goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘレスとお茶 Jerez and Tea

停まらず走り続けよう~
Thru drinking teas & practicing flamenco

ひさびさ宇治茶 玉露

2011-01-21 19:18:47 | お茶
今日のお茶は 京都・もりた園の玉露 朝日

葉は大きくはなく、細かいものも混じっていますが
粉になったものはないですね

お味ですが、確かに玉露と認めることはできますが

甘み、味わい、香りが、豊かではなく

さわやかな玉露って感じです

100g 2100円なので、まぁ許せるのですが

同価格ですと辻利の瑞雲がやはり玉露の
醍醐味を感じますので

もりた園さんは自前の畑からではないと
思うのし

どこかで、頑張って調達して欲しいです❤

玉露冷茶

2010-07-18 09:30:42 | お茶
上林春松の玉露・瑞香で冷茶作って飲みましたが

たまんなくおいしいですねぇ

値段的には毎日は飲めないけど

玉露のアイスティーはやめられない~

はじめて、紅茶に感動 ダージリン セカンドフラッシュ

2010-07-03 16:06:00 | お茶
丸山珈琲の丸山さんのように、良いコーヒーを買い付けている
人がいるから

紅茶だって、商社がブランドで売っているのではなく
独自に買い付けている人がいるはずと

いくつか茶葉を通販で買ってみました
大津にあるGMTさんからです

今日飲んだのは

2009 ダージリンのセカンドフラッシュ
葉はFTGのファイネスト・オレンジ・ペコー(FOP)です

こんな大きな葉のダージリンは初めてなんだけど

飲んでみて、ああっ、日本の茶はここから来たのかぁと
感動しました

日本茶の味わいがここにはあります
そこに苦味と渋みと、香りが重なって紅茶になっている
紅茶もこれからはまりそうです

ただし50g で1900円したから、玉露なんかよりずっと高価だなぁ・・・苦笑

上林春松の雁が音 折鷹 おりたか

2010-06-15 20:23:29 | お茶
ひさびさにお茶の記事書きます

上林春松の雁が音 折鷹

以前に飲んだ、上林春松 玉簾 雁が音の
一ランク、安価な雁が音です

安価といっても、平均的な100g 1260円

茎だけではなく、玉露の葉が半分くらい
入ってますね

なので、茎以外の味わいがあります

もはや玉簾の記憶と比較できないのですが

深みなどが少し違うのかなぁ

でも、十分に楽しめる雁が音でした





定番の辻利

2009-12-16 13:51:15 | お茶
お台場に行く用事があり、ちょうど会社で飲むお茶が

なくなってきたとこなので、カレッタ汐留の辻利に...

何を買おうかなと思いつつ

前にも飲んだ、ここのお気に入りの

雁が音 上初雁 100g 1000円にしました

この甘さと軽やかで華やいだ香りがよいです

会社では、雁が音というのは、やめられなく
なってきています

シクラメンのリース

2009-12-11 00:26:01 | お茶
はじめて生花のリースを作ってみた

花は美しいなぁ

特に、シクラメンはじーんとする...

Cyclamen is a typical winter flower from middle east

The wreath of 'em is really a happy one !

Cheers !

伏見 椿堂の雁が音

2009-10-09 16:00:39 | お茶
おためしセットとは別のお茶の感想です

椿堂さんの雁が音 永楽 1260円(100g)



茶葉には雑な茎や枝は混じってなくてきれいです

個性というより、上品なおいしさがあるお茶でした

他の茶舗にはあまりない(弱いが)シャープな茶葉の香り

後味にわずかな塩っぽさ
(これは一保堂の玉露に特徴的な)

深みというより、甘い余韻(これは玉露ですし)

このお値段でしたら及第点のお茶でした

椿堂 おためしセットより 煎茶編

2009-10-07 00:26:49 | お茶
椿堂さんから、通販で購入しました
こちらは伏見に素敵なお店があるようですね

おためしセット 1575円
玉露【椿乃誉】10g詰・煎茶【山城乃誉】10g詰



10gずつの小袋が二つ入っています

はじめに今日飲んだのは山城乃誉

煎茶は普段あまり飲まないのですが
100g 5000円の煎茶ですからね

愉しく飲ませていただきました

まず茶葉は、椿堂さんWebの解説の通りです
細くて丸く、短いものが多い(写真)



