞こえる音量になるとホワイトノイズ(サーという音)も大きくなりすぎて目立ちすぎます。
しかも後ろで音楽流しているものもものすごく音量が下がってしまいまして。
配信ソフトのOBSが悪いのかと思って、後継品であるOBS Studioを導入してみたものの、こちらもまったく変化はありませんでした。
(OBS Studioの方が細かく設定出来るので音量はある程度大きくなりそうですが、ホワイトノイズが大きすぎます)
この辺りで私の心がとりあえず折れてしまったので(汗)G933は開封から4時間あまりで箱に片付けてしまいました。。。
ここでG933の印象をまとめておきますと、
・音質が良い(サラウンド周り)けど、スピーカーから聞こえる音量はものすごく大きいので注意
・マイクはかなり音量が小さくなるので何かしらブーストが必要
・(おま環?)Discordではいけるものの、OBSでの配信音量が異様に低くなる
という感じなので、ソロプレイメインで遊ぶ場合には重宝しそうです☆
ここからはSteelSeriesのArctis7を使っているにも関わらず、なぜG933を買ったのかのお話になります。
Arctis7はアーム部での伸縮はなく、大きさとしてはこの状態で固定になります。
スキーバンドがついていて伸縮するので、ある程度の大きさまでの頭であれば大抵の場合フィットするでしょう。
側圧は弱めです、頭を大きく動かすとわりとズレます。
そうです、ここまででお気づきの方もいらっしゃるかと思います。
結論から申し上げますと、Arctis7のサイズに私の頭が合わなくて買い換えようと思いまして。
頭頂部、金属板とケーブル保護のためのゴム板みたいなもので、通気性ゼロなんですよね。
ぴったりなので皮膚がちょっと傷んでしまいまして…( ゚д゚)ハッ!このままだとザビエル一直線では!?
というか、私の頭の形状が若干頭頂部が出っ張ってるということに今更気づいたわけですね(笑)
G933ならバンド長を最大にしたらまだ隙間が出来るくらいなので、今になってG933を選んだわけです。
結局G933は購入即二軍行き、配信は変わらずArctis7でやることになります。
ただ今のままだとザビエル一直線(失礼)なので、ハンドタオルを折りたたんで頭頂部に挟んで使用することにしました。
痛い勉強料だなぁ…身近に欲しい方、大事にしてくれそうな方がいらっしゃったらお譲りすることも考えるくらいだったりしますが…戒めのためにも手元に置いておこうかな;;;
実際映画見るには良さそうなので、近いうち映画見ながら使ってみようっと☆
ワイヤレスヘッドセットの宿命なのか、どうしてもマイク入力音量が下がってしまうんですよね。
一番最初に使っていたのは同じくロジクールですが、有線でしかもエントリークラスのG230でした。
今自分の動画を聞いてみても、マイクの音質で言えば正直それほど差があるようには思えません。
ただG230の3mケーブルでも、それほど余裕があったわけではなくて…有線は実質的に不便過ぎました。
あとスタンドマイクも検討中ではありますが、こちらは環境的に塗装するときの塗装ブースやコンプレッサーの音がどうなるか想像つかなくて手が出しづらいですね。
次に挑戦してみるなら有線ではあるもののスタンドマイクかなぁ。。。
長々書いてしまいましたがまとめると、ロジクールのG933を購入しましたがスピーカーは今後も使いたくなるほど好みだったものの、マイク音量の低さ・配信での不安定さから私の場合には残念な結果になってしまいました。
あれこれ調べてもっとチャレンジして使えるようにしたいとは思いますが、今日のところは心が折れたので無理でした(笑)
Arctis7がもうちょっと大きくなってくれればいいのになぁ。。。
雨が降るとか降らないとか、結局ほとんど降らずに蒸し暑かったなぁ;;;
本格的に梅雨の時期に入りそうですけど、こちらはまだ梅雨に入らないんですよねー。
このまま夏も来なくて秋ならいいなぁと思うところではあるんですが、これだけ関西も雨が降らないと水不足の気配が近づいてくるので不安になります。
雨降って欲しいですね(汗)
