goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「ブルー・リバーの<ヴァイオレット>をあなたに!」ゆり姫が歌うムーンリバーで目覚める(朝の夢)☆

2008-06-28 07:39:19 | ゆり家フォト集 お花
      (*Breakfast at yuri's home/その薔薇の名はブルーリバー/ゆり家お花シリーズ16)


朝食と言えば和洋問わず「卵」がイメージされるが、朝のテーブルに <プレーンオムレツ> が並ぶようなブレックファーストに憧れている。実際は手間を惜しみ <目玉焼き> が現実だが、少し時間のある朝にオムレツは如何だろうか。若い方への調理入門としても。


(材料)2人分 (1人分 258㌔㌍、ミッション時間15分の予定)

卵 ・・・・・・・・・ 4個
牛乳 ・・・・・・・・ 大さじ1と1/2
その他 ・・・・・・・ 塩・コショウ・バター・オリーブオイル(サラダ油)
            ボウル、フライパン、調理器具


さて、眠いけれど、軽く始めてみよう。そのうちお腹が空いてきます。


① ボウルに卵2個を割りほぐす。黄色と白を切るように混ぜ、牛乳の半量、塩、コショウを各少量を加え混ぜる。

② フライパンを中火で熱し、バター(控えめでもよい)オリーブ油各大さじ1/2を入れ、バターが溶けてきたら①を一気に流し入れかき混ぜる。


さあ、ヤングマン&レディース!ここからが勝負どころだ。


③ ②が半熟になってきた、火から下ろす。
  フライパンの手前を少し上げて、フォークで卵を向こう側へまとめながら半分ほどまで折り、大まかに形をセットアップ。

④ ③のフライパンの柄を軽~くたたいて、卵を少しずつ回転させる。
  フワリとまとめて再び火にかけ、焼き上げよう。


どうですか~?フワ~リと簡単・・・と行きませんね、最初はきっと。訓示「ティファニーは一日にして成らず」


⑤ ④のオムレツのつなぎ目が下になるように器に盛り、プチトマトでもあればご一緒に!で色もきれい。


これに焼きたてのトースト(ナチュラルチーズを塗って♪)、熱いコーヒー(最近はアイスでも♪)かジュースで、朝食をどうぞ。→ 絵に描いた昭和の西洋朝を実践する。

それに、ゆり姫が送ってくれた「ブルーリバー」のような美しい薔薇のヴァイオレットが添えられて、ハッピーな休日が待っているはず。

最後に、オードリーからのワンポイントアドバイス :

「卵は卵白のコシを断ち切るように混ぜてね、グットラック。」  (新聞記事・要約転載とジョーアレンジ)


ゆり姫、また素晴らしいお花のフォトをありがとうございます!ちょっと強引な結びつけ?ですが、この薔薇の名前を聞いて、ゆりの歌う「ムーンリバー」が聴いてみたくなっちゃいました。(勝手にごめんなさ~い、休日につきお許しを♪)今日の薔薇にもキュ~ンと魅せられています。お腹が空くのも忘れて・・・☆ 


日記@BlogRanking   ゆり応援日記の応援いつもありがとうございます!
  
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パン好き<いざ鎌倉へ>進化するAJISAI!」ゆり姫、今日も美しいフォトをありがとう☆

2008-06-25 06:39:37 | ゆり家フォト集 お花
(*暖かい陽射しの中で、進化する未来のフォトグラフィー/ゆり家お花シリーズ15/ゆりお母上撮影)


変わらない時間を刻むこと、それが僕たちに与えられた平等さの一つ、それを少しでも有意義に、また気持ちよく過ごせるかは各々の生き方に任されている。

僕は鎌倉が好きだ。関東地域にお住まいの方は多いかもしれない。でも、紫陽花はあまり好きとは言えなかった。前世?(もしもあるとするなら)での悲恋があの土地であったのかな~?なんて思っていた。鎌倉の紫陽花を見ると何故か寂しくなったから。

しかし、僕のそんな想いは一変する。

ゆり家の紫陽花フォトとの出会いからだ。ゆり母上さまの作り出す洗練されたフォトの紫陽花は僕を変えくれたようだ。それにフォトでは、美しき<風の女神>も僕たちを見守ってくれている。本当に素晴らしいフォトをありがとうございます。