ですが、これが水分を帯びると
きれいな明るい緑色になり
開いてくると大きな葉もあります

お味はというと
ドライでシャープな苦味と渋み
癖がまったくなくて、まろやかでストレートな旨味です
とてもピュアな味わいがします

10gだから、2回くらいしか入れられないなぁと
もっと欲張りに飲みたくなりました

煎茶もたまには良いです

明日以降で玉露も飲みます
わくわくです


上林春松本店 瑞香 玉露

2009-07-19 20:30:07 | お茶
久々に玉露ねたです

上林春松本店の瑞香 呑んでみました
玉露で100g 2600円

葉の質と大きさがややまちまちでした
色の変わった茎や葉が入っていたりします

出し方を頑張れば、よい甘みが出ます
ですが、どんなに頑張っても
深さが出てこないので

その点を考えると、少し前に呑んだ
辻利 瑞雲と同価格帯ですので
もう少し頑張って欲しいと思いましたが

やや温度低めで長く出して
この甘みを楽しみたいと思いました 

上林春松 玉簾 雁が音

2008-08-24 21:36:49 | お茶
ずっと開けてませんでしたが

飲んでみました上林春松 玉簾 雁が音

葉の大きさ、茎の大きさが整えてあり
予感はしましたが

出せば出てくる玉露の甘味と深み
茎から出てくるコクと渋みにならない
刺激がよいです

一煎目が特に行けます

袋に書いてないけど、玉露の雁が音ですよねこれっ

100gで1500円ちょっとのお茶ですが
東京では最近買えませんねこのクラスの
雁が音は。京都で買っといて正解でした!

上林春松 さすがの老舗です

NG でした今村芳翠園 玉露 瑞雲

2008-06-23 14:11:31 | お茶
京都で購入した今村芳翠園の玉露・瑞雲

おかしいなと入れ方を変えては飲んでみましたが

これは駄目でした

まずどう出しても玉露の味わいが出ません
甘さもほとんど出ない
香りも豊かではない

葉脈がまじっていて、粉になっている部分は
辻利などではあたりまえなんだけど、
葉の質自体がよくないと思います

これで100gが2000円ですが、今村芳翠園は
もう少し、玉露をしっかり作って欲しいです

奉仕品だった雁がねのほうが、ずっとおいしかった
甘くて、味わいがあり、熱く入れても
ぬるめで長い時間かけて出してもそれぞれに飲めました

京都はいいなぁ 今村芳翠園 雁が音

2008-06-17 21:04:39 | お茶
京都に二時間だけ滞在

だから四条の高島屋へ向かいました

今村芳翠園と上林春松本店でお茶を

まずは、奉仕品だった、今村芳翠園の
雁が音。これは煎茶の茎部分ですが、
見るからにおいしそうです

やや低めの温度でたっぷり茶葉を入れて
出しましたら

濃い黄緑色で、渋すぎず、あっさり
まろやかで、よく味の出た雁がねの味に
なっていました

最近までおいしい祇園辻利の上雁がねを飲み続けて
いたので、ややそれより渋みのある味でこれは
楽しめそうです

300g がたったの800円でした

さすが京都ですねぇ

それと、玉露も買ったので飲むのが楽しみ!!

辻利 玉露

2008-05-18 09:47:31 | お茶
久々に、辻利の玉露 飲みました

瑞雲ずいうん 50g 1400円

例えば、一保堂の玉露は茶葉が締まっていて大きさも
均一なんですが

辻利はまちまちで、細かいものも混ざってます
そのため、ワインで言う降りのような
抹茶状の降りがでます

それも味わいのひとつです

味は甘さに加え、塩のような辛味がわずかあり
しっかりした玉露の楽しみがあります


我慢しきれず 一保堂 雁がね玉露

2008-02-20 19:48:05 | お茶
ずっと切らして呑んでなかったので

どうしても雁がねが呑みたくなり

日本橋にいたから一保堂でよいかっと

雁がね玉露 1680円

しばらく、これ呑みます
一保堂はとりあえず、リファレンスですね

ちゃんと入れれば、よく知っている、おいしい雁がねです~
ほーっ

来月は通信販売で宇治茶、買わないとなぁ
酒おさえれば、玉露がうまくなるはずなのだが....

愛国製茶 Ay ay ay 藍 玉露

2008-01-17 13:51:06 | お茶
伊勢丹のお茶売り場がリニューアルされてから
初めて買い物した。

でも、ここのお茶売り場の品揃えは情けないです。
玉露には選択の余地はないです。

上林が入ってるんだけど、100g 2000-3000クラスの
玉露はおいてないんです。

馬場の愛国製茶による、藍という玉露をしょうが
ないので購入。

袋を開いて見て、嫌な予感。茶葉が細かく
玉露っぽくないんです。

入れてみましたが。NGです。100g 2100円の玉露では
とてもありません。玉露の深みが足りません。
甘さは少しありますが、100gなんて買ってしまったので
困ってしまいました。

高島屋の柳桜園にも玉露はないので、
新宿では玉露が手に入らないってことになります。
当然、雁が音も手に入らないんです。

伊勢丹にも文句言いたいなぁ。利ざやだけマーケティング的に
追求して百貨店というポリシーが曲がってしまってると
思います。