goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘレスとお茶 Jerez and Tea

停まらず走り続けよう~
Thru drinking teas & practicing flamenco

LAは完全に Happy Holiday ! 突入

2007-12-01 15:23:58 | Weblog
Southern Cal一体はすごい雨だった11/30

既にどのテレビCMも、ベンツもDisney Landも
Season Greetingモードです

Whole Foods Marketには最近日本酒がおいてあります

空前の日本食ブームなんですね

それと少し前からだけど、Whole FoodsではPlasticバッグを
使わないようになってきてる

Ralphsの袋を持参していれてもらいました

お土産に買ったのは、

Morgan Pinot Noir 2006と
Black Bean Tortilla Chips

カリフォルニアの恵みはおいしいのです

Knocked Up ノックドアップ ジャド・アパトー監督(発音的にはジョッド)

2007-11-28 16:24:27 | Weblog
LA行きの機内上映で見た Judd Apatow監督のKnocked Up

かなりドキュメンタリー的でリアルな描写なので
熱いドラマになってた

子供をもつことを何にも変えがたい幸せと諭す、年配の男と
主人公セス・ローガンの妊娠発覚当初の考えのギャップ

男の母性本能とは後天的なもので、母性本能とは
芽生えない限り、捕らえようのない感覚ということを
見せ付けてくれていた

こういうドラマってさすが、アメリカ映画だと思う





エル カフェ ラティーノ

2007-11-24 10:51:40 | Weblog
カフェ ラティーノでスピンしている、わたしと
同んなじ名前のDJくん

ナイスガイな上に、まわす曲がかなりスタンダードが
多くて、持ってるCDもきっと重なってるかも...

ところで、カフェ・ラティーノのWeb SiteなぜCLOSEしてる?

木曜のイベントってどなた主催だったのかなあ

楽しませてはもらいましたが、まいっかぁ

ソレア ポル ブレリア Solea por buleria

2007-11-19 19:06:32 | Weblog
伴奏ではマルカールがほとんど

締めというより、レマテがある

歌伴では、たまに 1-2-3 を示すことはあるが
大概は、7-8-9 そして10のマルカールが伝われば
歌い手は歌ってくれる

###

アロンアルファで必死に張り合わせるも
人差し指の爪が完全に横に裂け落ちてしまった

picado以外は弾けるから、しばらくはマルカールと
親指の基礎練に徹します

大儀見元 Swingoza

2007-11-15 14:06:51 | Weblog
久々にありつけた、Swingozaでした。

アルバムの曲が中心らしかったけど、
前の路線と比べて、すごくキューバっぽくなったですよね。

中路さんが作ったという、6/8拍子複合で続く曲はすごくはまれた。
Jerezのブレリアを聞くような旋回してる感じがたまらなくて。

刺青も前はちょびっとだったのが、今は全身にかよっ。

こないだ元さん見たのは、元仁という沖仁さんとのライブで、
そんときもギターで歌ったんだけど、やはり、
歌いたいんですねぇー。段々板について来たかもです、ギターが。

それと、元さんのリズムがすごいのは、あの
超微妙なコンガのビートを打ちながら、コロを
正確にしかもでかい声で歌うあたりです。

フラメンコでいうコンパスってのが、体の中に
流れてるんですよね。

期待した、MCは、FMの収録のためか暴走しなかったので
次回は、もっと抱腹MCを聞きたいぜぃ。

坂本龍一とバチャータ

2007-11-06 15:37:20 | Weblog
バチャータは、ボレロ(ラテンアメリカ様式)の一形態です

そのリズムは、1/8拍三つ、1/8拍三つ、そして1/8拍二つ
を基調としているため、スペイン起源のボレロとは
違います。

一番わかりやすい例が、坂本龍一のBehind the Maskなのです。
これはバチャータです。偏見ではないと信じています 

http://www.youtube.com/watch?v=SAMGmyuSc3s


バチャータに惚れ込むわけ irresistable intrigue

2007-11-06 14:56:50 | Weblog
David Wayne氏がまとめていますが
(この解説に近いことはGuerraのノーツにもあったと思う)

Bachataはその成立の姿として、Cabaret(売春宿)の売春婦のことを
歌詞にして、ギターで歌われてきました。

そのため、1990年代はじめまでは、一般の人には不快な音楽でした。

転機なったのは、Blas Duran のConsejo a las mujeres(1987)の
ヒットでした。この曲はドミニカの人に広まり、その後、
Bachataは新しいスタイルを得たそうです。

歌詞はメレンゲになり、ギターはアコースティクからエレキに
切り替わりました。

そうだったんですね、なぜ、エレキなんでしょうか。
まっ、わかる気はしますが。

ってことで、探すあてが見つかりました。わくわくします。
問題は、doble sentido ドーブレ・センティードです。

Unplugged like, Bachata バチャータとは

2007-11-05 15:31:44 | Weblog
知らなかったぁ、Bachata に何故、これほどまで惚れ込むのか
それは、や・は・り・ギター音楽だったからだ
しかも、弾き語りスタイルだもん

http://www.iasorecords.com/index.cfm

しばらくは、このサイトを勉強しよう

弾きながら歌えたら楽しいだろうなぁ...

なんで、アルペジオなのと不思議だったんだ

Medina, Royals & Hillman カープのメディーナがロイヤルズとは...

2007-11-05 11:54:57 | Weblog
Marty's role in Hiroshima is counted for a scout of Kuroda.

Medina has been promoted in Royals. This news makes me
feeling like that. Is there any connection between Marty and
Medina? There should be, because they played at the same
time. Now, Hilman is getting in Royals.

http://kansascity.royals.mlb.com/news/press_releases/press_release.jsp?ymd=20071102&content_id=2291424&vkey=pr_kc&fext=.jsp&c_id=kc

Kuroda, are you happy with this?

それでいいの?

Trampal Extremadura 2002 スペイン ワイン

2007-11-04 16:01:58 | Weblog
エストゥレマドゥーラのワインって日本に余りはいって
ないと思いますが

酒屋に入っていたので1000円くらいだったし飲んでみました

Trampal 2002 というボトル

開けてすぐはタンニンがぐっと来るんですが
これはもしやと思ううちに

どんどん抜けて、まろやかというか
ちょっとしたレセルバなみの深さと丸みです

舌ざわり濃いめだし、スペインワインらしさは存分

サルサ世界では DJが一番偉い 久々のPapa-Qさん gimmick of the party  

2007-11-01 09:30:40 | Weblog
サルサのパーティでは、ほんとはバンドがいるのが一番

そうでないとき、一番偉いのは、DJ です

昨日の大手町は、わたしとしては、ほんと久々のPapa-Qさんだった

やはりよかったー

岡本郁生さんとか博士Oyamaさんとかにももっと回して欲しい !

打ち込みのばかりミックスした音源で、ぜんぜん皮の楽器のない曲とか
英語のサルサとか、かけまくるDJも多い中

こんなDJのいる街はすごいと思います

会場でデラルスの福本さん、久々に声が聞けました

今月はSwingozaで、中路さんも聞けるし、いい月になりそう