さて、今日は模型じゃなくて少しお出かけです。
そして100円ショップへ。
タブレット用スタンド~♪
です(笑)
なぜ買ったかというのは置いといて。
土台がハの字に開いて、さらにタブレット等を立てる台も別途可動させることが出来ます☆
これ便利かも☆
ばっちり良い感じに立てかけられますね☆
ただし、足の部分とタブレットの開き方+重さによっては倒れちゃうみたい。
この辺はほどほどにー。
これでFitBoxingがやりやすくなります(笑)
今日はここまでー。
スイッチって斜めに置くテーブルモード、正直安定しないんですよね。
何かしら土台が必要になると思います。
普通にゲームする分にはTVモードでプレイするんですが、テーブルモードにするのに本体後ろの開ける板部分はSDカードのカバーも兼ねていて不安ですし。。。
探していたものなので、これなら良さそうですね☆
これでトレーニングが少しはかどりそうです☆
明日は模型できるかなー。
どうして今更かといえば、今そうしたいと思ったからですね(笑)
というわけで今日はPS4のHDDを、より容量の大きいものに入れ替えました☆
以前から本体初期容量の500GBではかなり少なくて困ってはいたんですよね。
グランツーリスモだって100GBくらいありますし、最近のゲームは本体容量が50GBを超えていたりする上にさらにアップデートパッチが乗ってきますし。。。
本体には500GBのHDDが搭載されていますが、交換するにはHDDで容量を増やすか、容量はそれなりではあるものの読み込み速度アップのSSDにするかという選択肢があるんですよねー。
ただサイズの問題で、HDDだと2TBが現状最大で、SSDなら資金さえあれば8TBまで行けるのかな?
いろいろ調べに調べた結果、読み込み速度にそんなに不満はないので容量をアップさせるのを一番にして選んでます。
さて、ネットで調べても情報としては溢れていますので簡単にさらっといきますー。
セーブデータはPS+のオンラインストレージにバックアップ、画像や動画はチェックしたものの別に構わないので放置。
ディスクを抜いて、電源を切って、HDDを購入してスタート。
上面左側?縦置きの上側?のフタをスライドさせて外して、HDD固定してあるネジを緩めます。
こちらはドライバー必須、タミヤの例のアレです(笑)
元々入っていたのは東芝のMQ01ABDシリーズでした。
で、結局購入したのはSEAGATEのSSHDです、FireCuda 2TBにしました。
Western Digitalにする予定だったんですが、つい先日のHDD寿命テストを見ると、WDの青とか思ったより良くないなと。。。
Amazonでも問題ないレビューが多いですし、こっちにしました。
あとは元通りに組み直してー。
PCでUSBメモリに再インストール用のパッチをダウンロードして準備しておきます。
1GB少しあったのでわりと時間かかりましたけど。
初期化と再インストールしていきます。
システムインストール自体はものの10分ほどで終了でした☆
いくつかゲームをすでに入れ始めてる最中の画面になりますが、2TBを入れても実数だと1.77TBしかないんですね。
これでも容量が500→1770になったわけですし、これだけあれば十分かなぁ。
というわけで、PS4をProに買い換える前にHDD入れ替えでした(笑)
やっぱり20本くらいは常時入れときたいですよね…やりたいと思ったときにすぐ遊べるのが理想です。
多分それ以上になると、やらないものが出てきて消して入れ替えられそうですし。。。
あとはHDDをSSHDにしたので、ほんのり読み込み速度も上がるそうなので期待です☆
アップデートパッチは別にして20本くらいダウンロード予約はしておきましたので…明日には終わってるといいなぁ(汗)
お正月の三日目は…というか、まだ模型環境広げてないのでゲームメインでした。
もちろんそればっかりではなくて。。。
今年のヨドバシ福袋、手元に来たのは昨日ではありましたが、年末の抽選に当選してノートPC14インチ(i5)でした☆
中身はというと、DELLのノートPCでしたー。
バックライトつきー!
自分のPCよりもノートPCに先を越されてしまいました(汗)
ただ中身がびっくりで、起動にSSDと記憶にHDD搭載なんですよねこれ!
しかもモニタは14インチながら極狭ベゼルのフルHD仕様、しかもノートPCには珍しく補助用のグラボ搭載!
そしてお値段6万円!痛い出費ですが(汗)
あとマウスとUSBメモリが付属していましたが、実売は12万弱くらいしますしお値段だけ考えても圧倒的にお得でした。
お家のPCを入れ替えようと思うので、10年落ちのデスクトップはお役御免かなぁ。
焦らないので気が向いた時にセットアップとか細かい設定していこうと思います。
とりあえず自動更新は済ませましたが、マカフィー入ってたので消してデフォのやつにしておきます。
基本的には印刷とちょっとネットするくらいのPCにする予定です。
さて、PS4はしっかりゲームが進んだり進まなかったり?
HITMAN2は無事にクリア完了です。
やっぱり三部作という発表が去年かな?あったので、ストーリーは続くので気になります。
気長に待ちましょ。
そして年末年始のセールで買った…買ってしまったのが、スカイリムVRとローラーコースタードリームズです。
前者はPCでさんざん遊んだゲームですが、VR対応になったのもやってみたかったので購入してみました。
結論からですが…酔いました;;;
うーん、これはあんまり合わないのかなぁ;;;
ただスカイリムの土地の雰囲気、普通に遊んだ時とVRやった時でまったく印象変わりますね☆
普通にやってた時でも街の雰囲気とか空気感は伝わってきましたが、VRだと伝わるどころか感じるような勢いでした。
でも移動はあんまりかな…これが結構しんどかったなぁ。
視線の大きな移動は右スティックですが一定角度を飛ぶような感じ、左スティックの移動そのものがちょっとぬるぬる気持ち悪い感じで合わなくて;;;
体調良い時に再度やってみます。
そしてローラーコースタードリームズ、こちらは遊園地経営ゲームですが、難易度最低にしておけば特に問題なく?遊べそうです。
設備研究して種類を増やして、テキトーに並べてるだけで安心です(笑)
さらになんと言っても、来園者のごとく中を歩き周ってアトラクションに乗れるんですが、VRに対応しています!
そうです、ジェットコースターを自分で設計して、しかもそれに乗ることが出来るんです!
いやもうそれだけでVRお持ちであれば買う価値があるなぁと(笑)
これがわりと楽しいうえに、なぜかこちらは酔いませんでした。。。不思議。。。
経営自体はある程度設備作って、時間の進行速度をアップさせて、夜通し放置しておけばお金はいくらでもたまっていくみたい。
その頃に研究でアンロックしたアトラクションを設置して、お金がたまったらジェットコースターを設計して設置するみたいな?
最初は簡単なものしか作れないので、設備研究に予算を使わないとダメなのがちょっと面倒かなぁ。
オンラインで他の人が作った遊園地に遊びに行くことも出来ますので、自分で作るだけじゃなくて他の人のものを見るのも勉強になりますしね。
と、ゲームメインなお話はここまで。
明日は模型の環境設置して、模型に本格復帰出来そうな感じです。
レーバテインをせめて2月には完成させたいかな…出来るといいなぁ。
これからは雪に阻まれる日が来るかもしれないので、油断は出来ないですけどね(汗)
ゲームも一段落、エースコンバットを買う前にだいぶ進めたいなぁ(笑)
計画だけなら1年以上前からになりますが、今回は実行に移してみたシリーズ(?)になります☆
そうですヘッドセットです。
隣の部屋までヘッドセットを引っ張っていってるんですが、とにかくコードの長さもそうですし、もうちょっと良いものを使ってみたいというものもありました。
じゃーん!
Steelseriesのワイヤレスヘッドセット、ARCTIS7です☆
あれやこれやと悩みに悩んだんですよね…ロジクールのG533もしくはG933、そしてRazerのスレッシャー。。。
結果的には?ARCTIS7にしました。
ちゃんと店舗に行ってつけてみて、問題なさそうだったのでこれにしました☆
どうせ着けたらわからないんですけど、色は黒じゃなくて白にしました☆
この辺は個人的好みが優先ですからね(笑)
さて…実際のところ使ってみた雑感とは言っても、配信に使うことが多いのでマイクの機能をメインにします。
ヘッドセットの音声周り、基本的にイコライザーで調整する方が圧倒的に多いのかなぁと思いつつですが、低音は弱めなので個人的には好みです。
ソニーの音質が好みなので、ちょっとこのヘッドセットは高音寄りで中域が今ひとつかな?イコライザーで十分カバー出来そうですが、低音は思ったより物足りないかも。
定位等はまだ聴き比べたりはしてないです。
問題の?マイクですが、双方向タイプなので扇風機とかの風で外側のマイク穴から入る音がたまにぶおーって拾う感じ、雑音気味になることがありそうです。
あとは全体的にノイズキャンセリングがばっちり聞いてるのもあって、声は小さくなりました。
配信するソフトでマイクとその他音声とのバランスをしっかり調整する必要はあるかなぁ。
私の場合はBGMで流している音楽の音量を、すべて一律85デシベルに落として均一化しました。
フィット感とか耳のフカフカは使いやすくて良いですね☆頭も全然痛くならないです☆
ということで昨日まで使っていたロジクールのG230とプラネックスのUSBDACは押入れへ。
普通にゲーム配信や模型の製作等々何かの配信をしたいという方には、この組み合わせで十分だと思います☆
今はG230は廃盤でG231だったかな?
布巻きコードで3mあって取り回しも良いですし、USB化することで音質も安定しますしね☆
いじょー、ヘッドセットを無線化しました☆
あとついで。
ピントぶれぶれ;;;;;;;;;
エレコムのワイヤレス、しかも静音キーボード買いました☆
以前もエレコムのやつなんですが、いたって普通の2000円くらいで大分前に購入したものですね。
メンブレンのぺたぺたした感じの打ち心地が好きなのと、静音が気になってこれにしました。
キーボードって交換したら結構感覚的になれるまで時間かかるんですけど、これはそんなに失敗も少なそうですし問題なさそうです。
ゲームするのにやっぱり有線の方が…と思うのですが、最近有線でやるようなゲームしてないなぁと(汗)
どうしても有線!という感じになったときは、昨日まで使ってた方を引っ張りだしてこようかな☆
ヘッドセットが良いものに変えられたので嬉しいですね☆
あとはDTSサラウンドをいろんなゲームで使ってみて、その雰囲気の違いとかがわかるといいなぁ。
キャプ機器もあるので、PS4のゲームもPCを通せばサラウンド対応になりますが…ワンテンポ遅れるので難しいかなぁ。
とりあえず無線だからマイクの音質が悪くなるということもないので、そこそこ良いものを購入出来るなら、マイクの音質もそんなに気にしなくても良いかな?
ちょっと音が小さいのは気になりますけどね。
MB:ASUS P8Z77-V LK
CPU:i7-3770
CPUクーラー:クーラーマスター HyperTx3Evo
メモリ:キングストン PC3-10700 4GB×2
CFD(panram製)W3U1600PS-4G×2
GPU:ASUS GTX760-DC2OC-2GD5
電源:オウルテック AU-700
SSD:CFD HG6Q-256GB
HDD:シーゲート1TBゲーム用 と ウェスタンデジタル2TB緑データ保存用
DVD:DRW-24D5MT
マルチリーダー:Ainex AK-ICR-16
ケースはINWIN製だけどわかんない!前面と後面に12cmファンひとつずつ。
前面:サイズ隼120-2000rpm
後面:クーラーマスターXtraFlow120Blue
内部にケース付属12cmファン増設
モニタ:三菱RDT234WX(BK)
スタンド:エルゴトロン ネオフレックスLCDデスクスタンド
マウス:ロジクールG400
ヘッドセット:Steelseries ARCTIS 7 ←New!
パッド:XBOX有線コントローラーforWindows
キャプチャ機器:AVerMedia GC550