パンも好き。いきなりのようだが、実は鎌倉はパンの激戦区だ。それに鎌倉野菜。ご存じの方もいらっしゃると思うが、鎌倉御成町にあるレストラン「Terroir(テロワール)」では、美味しい天然酵母パン(KIBIYAベーカリー)に、メインと肩を並べる野菜が彩りも豊かにランチを楽しませてくれるという。

「テロワール」とは、フランス語で、「その土地特有の」というを持つ。

「このフォトの<進化形・紫陽花>はテロワールが生きている」これで、あっているかな、使い方。

ゆり家の柔らかな輝きのティールームの中で、風の女神とAJISAIは確かに息づいてる。

直感的かつ静謐に配置された花は、僕たちへの希望の光というグラハム・トーマスの薔薇。



ゆり姫&お母上さま、今日は思わず語ってしまいました。お花に誘われやって来たモンシロチョウの気分です。(喩がかわいすぎてすみません♪)上記の鎌倉テロワールのランチはコースで1800円だそうです。特に1FのKIBIYAベーカリーは人気だと聞きます。もしも、お近くに行かれた際は、よろしければ天然酵母パンでもいかがでしょうか☆


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲しき色<トリアージ>に捧げるレクイエム」ゆり姫、ARIGATOUをお願いします☆

2008-06-23 06:52:02 | ゆり家フォト集 お花
           (*誰でも幸せになりたくて生きて行くのだろう/ゆり家お花シリーズ14)


「色」はさまざまなイメージを僕たちに与えてくれる。

最近拝見した「おやじがゆく。。。」というブログでの、誕生色などについての日記はとても興味深く、楽しませてもらえた。そうやって、希望や楽しみを与えてくれる同じ「色」でも、状況が変われば悲しい記憶の色に転じてしまうことがある。

<トリアージ>

ご存知の方も多いと思うが、災害や事故、事件などで多くの犠牲者・負傷者が出てしまった時、発生直後の現場で、

「患者さんの負傷の程度により、病院への搬送の優先順位を決める」ことを<トリアージ>という。

現場に到着した医療チームが「最大多数の方に、最高の治療を提供するための判断」で、呼吸の状態やつめの色などから、負傷の程度を判断する。

患者さんに付ける「トリアージタッグ」は4種類あり、

1・赤、 2・黄、 3・緑、 そして、4・黒。 の優先順位で病院等へ搬送されるという。

黒のタッグは、蘇生の可能性がないと判断された人を示している。

最近発生した事件で現場に駆けつけ、トリアージを、「断腸の思いで判断」し行ったという医師は、
「黒は非常にショッキングなイメージがある」と語った。そして、

「赤を付けて搬送された患者さんの中に、命が救われた方がいることも理解してもらいたい。」とも。

残されたご家族の方々、負傷された方々、救助にあたられた医療班、勇気を持って救助活動に協力した一般の方々の「心の色」は今、何色なのだろうか。僕たちはしっかりとこの現実に目を向けなければならない、と思った。暴力行為をもっての他者への全面否定(命を奪うような行為)は許されない。これは難しく考える必要はないと思う。たとえ、どんな理由があるにしても、命は何よりも大切なものだから。(新聞記事・要約転載と個人的感想)


ゆり姫、あなたが歌う「ARIGATOU」が今僕の心に響いています。この歌は「鎮魂歌」ではないけれど、もしも人が何か自分の過ちに気付き、一線を越えてしまう前に踏み止まれたら・・・、という願いが感じられて、とても切なくなります。でも、その想いを本当に知ったとき、自分は一人ではないと感じられるのかもしれません。誰も「一人ずつ」だけれど「一人きり」ではないと思う。そして、いつでもみな、それぞれの戦いがありますね。僕もゆりの「ARIGATOU」の想いを胸に頑張りたい。白夜隊やゆりファン、ご家族や多くの支援者たちと共に行きましょう!僕たちの信じる未来の方へ☆

PS.ちなみに僕の「誕生色」は、<えどむらさき>でした。桃屋・江戸紫のジョー


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海王星の外側の星<プルートイド>エリスと命名!」ゆり姫、広い宇宙のお話です☆

2008-06-19 06:52:59 | ゆり家フォト集 お花
(*雨に花開く紫陽花たちも、お部屋の中ではまた別の輝きを放ち始めた/ゆり家お花シリーズ13/ゆり母上殿ご撮影)


太陽系の惑星から除外されてしまった冥王星(プルート)。

その冥王星を初めとする、海王星の外側にあって、惑星の基準を満たさない天体の正式名称を、

<冥王星型天体>(プルートイド)

とすると発表された。IAU(国際天文連合)がノルウエーのオスロで開いた執行委員会での決定だ。
(6月11日)

新名称の対象となるのは現在のところ、「冥王星」と、その外側でやや大きい「エリス」だが、今後さらに増えてゆく可能性があるという。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&お母上さま、本日の超・素晴らしい紫陽花フォトをありがとうございます!私観で誠に恐縮ですが、美しく心配りが生されたディテイルとそのバランスの絶妙さに、深く感動いたしました。もちろん、いつものフォト集もそうなのですが、薔薇以外(ユリはゆり姫がいらっしゃいますのでまた別格♪)のお花でこれほど魅入ってしまったのは初めてです。このフォトが持つスペシャルなパワーと、暖かで優しい光景を清廉に感じています。そして少し離れた場所で、ゴールドのフレイムの中から僕たちを眺めてくれているのは・・・もしや、美しい風の女神でしょうか。


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シブカサ<アンブレラシェアリング>の試み!」ゆり姫が雨に歌えば傘も回ります☆

2008-06-17 06:31:50 | ゆり家フォト集 お花
 (*シーボルトの幻花「シチダンカ(紫陽花)」は約180年を経てここに咲いた/ゆり家お花シリーズ11)


みなさんは「ビニール傘」を、よくお使いになりますか。急場しのぎには重宝しますよね。

国内の傘消費量は、年間約 1億2000万本 で、このうち 約90% が「使い捨て感覚」で使用されるビニール傘といわれている。(日本洋傘振興協議会などより)確かに、予期せぬ雨には、一本数百円で購入できるビニール傘はとても便利。しかし、新品同様にもかかわらず、使用後放置されたり、廃棄されたりする傘が後を断たない。貴重な資源の無駄遣いだし、埋め立てなどの処分時の環境負荷は決して小さくないという。そこで、

<アンブレラシェアリング>という試みが、各地で始まっている。その代表例を記すと、

① 「シブカサ」(東京・渋谷) :

起業を通じた、社会貢献を目指す都内の学生グループ「SOL」による企画プロジェクト。地下道が少ない繁華街・渋谷で始まった。近隣のコンビニなどに放置された傘を譲り受け、カフェや書店など渋谷区内の提携店舗(現在約30店舗)に置き、雨が降ったとき無料で貸し出す。使用後に提携店舗のいずれかで傘を返却すると、渋谷加盟店で使える地域通貨「アースデイマネー」50円相当がもらえる。現在は250本程度が稼動中で、借りた店に直接返す常連客もいるらしく、返却率も高い。

② 「名古屋傘」(愛知・名古屋市): 

まだ今月(6月)からスタートしたばかりだが、名古屋青年会議所が企画。青年会議所の会員や家族、市の交通局などから約3000本を提供してもらい、市営地下鉄や私鉄の駅、路面店の専用傘立てに配布。雨の日に市民が自由に利用できるシステムだという。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、そろそろ本格的な梅雨のシーズンですね。この時期は雨を警戒するので、折りたたみ式を持ち歩くなど用心しやすく、むしろ夏が始まってから威力を増す試みかもしれません。①のSOLの学生グループは、当初15人のメンバーで捨てられた傘を回収して歩いたそうです。彼らの立派なところは、さらに傘の返却システムまで組み入れた点だと感じました。ちょっと憂鬱なこの時期ですが、これも恵みの雨だと思い、クルクルッと傘のお花の輪を咲かせましょう!それと最近、天気予報が当たる確率も上がったと思いませんか?


日記@BlogRanking   いつもゆり応援日記の応援をありがとうございます!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「次世代システム<交通事故ゼロ>へ向けて!」ゆり姫、ゆっくり走って行きましょう☆

2008-06-15 06:05:49 | ゆり家フォト集 お花
               (*同じ薔薇は二度咲かない/ゆり家お花シリーズ10)


国が電波を解放する「ユビキタス特区」では、次世代型の交通事故防止システムの開発が活発化していて、2010年以降の実用化を目指し、7つの企業や自治体グループが実験を始めている。

交通事故で亡くなられる人の数が減少傾向にあるとはいえ、2007年でも5744人に上る。事故防止システムへの期待は大きく、国が電波を解放し開発環境を整えることで、実用化への道が開かれる。(海外で優れたシステムが開発されても、利用する通信帯域が日本の電波法に抵触するなどの理由があった。)また、このシステム開発における、日本企業の国際競争力を高める狙いもある。現在開発が進むシステムを記すと、

① <車車間通信システム>

従来の光を発信して対向車を認知する「レーダー型」と違い、携帯電話のように車同士で交信し合い、他車の位置確認ができるシステム。前後左右、吹雪の中や高低差のある地形でも対向車を感知できる。(北海道網走市特区で実験開発中)

② <路上カメラの情報をキャッチ>

車車間通信を使い、道路に設置された機器とも車が交信し、多重的に安全を確保するシステム。たとえば、右折時に対向車との衝突防止に、信号に設置した「無線通信機能付きカメラ」が対向車を撮影し、その情報を他車が受信する。(愛知県豊田市特区などで実証実験を開始)

③ <モバイルWiMAX(ワイマックス)>

次世代型高速無線通信「WiMAX」を利用した安全運転支援システム。サーバーにためたドライバーの運転情報を活用し、利用者の状況に合わせたきめ細やかな運転支援を行う。(広島市特区で開発を開始)

しかし、交通事故ゼロ社会へ向けての課題は多く、この「車車間通信システム」は、すべての車に搭載されなければ十分な効果が見込まれない。道路へのカメラ設置整備にも巨額の投資が必要だ。短時間で確実に危険を察知できる、安定的な通信の確保技術が求められている。日本の開発能力に期待したい。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、繰り返しますが、この場合の「ユビキタス特区」とは、電波帯域を特定地域で試験的に開放する地区のことです。この他にも、国が主導するさまざまな「特区」が存在しています。交通事故防止に関しては、まず、僕たちドライバーの「安全運転意識を再構築する」ことから始めるべきかもしれません。プラス、防止システムが整備されれば、悲しい事故はもっと減るはずですよね。機械に頼りきりにならないで回避できるように、自身の準備を始めたいものです☆


日記@BlogRanking   ゆり応援日記の応援、いつもありがとうございます!!
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日は<見過ごせない>テーマを少しだけ」ゆり姫、外出の際には十分お気を付け下さい

2008-06-13 06:48:10 | ゆり家フォト集 お花
(*総士、ゆり姫をお守りせよ!白く真直ぐ咲いた、てっぽうユリ<若き白夜隊>たち/ゆり家お花シリーズ9)


思いがけない大災害や、陰惨で理解できない事件が続いている。

まず、被災された多くの方や、偶然現場に居合わせ不運にも被害に遭われ命を落とされた方々とご遺族へ、哀悼の意を表します。ご無念でしょうが、被害者の方、どうか、安らかにお眠り下さい。

平穏な日曜日、いまや世界的にも有名な電気街で起きてしまった事件・・・。この重大犯罪は決して許されるものではない。しかし、これを機に、また一般論としての「若者バッシング」は再燃しつつあるのか。大人たちの冷静な論議・対応が望まれる。

若者が起こした「理解し難い罪」・・・、確かにそうだ。しかしその不可解な犯罪は、どの「世代」でも加害者になってしまう可能性はあるだろう。どこまでやってしまうのかが大いに問題だけれど、実際、キレやすい若者もいれば、一度キレると止まらなくなる高齢者(及び壮年者など)の話も最近よく耳にする。もちろん、僕たち間の年代にも。世間で言われる「心の闇」は若者だけに限らず、どの世代にも潜んでいるものなのかもしれない。

内閣府の出した「少年非行等に関する世論調査」(2005年)の結果では、

① 少年犯罪が増えている ・・・ 90% 以上が「イエス」と回答した。にも関わらず、

② 周囲で実際に起きている非行は ・・・ 34.9% が「特にない」との回答が最も多く、悪いイメージが優先し実態とは矛盾している。

また、法務省の「犯罪白書」には、「凶悪犯罪の件数は 1960年頃 をピークに、大幅に減少している」とあり、少年犯罪の凶悪化や低年齢化への急進の決定的根拠にはなりそうもない。(「若者論」を疑え!後藤和智著よりデータ引用)

誤解のないように再度記すが、この凶悪犯罪(これに限らず)は決して許されるものではないし、僕は容疑者に対し同情もしない。ただ、とても悲しかった。

この世界に生きて行くということは、人間はあらゆる可能性(被害者・加害者・傍観者・いじめる側やいじめられる側など、すべてになり得る)を「誰もが」持っているということを、強く自覚しておかなければならないだろう、とリアルに考えた。そして、それはもちろん、人の道を外さないために、決して。ゆり姫&白夜隊、みなさん、どう思われますか。


日記@BlogRanking   いつもありがとうございます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「定着<アウトレットモール>テナントの充実感!」ゆり姫、好調につき出店・増床加速中です★

2008-06-12 07:08:49 | ゆり家フォト集 お花
                (*色褪せない本物の輝き/ゆり家お花シリーズ8)


低価格で商品を扱う<アウトレット>が好調だ。中でも複数店舗を1カ所に集めた<アウトレットモール>が定着しつつある。米国で生まれたアウトレットモールは現在、日本で約30の施設が営業している。主な所在地などを少し記すと、

A : 三井アウトレットパーク

① 幕張 ・・・・・ 千葉県、千葉市
② 入間 ・・・・・ 埼玉県、入間市
③ 多摩南大沢 ・・・・・ 東京都八王子市
④ 横浜ベイサイド ・・・・・ 神奈川県、横浜市
⑤ マリンピア神戸 ・・・・・ 神戸市

など、三井不動産が運営する施設と、

B : チェルシープレミアムアウトレット

① 佐野 ・・・・・ 栃木県、佐野市
② 御殿場 ・・・・・ 静岡県、御殿場市
③ りんくう ・・・・・ 大阪府泉佐野市
④ 神戸三田 ・・・・・ 神戸市

など、米チェルシープロパティグループや三菱地所が出資するチェルシージャパンが2強だ。

人気の理由は、

① 確かなブランドの商品が安く買えるお得感
② アウトレットモールがテナントや設備を充実させている
③ レジャーや遊びの要素があり、野外でゆったり買い物ができる

が上げられ「節約できるところは節約する」という、最近の一般消費者動向とマッチし、ショップ側も「アウトレットを重要な販路として位置づけ」品揃えを充実させている。米「ラルフローレン」など有名ブランドを誘致し、セール品が雑然と並ばないよう陳列などを工夫、テナントのブランドイメージを落とさず出店できるという。今後ますますモール数は増えそうだ。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、アウトレットはかつての「安いがちょっと流行遅れの品が雑然と並べられている」イメージを一新しつつあるようです。特に小物類や生活品に関しては、まるで問題がないのではないでしょうか。夏以降仙台市などにも開業予定があるそうで、お近くの方は遊び感覚で行かれてみては如何でしょう♪ 


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリーンアップ大作戦<漂流物>を回収せよ!」ゆり姫、生態系破壊が危惧されています★

2008-06-10 07:03:33 | ゆり家フォト集 お花
             (*精霊の庭に守られた、白い花二輪/ゆり家お花シリーズ7)


これは以前このブログでも触れたことだが、

中国などから大量のゴミが押し寄せている。この漂着ゴミ問題に対し、環境省は2007年度から2年の計画で「漂流・漂着ゴミ国内削減方策モデル調査」を開始した。現在、7県11海岸で、調査とクリーンアップ活動を実施している。

今年3月、沖縄・西表島の中央部を東西に流れるユツン川河口の砂浜。登山家で世界各地のクリーンアップ活動に取り組む野口健氏と、日中韓の学生ボランティアを含む総勢138人は大規模な活動を展開し、ペットボトルやプラスチック製の浮きなど大量の漂着ゴミを回収した。それでも、数ヶ月で元の状態に戻る恐れが強いという。

今回はある企業の協力を得てゴミの最終処分まで行えたが、定期的な清掃とその処理にかかる費用は簡単に工面できない。西表島内には産業廃棄物の処理場を持たないため、集めたゴミを隣の石垣島まで船で運ばなければならないのも一つの理由だ。漸く動き出した国のより実際的な対応が望まれている。

沖縄に来る漂流・漂着ゴミのデータを記すと、

① 2007年には、1998年の 約3倍 の 13万816個(総量ベース)に増加。

② 西表島だけでも、2007年には 同2.8倍 の 2万8986個に急増。

③ 経済成長が著しい中国からの漂着ゴミが 5.1倍 に増加。
  
 (防衛大学校調査より/1998年開始)

漂着ゴミが砂浜より内陸側にある「マングローブ林」などに入り込んで堆積(たいせき)すると、生態系破壊などにつながると指摘されている。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、我が日本もかつての経済成長期には、地球規模の迷惑をかけてきたことでしょう。(例えば光化学スモッグなど)しかし、多くの案件について解決方法を深く考え、ゴミ処理問題なども少しずつ基準値をクリアしてきているはずです。(みなさん、ゴミの分別だって、面倒だけれどいつの間にかやっていますよね。)もちろん驕ってはいけませんが、そうして僕たちの先達方が培ってきた技術や知識を、正確に伝えることも大切な日本の役目であると感じました。普く浄化には長い年月が必要でしょうが、僕たちは決して無力ではないと、そう思っています。


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「磨き癖を直して<白い歯美人>になろう!」ゆり姫のキラリ眩しい笑顔が素敵です☆

2008-06-06 06:45:30 | ゆり家フォト集 お花
         (*アイアン・ハートと咲く日を待つ、ゆりの花つぼみ/ゆり家お花シリーズ6)


☆<6月4日から「歯の衛生週間」>★

口腔トラブルの原因のほとんどは、

「適切なブラッシングができていないため」で、それには「磨き癖」も関係しているという。

歯磨きを毎日複数回する人は以前より増えており、

① 1日2回 ・・・ 49%

② 1日3回以上 ・・・ 21%

また、デンタルフロスや歯間ブラシなど、歯間清掃用具を使う人も、1999年の24%から2004年の37%と1.5倍に増え、オーラルケアへの意識は向上している。しかし、歯の手入れに熱心にもかかわらず、口腔トラブルに悩む人はそれほど減っておらず、その原因として、ブラッシングの仕方が上げられている。磨き癖の問題だ。

3大磨き癖と対処法 :

① ブラッシング時間が短い ・・・ 「1日10分」が理想とされているが、実際には1回の磨き時間が1分以下で、歯間清掃を行わない人も少なくない。

② 場所に偏り ・・・ つい磨きやすい場所ばかり磨いてしまう。順番を決めて同じ時間だけ磨くようにする。

③ 力が強すぎる ・・・ ブラッシング圧の理想は「200㌘」だが、それより強めの人は少なくない。必要以上に強いと、歯のエナメル質が削れたり、歯肉が退縮してしまう。特に酸性飲食物(かんきつ系果実や酢漬けなど)を多くとる人は、歯が酸で柔らかくなっている可能性があり、エナメル質が削れやすいので厳禁。

a . ごしごし磨かずに「歯ブラシの側面を歯と歯肉の境目に当て」小さく丁寧に動かす。
b . 歯ブラシを立てて磨く。
c . 毛先磨きをする。・・・・・・などが、指導されている。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、極めて基本的な(ブラッシング)内容ですみません!難しいことですが、「半年に1度は信頼のおけるかかりつけの歯科医で、歯の状態をチェックしよう。」とのことです。出かける前などの時間帯に、「5分」かけて磨ききる自信はとてもありませんが、何とか心がけたいと思いました。
一般人も「歯が命」っことですね~☆ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森林消失<ワイルド・ファイアーズ>を防げるのか?」ゆり姫、自然に対し人は無力でしょうか★

2008-06-05 07:09:44 | ゆり家フォト集 お花
               (*太古と人工のフュージョン/ゆり家のお花シリーズ5)


世界で大規模な自然災害が相次いでいる。

<wild fires>森林火災、もその一つだ。海外のあちらこちらで起きているという。大地震・サイクロン・竜巻などと同様に、その被害は地球規模のダメージをもたらす。少しデータを記すと、

① 地球上の火災による森林の焼失面積は、年間 25万~50万平方㌔㍍ を超え、国土面積と比較してみると、日本(37.8万平方㌔㍍)を上回る年や、スペイン(50.5万平方㌔㍍)に相当する森林が消えている。

② 2001年に、 297万平方㌔㍍ だったトータルの地表焼失面積が、2004年には、 374万平方㌔㍍ に拡大した。その多くは近年の森林火災とみられている。(2008年4月、ESA/欧州宇宙機関が公表した、人工衛星の観測データを基に推計された数値)

森林火災は、

③ 雷や火山の噴火といった自然発火

④ 人間の放火

が、主な原因とされるが、

⑤ 地球温暖化による高温や異常乾燥も影響している

との指摘もある。火災によって、煙による人間への健康被害や、森林の環境保持効果が失われて、洪水が起りやすくなるなど二次的災害も懸念される。なお森林は、二酸化炭素(CO2)を吸収したり、貯蔵する重要な役割を果しているが、火災時は大気中にCO2を放出し、焼失すれば吸収する量が減ってしまう。

地球全体でのCO2放出量は、 年間260億㌧ で、うち森林火災による放出量は、 62~150億㌧ とみられている。(IPPC・気候変動に関する政府間パネルの報告書より/新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、森林火災による炭素の放出量が、多い時で地球全体の約1/2を占めるなんて驚きでした。もしも、せめて半分くらいになるなら、大幅な削減が可能です。何とかこの森林火災を止められないものでしょうか。ESA(欧州宇宙機関)では2006年に、世界の森林火災地図をネットで配信するサービスを開始しています。関心を持たれた方は、下記に参考資料がありますのでご覧下さい。

dup.esrin.esa.int/ionia/wfa/index.asp  ESAの森林火災地図

earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/  NASAの大規模自然災害写真リポート
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビタミンB6は<心疾患予防>の救世主か!?」ゆり姫、その摂取量確保が問題です★

2008-06-02 07:05:04 | ゆり家フォト集 お花
                 (*人知れず咲く花の縁/ゆり家お花シリーズ4)


「ビタミンB6の摂取は心疾患予防になる」

この調査は、

① 岩手、秋田、長野、沖縄の4県

② 40~59歳の男女約4万人

③ 約11年間追跡

を対象に研究された。ビタミンB6の摂取量が少ない人は、多い人に比べ、

④ 心筋梗塞の危険性が最大約2倍

高くなるとの結果も出た。ビタミンB6の摂取は、虚血性心疾患を予防する可能性があるとする調査結果だ。しかし、日本人の最大の摂取源は、

⑤ 白米

だが、茶碗1杯には1日の摂取基準量の約2%しか含まれていない。そこで、B6を多く含む、

⑥ 魚やレバー

も積極的に取るよう勧めている。(厚生労働省研究班調査・5月27日発表、新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、白米食べていますか?僕は朝がほとんどパン食なので、お昼にはなるべく白米を摂るようにしています。夜ビールなどの飲んだ時は(普段はすぐ寝てしまうので)あまり食べられませんが、次の朝にはおにぎりなどを食べるようにしています。自分の生活状態に合った食事法を見極めて、必要とされるビタミン類やタンパク質の補給を心がけたいものです。もちろん、サプリやビタミン剤の補助も有効な手段の一つですよね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<♯高関心>・<♭行動力>の環境意識」ゆり姫、多少食傷気味ではあるようです★

2008-05-30 06:49:04 | ゆり家フォト集 お花
                (*精霊に守られた貴婦人/ゆり家のお花シリーズ3)


今日は最近の、

「消費者の環境に対する意識と行動調査」からの結果を記そう。
(インテージ・マーケティングリサーチ最大手、全国の成人男女1236人対象実施)

○ 最近の社会的な関心事(複数回答、以下同) : 

① 景気問題 ・・・ 61.9 %

② 年金・社会保障問題 ・・・ 61.7 %

③ 地球環境問題 ・・・ 54.0 %


○ 地球温暖化について :

起きていると思う ・・・ 92.6 % 


○ その温暖化対策で「普段取り組んでいる」行動は :

① ゴミの分別 ・・・ 85.0 %

② 電気などをこまめに消す ・・・ 73.8 %

③ 水の節約 ・・・ 61.9 %


○ 温暖化防止に向け「消費者が取り組むべき」仮題として :

① 冷暖房を控えめにする ・・・ 76.5 %

② ゴミの減量化やリサイクル ・・・ 75.6 %

③ 電気をこまめに消す ・・・ 70.1 %

が上位を占め、

④ 公共交通機関や自転車の利用 ・・・ 53.7 %
⑤ 燃費の良い車などの利用 ・・・ 53.4 %
⑥ 住宅の断熱効果を高める ・・・ 40.9 %
⑦ 省エネ製品への切り替え ・・・ 40.5 %

などが続く。個人全体の意識傾向として「普段からゴミの分別や節電・節水などに取り組んではいるが、環境に配慮した製品の購入や公共交通機関の利用まではあまり考えていない。」と言えそうだ。しかし、企業に対しては、

① 製造方法などで炭素削減を求める ・・・ 73.2 %
② 太陽光発電など新エネルギーシステムの導入を求める ・・・ 67.4 %

との声が多い。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、つまり消費者の傾向として環境改善について「高関心でも行動は控えめ」という結果のようです。現状から推測して、ほぼみなさんの実感通りではないでしょうか。過去からの流れをいつも前向きに捉えるなら、すべてがイエスかノーで割り切れるものばかりではありません。とても難解な問題だと思いますが、極論で言い切れない以上、忍耐強く「常に忘れない」ことが大切なのかもしれません。文明の恩恵に感謝し上手に使いながら、進化して行きたいものです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絶滅危機<鳥たち1226種>を救えるのか?」ゆり姫、我ら人類は常に試されています☆

2008-05-28 06:48:15 | ゆり家フォト集 お花
(*清らかな血筋を感じさせる、八重咲きのクレマティス。背景も含めまるで新しき絵画のようだ。/ゆり家のお花シリーズ2)



異常気象や湿地の乾燥化など、地球温暖化の影響は「鳥類」の生息にも差し迫った脅威となっている。

世界中にすむ 約1万種の鳥 のうち、約1/8に当たる 1226種の鳥に絶滅の危機が迫っているという。2008年版 レッドリスト(絶滅鳥類リスト)が、IUCN(国際自然保護連合)とバードライフインターナショナルから発表された。

2007年比で、絶滅危惧種の数は 5種 増加し、絶滅の危険度が最高ランクには 8種 が加えられた。全体として、計 24種 の危険度が高くなるよう見直されている。新レッドリストから、危険度が高い順に数値を記すと、

①「極めて絶滅の恐れが高い」  190種 *ヘラシギ、マネシツグミ、ノグチゲラなど

②「絶滅の恐れが高い」     363種  タンチョウ、ヤンバルクイナなど

③「絶滅の危険が増大している」 673種 

近い将来、これらの鳥たちが絶滅していないことを祈りたい。

*ヘラシギ :
ヘラのようなくちばしが特徴の小型のシギで、夏のシベリアで繁殖し、インドや東南アジアの一部で越冬する。現在、推定個体数は 数百羽。渡りの途中に日本に飛来し、千葉・福井・山口・鹿児島の各県での確認例もある。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、無・誕生・進化・絶滅のようなサイクルが、地球上(もしくは宇宙)の摂理ではないか?とは言え、これらのことを僕たち人類はただ手をこまねいて見過ごすわけには行きません。特に我ら人間の存在自体が、少なからず地上の生態系に悪影響を与えていると言うのなら、尚の事ではないでしょうか。個々のレヴェルで「独自に実際何ができるのか」をよく考えてみることが、今突き付けられた現実なのかもしれません★
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆり姫から届いた<お祝い返しフォト>に超サプライズ!」優しい心遣いありがとうございます☆

2008-05-27 06:54:35 | ゆり家フォト集 お花
                   (*赤い薔薇・ゆり姫ご返礼フォトシリーズ1)


また「ゆり姫・サプライズ」が起った!!奇跡的コミュニュケーション!

経緯はご存知の方がほとんどだと思うが、以前「ゆりオフィシャルサイト」へメールをした際のジョーアドレスへ、我らがゆり姫からフォトが届いた。今回は、

「お誕生日を祝って頂いたお礼です」(ゆり筆談)

という内容で、ご本人自身のフォトは含まれてはいなかったが、どのフォトもゆりの息づかいが優しくそして毅然と伝わってくるような、美しい被写体ばかりだ。

ゆり姫、本当にいつもありがとうございます!!ジョー最大級の感激であります!

今朝はその第一弾!ゆりが大切に育てた(と想像できる)「赤い薔薇」。

ゆり家の異次元空間が垣間見える作品だ。

できるなら、僕はこの薔薇になりたい・・・。(調子付きました~、ごめんなさ~い♪)

ゆり、感動です!お預かりしたフォト、大切に順次UPさせて頂きます☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする