goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第951回 本体は準備完了っぽい

2010年02月04日 08時59分27秒 | 3年目アーカイブ
バイクほどに下準備が必要ない分、やっぱり楽です~。

今MG作ると何ヶ月かかるんだろう…いつの間にかHG派になっちゃいましたけど。


たまにはMGとか作ろうかなぁ…でも最近はあんまり欲しいのないし。

そういえば、ホイホイさん重武装、もうすぐですよねぇ…ちょっとペース上げないと積みになる一方じゃ;;;;;;;


積まない主義の私。

でも、ゆにこんDとM9マオ機を積んでます(笑)




スネのパーツは取り外しにくそうな接続なので、完成まではめないことにしました。

モモと腕のパテを削って、本体に取り付けてみました。

一応飾る予定のスタイルで。


胸のアーマーはこんな感じにしてみました。

キットのままよりも、左右の3本線が少し長めにしてる、かなぁ。


色が違うので違和感ありまくりですが;;;;;




可動域…特に腕はそれほどでもないです。

ただ、足はこのくらいの幅なら足裏全面接地するので、安定しているようには見えやすいですね☆



一応後ろからも。

バックパックの穴は、カタナと今持ってる武器の真ん中部分をつける穴です。

兜飾りの裏側は穴あきなので、気になる人は埋める方が良いかもです。


私?後ろからは見えないので…;;;;;;;






あとは刀です。

裏面がすべて肉抜きだったので、本来なら、埋めて、かつ表と同じモールドを彫りたいところではあるんですが、背中装備で固定する予定なのでもういい、かな。

ところどころ、パッケージ写真をもとにリベットつけたりはする予定です。


塗装マニュアルというか、どこが何色で、みたいなのがない分塗装は少し困ります;;;;;

パッケージ絵をよく見て、わからない部分とかは適当に考えて塗っちゃう…まぁ当たり前のことではあるんですけど。


今はそんな感じです~。

刀が出来次第、塗装に入れそうなのでもうすぐですね☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第950回 あと半分くらい

2010年02月03日 09時17分35秒 | 3年目アーカイブ
昨日は朝一で髪を切りに…先月、先々月と忙しくて大分伸びてました。

前髪伸びてくると、ヘルメットかぶった時に目にかかってジャマでジャマで;;;


で、その後親戚宅のパソコンの先生をしに行ってきました。

使い方やら設定やら…出来る人にとっては簡単なことなんですけど、って内容でした。


お昼はお昼に食べたいです(何



さて孫作。

肩のアーマーですが、これは某模型誌にも書かれてました、後ハメ加工です。

受け側に切り欠きを作り、差し込む、と。


思ったよりプラ同士なのですべります。

瞬着うっすらで少し摩擦かかるように調整しました。




もう一方はあえて別の方法で。

片方のピンを切り落として差し込む方式。

こちらもややすべって位置が決めにくいので、瞬着で太くしておきました。




どちらもほんの少しでないと、逆に後ハメが出来なくなります。




そして現在の状況はノイエジール的なところまで出来てます。






エポパテ盛ってたのもそろそろ削ろうかなぁと思います。

冬場はとにかく時間かかりますよね…2倍増しって感じ(汗)


何せ、二の腕と足にパテ盛ってるので、これ以上は進めませんでした;;;;;

とりあえず足の方は削りやすそうだったから足とかかな。

あとは失敗した胸あてのモールドを位置から製作しないと…これ厄介;;;;;;



あと私信ですが、ちょうど第1000回更新と3周年と100000ヒットがかなり良いタイミングでまとめてきそうでちょっとテンションあがります☆

久々に絵でも頑張ろうかなぁ…相変わらず、お絵かきソフトを使いこなせてないですが。



の前に、そんさくー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第949回 いくらやっても…

2010年02月01日 08時59分49秒 | 3年目アーカイブ
BBって、パーツ数は少ないんですが、1パーツが大きいので思ったより進みませんね;;;;;;

あ、目消しの話です。


1パーツが大きい→モールドもその分多い→フクザツ;;;;;;;;;;;;




肩の接続です。

結局一番楽な、片方のピンを切り落として、斜めに下から入れるという方法にします。

片方だけのピンで保持するのでへたる…のは確かにそうですが、瞬着をうっすら塗って太くする方法を取ればほとんど問題ないです~。




変換が面倒なのでパーツ名は略(笑)

モールドのあるところを中心にモナカでした。

切り落として接着という方法もあるんでしょうけど、面倒なのでやりません(苦笑)







早ければ今週中辺りに目消しが終わって、パテ盛ったパーツの成型が出来るか出来ないか、くらいかなぁ。

次週から塗装、シルバーの塗装があるから2週間くらいかかるかも;;;;;;;;;;


で、その後は多分M9マオ機に。

あまり製作記事を載せてる方がいないんですね…やりがいありそうです☆


そういえばですが、どっちだっけ、HJか電ホビか、どっちかにアーバレストも製作決定みたいな文字が少しだけ書いてありましたよね~。


、、、、、クルツ機を押さえるしかないじゃないか!(アスラン風。古いですが。

滑腔砲とか緊急展開ブースターとか付属品がおいしいです☆




とりあえずひたすら目消しとパーティングライン消しです…頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第948回 見るも無残

2010年01月31日 11時00分04秒 | 3年目アーカイブ
風邪を治したい…と思いつつ、気が付けば2時まで起きてました;;;;;

お昼寝しようかなぁ;;;;;;;;;




ラッカーパテで埋めようと思い立ち、行動に移したものの…。

一向に固まらないどころか、周囲のプラを侵すヲカス;;;;;;;;


ひとまず、すべて取り除きます。

写真は取り除いてから数日経過、とりあえず侵されていたプラも硬さを取り戻しました。



エポパテで埋めます、多めに盛って、消えたモールドを作り直します。




ラッカーパテをこういう使い方して、問題なかった記憶があったんですが…いつの記憶だったんだろう(苦笑)

そんなわけで、プラの穴を埋める時は、エポパテ→瞬着でリカバーの方針にします。

今回楽しようとかいい加減にしちゃいましたね…いつまでたっても日々精進ですorz




いつも思うことですが…パテって足りないと困るから、少し多めに準備しませんか?

で、それを余った時の処理に困るというか…とりあえず三角で放置。






キットの肉抜き穴を埋める時は、コストパフォーマンス的に、タミヤのエポパテが初心者にも使いやすいと思います。

結構使う方はwaveのエポパテとかも良い、かな☆

ポリパテ使ったことないのでわかりません~;;;;



さ、気を取り直して頑張ります;;;;;;


あと、早く寝よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第947回 ふっかー(略

2010年01月30日 10時46分13秒 | 3年目アーカイブ
最近少し体力が以前よりついてきた…かな?

大体風邪引くと一週間は治らなかったんですが…3日目にしてかなり落ち着きました。


ご迷惑おかけいたしましたです;;;;


で、作業の方ですが、少しは取れた…と思います☆



軽装の側頭部、モールド入ってたんですが、モールドが結構甘い部分が多くて…;;;;


どうせ基本かぶらせるんだし、見えないんだし、スルーしよう!

→モールド削除(笑)


後ろに写ってる頭装備も目消し完了です☆






塗装のことを考えると、色々装備が外せるのは良いことだと思います。

が、軽装モードっているのかな…これは昔からの疑問です(苦笑)



あと、肉抜き穴をラッカーパテで埋めてましたが、とてもとても悲惨なことになりました;;;;;;;

結果は明日にでも…すべて取り除いてエポパテに変更します;;;;;;;;


あぅ、時間もったいない…ラッカーパテはやっぱり自分には合わないのかなぁ



遅れた分を取り戻すためにも、少し頑張ろうと思いますです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第945回 今が一番地味な

2010年01月26日 09時04分41秒 | 3年目アーカイブ
パーティングライン消しと共に、目消し中です。



前後あわせだったので側面目消し処理しました。

モールドがありましたが…生かしません、殺しました(笑)

モールドがかなり多いので、場所によっては完全に彫りなおし状態とかが出てきます;;;;;;;;;


見えないところ、あまり視覚的に必要なさそうなところは削除する方向で。





あと、実際に見てみたかった腰のポリキャップ。

3つ穴があいてるんですよ、ホントに(!)

中央の穴は上半身と、左右は下から足の付け根を、という構造なだけなんですが。


とうとうここまで来たかと、古いのばっかりしか知らない私にはここが一番の驚きでした。







3月頭を目処に、孫策ともうひとつくらい作れたら良いなぁと考えると…時間がないです。

作るとしても…M9ガーンズバック、ですね、パーツ数多そうですし;;;;;


あと、地味に作ってる人が少ないようなので…これは少しでも売り上げに貢献し、アーバレスト発売するまで努力しないと…と思ったり。

クルツ機、マジで今度は押さえたい…オラザクに響くタイミングですよね;;;;;;

積む…のかなぁ;;;;



とか思っていたら、HJと電ホビ買うの忘れてました(苦笑)

今日買ってこよう;;;;;;




そんなわけで(←こういうの今更ですが私多いですよねぇ;;;;;)

孫策、思ったよりモールドを作り直すというか、基本的にはモールド彫りなおしが結構出てきそうなので、もう少し時間がかかりそうです;;;;;;;

あぁ…アビス(TOAです)買わなきゃ良かった…作業の時間も…(略


孫策がんばります~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第943回 穴埋め

2010年01月24日 12時27分07秒 | 3年目アーカイブ
冬の陣2は3月最初の土日のどちらかを予定してます~。

出れそうな方は一言くださるとどちらにするか決めやすいので一言くださいな~。

詳しいことは追って決めます、いつものごとく適当に(笑)



2月終盤の予定でしたが、ま、実際こちらの都合がありまして…。

前後にライブに行ったり、まぁ色々個人的な用事があるので、余裕を持ちたいです~。



明日かあさってくらいには少し大まかに決めようかと思います。

まぁ…それ見てから決めても遅くないですけどね。

会費もいらないんですし、キャンセルおっけぃですし。



ま、詳しくは後日にして、孫策~☆



こちら胸の装甲です。

中央にはすごい穴…ではなく、あとで三国伝ノイエジールのパーツが付くように、っぽいです。



合体の予定はないので、まずはランナーを切り出して中に瞬着で埋めます。



今回はなんとなくラッカーパテで埋めます。



片っ端から埋めていきます、埋めるとこだけですけど。







と、楽しようと思ってラッカーパテで埋めてますけど…なんだか今になって、完成度を考えるとエポパテの方が良いですよねぇ(苦笑)

1日経ったけど、どうせまだ完全硬化してないでしょうし…やり直そうかなぁ;;;;;;;


とりあえず様子見て考えます…;;;;;;;;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第942回 残りの目消し

2010年01月23日 09時56分06秒 | 3年目アーカイブ
冬の陣2ですが、まぁ一応要望を無視するのも…と思ったり思わなかったりではあるのですが。

3月の6日か7日のどちらかに決定します。

つきましては、出ようかなぁと思ったりしてみたりしてくださる方は、どっちなら行けるか、のみお答えください。

ムリ、とかのコメントはナシで…もちろん、北国のあの人とか関東のあの人とか、グチは募集してますけど(笑)

その次の週は私がムリなので。

内容はまた詰めて行きます。

あ、雨天決行ですよ(何




それはさておき孫策サイサリス。



こちら軽装の肩(白いの)と装甲(黄色いの)です。

多分ですが、しゅう(変換出来ない)ノイエジールのパーツをつける用に、肩の先から棒が出てます。

いらないので、右のみたいに切り落としました。

接続方式ですが…あとでいいや、と思って(笑)先に装甲を目消ししました。





次こちら、さらに肩の装甲、かなぁ。

これはピンの受けに切り欠きを作ることで後ハメ出来るので、とりあえず先に目消ししました。

切り欠きくらいなら目消し後でも問題なく出来ますし~。




目消し作業についてはこれで終了☆

あとは肉抜き穴が結構あるので、それを埋めるか埋めないか、になりますね;;;;;




さすがBB、パーツ数が少ないので先に切り出しだけしておきました。






パーツ数が少ない分、効率よくまわさないとちょっとずつしか進められないのが難点かもしれません。

わりと手を入れるのに色々考えたくなっちゃう人なので時間かかっちゃうんですよねぇ;;;;;;;;;


ひとまず、外から見えそうになる部分だけ、パテで埋めていくことにします~。

それから考えよう…そうしよう;;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第941回 孫策サイサリス製作開始

2010年01月21日 09時15分30秒 | 3年目アーカイブ
えぇ、歴史というか、そもそも社会が苦手だった私にとって、孫策さんなんてまるで知りませんし、説明聞いてもわかりません(笑)

あくまで模型としての見方のみでお送りします~。


最近のすごいBB戦士…古いのは結構さわりましたね、小さい時に。

ホント最近のやつって不思議なポリキャップついてるじゃないですか、腰とか。

あとは、サイズが小さい分色々な作業が楽なので(苦笑)


気楽に行こうと思います☆



まずは毎度おなじみぱっけーじ。

刀がついてますよカタナ☆

…裏側肉抜きされてて困ってますけど;;;;;;;;;;;;;




それはさておき。

全パーツ、ポリキャップも含めてタッチゲート方式というミラクルな…あぁ、もうこんな所まで来たんだねバンダイ…。


とは言っても、全塗装製作派には大問題。

丁寧に薄刃ニッパーで切断していきます。




パーツの都合上、どうしてもモナカ構造が多くなるため、最初に目消しするところをしてしまわないといけません。

ということで、まず問題なく目消し出来るパーツを接着します。






結構挟み込みで接着必須なところがあるので…それについてはこれから調整します。

ピンを削ればなんとかなるとは思うんですけど、それだと保持力下がっちゃいますし。

挟んだままで塗装も良いんですけど、裏側が見えやすいので一応注意したいです…;;;;;


目消しして、パーツ切り出して、一部モールド調整して、という感じでしょうか~。

ぼちぼちいきましょ~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第938回 CB750F2ボルドール完成!

2010年01月17日 12時04分42秒 | 3年目アーカイブ
個人的な事情等ありまして、製作開始から回数はそんなに経ってないんですが、時間的には2月ほどかかちゃいました。

今回作ったのは、現在販売終了品、CB900F2ボルドールです。

えっと…こちらを見に来てくださってる方にはあまりバイクの人気がないようなので…(苦笑)詳しい説明は割愛しますです。



あ、いつもと同じくクリックで拡大です☆



こちら完成、ボルドール750です。



ふろんとびゅー。



右横びゅー。



左横びゅー。



りあびゅー。


ナンバープレートだけ、完全にデカール失敗しましたorz

ということで、後ろからは見えないようにしておきましょう(笑)




以下、細かいびゅー。




すべての車体ネジを赤メタリックにしてみてます。

あと、メッキは全て落として塗装に変更。
フロントフォークはハセガワのミラーフィニッシュを使用。

フロントディスクも本来空いている穴はすべて開口。
バイクモデルにはここで差がでます。



メーター類はまぁいつも通りではあるんですけど。

メーターのランプ部はすべてメタリックに。その方がそれっぽいです。

ミラーにもハセガワのミラーフィニッシュを。
ちょうど左ミラーにクラッチレバーが映ってますね☆



マフラーはかなり外から見える配置なので、しっかりめに焼け表現をつけてみました。

よく見ると荒いですが…遠くから見ましょう(笑)




ショックアブソーバは濃い目の赤メタリックに。
多分、メタリックじゃない普通の赤という手もあったんでしょうけど、カウルがグロスなのでバランス的にはこっちでよかったかなと。

マフラーもシルバー筆塗りですが、結構ムラが出ますね…。。。

そしてほとんど見えなくなりますが、リアのブレーキディスクも同じく穴を開口。
自己満足…ですかねぇ;;;;



バイクの見せ所のひとつ、チェーンの塗装です。
今回はバーントアイアン地に止め具は薄めのイエローでメタリックに。

サイドスタンドは接着。
古いモデルなのでセンタースタンドの方が良さそう…かもしんない。





一応、パッケージ画像と比較。

本来赤白のモデルです。








で、一応ここは今まで通り総括。

生産停止品なので、製作に関するコメントはナシにします。

手に入らないものの製作工程は、ね;;;;;;



とりあえず、メッキはすべて落としました。
合わせ目が目立つ、接着出来ない、反対側から見たらメッキじゃない、等の理由です。

すべて落として、必要箇所はシルバーを塗装したり、色味を変えたり、ハセガワのミラーフィニッシュを使用しています。

ボディも本来赤でしたが、あまりにエッジに乗らなくて、黒に逃げました。
その代わり、研ぎ出しに関しては今までで一番の出来です。
今回はタミヤのワックスも使用してますけど。



ともかく今回はちょっと考えて作ってみました。

まず、すべて筆塗りです、もちろん。

でも、こういったモデルの場合、カウルの研ぎ出しで完成度が変わると言っても過言ではないので、そこに関してはいつもより頑張ってみてます。

あと、どうしても筆塗りだとエアブラシに比べて荒さが出てしまいます。マフラーのシルバーとか。

なので、そこ以外に目が行くように?という気持ちは最初はありませんでしたが、ネジの色を変えてみてます。
(一応、現実でも細かい部分へのこだわりみたいなのでやってる人もいます。)


筆塗りだと言わなければ、同じスタートラインだと普通の人は見るわけで…そういう意味で、塗装以外のところに手を入れる必要が出るんだなぁと思ったり。


まぁ、まだまだですけど。






というわけで、ボルドール完成です。

例の堅田の模型屋さんにまた出してこよう。

ブルーを回収ですね…代わりにボルドール出してみます。

ついでにコンプレッサー聞いてこよう…プチコンなのかキュートなのか。



なぜここまでハンドピースの話をしないのか疑問に思った方は…いないですよね(笑)

実はあります、自分で買ったんじゃなく、もらい物なんですけど。

詳しくは後日お休み中のネタとしてでも。










それではいつも通り、少しの休憩を挟んでから、次回作↓


初最近のBB戦士。

っていうと違うんでしょうか…私の中ではこの箱サイズはBB戦士…あぁ、年齢感じられちゃうのかな(苦笑)







ということで、たまには自分の守備範囲の外にも手を出してみてはいかがですか?

私はまだまだ守備範囲でしたけど。

ということで、いつかフィギュアものとしてのホイホイさん重武装Verに期待、と。



話が言ったり来たりですが…ボルドール完成でした☆
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする