goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘレスとお茶 Jerez and Tea

停まらず走り続けよう~
Thru drinking teas & practicing flamenco

心のおもむくままに スザンナ・タマーロ

2009-10-01 22:33:35 | Weblog
スザンナ・タマーロというイタリア人作家の小説
「心のおもむくままに」読み終えました

訳のせいではないと思いますが、文体が
とげとげしく、しつこく、重く、曲があって

主人公の老女が理屈っぽく
すべてが弁解で
途中で投げ出しそうになるほど
このキャラクターを好きになれませんでした

だんだんと、諦念が入り、潔さが現れてくると
家族愛の深さを感じることが出来ました

自己顕示欲が強く、自分を賢いと思っていて
楽しくしている人が不幸になればよいと思うような
そんな主人公

思考のパターンがロジックや知識や経験からではなく
かなり一方的な独自の基準である主人公

この本、相当なベストセラーだったそうです

カリフォルニア ワイン Logan Pinot Noir

2009-06-25 23:20:04 | Weblog
久々にカリフォルニアワインを飲みました

Logan 2005 Pinot Noir
Sleepy Hollow Vinyard

ブドウがこれは、少し熟していると思います
糖度がわずかに高い感じ

まろやかでした

熟成した感じはあります

わかくなく、タンニンも強くありません

なのでほかのPinotとは違ってました

30ドル弱なので、よいワインだと思いました

J. G. バラード 逝去

2009-06-05 15:07:10 | Weblog
SFというジャンルに対して、先入観を喪失させてくれた作家
J.G. バラードが先々月なくなりました。

某朝日新聞の記事において、
評論家・柳下毅一郎がスピルバーグの名前を挙げ
バラードの価値を量ろうとしましたが
頼むからやめて欲しい無謀な追悼文でした。

バラードの話には、環境と人の闘い(葛藤)がよく登場します。

いつのまにか、どちらが雄大な宇宙なのか
わからなくなる相対性があります。

人の身体や心の中にこそ宇宙が広がっているような描き方。

彼の感覚は、いつも、読むものをリセットしてくれました。






マリンタワー YOKOHAMA

2009-05-21 18:47:18 | Weblog

休業していたマリンタワーが復活するそうですね

昔、元町で飲んだくれて歩いていると
マリンタワーから灯台の光がさぁーっと回っているのが見えて
ものすごく、澄んだ心にさせられたのを覚えています

でも、マリンタワーくんは、いつのまにか鳥かごにされて、
鳥の放し飼いの灯台になってました

あんな灯台では訪れる人も困ってしまうのではないかと思いました

ですが、復活です

これからも宵闇ともども、ぼくの歩く先をぴかっと照らしてください、タワーくん


Shogun「Bad City 2002」 これが80年代への郷愁です~
http://musico.jp/contents/player.aspx?tid=&rid=r8RAN2&afl=external


清志郎 ありがとう

2009-05-03 00:45:40 | Weblog
清志郎がついに、永眠してしまった

何とか、生きながらえて欲しかった、宝物のシンガーだったけど

人は誰しも天命を持っているのかもしれないです

清志郎の生の声を、ぼくは何回聞いて、何回鳥肌がたって
何回涙を流しただろう

日比谷野音で、渋谷で、武道館で、横浜国大野音で・・・

もう彼の歌声を聞くことはできないんですね

その声はぼくの心の中にはいつだって響いています

ぼくの残りの人生、あと何年だかわかんないけど
その響きの中で、悔いることないよう生きていきます

清志郎がくれた、喜びや生きる力に感謝して
彼の冥福を祈ります

WBC Semi-final アメリカ野球って

2009-03-23 18:58:32 | Weblog
WBCセミファイナル敗戦後に、二塁手のブライアン・ロバーツは言った

観衆はアメリカにおいての年俸や契約なんてものが、
役には立たないことを見た。それが、MLBのリアリティ
なのだ

だから何かが変わらないとアメリカは日本には勝てないだろう

(MLB.COMより)


日本の野球選手たちの心意気が、個人プレーのチームの
ずっと先を行った。チームと国が一つになっていた。
一生懸命プレーすれば、必ず誰だって倒せると信じる
誇り高きプレーヤーたちなのだ。

(NYタイムズ)

小川洋子 余白の愛

2008-07-03 19:19:55 | Weblog
最近、日本の小説は女性作家のものを読むことが多いのですが

小川洋子を初めて読みました

プロットが強引かと思った冒頭でありながら

これは、もしや阿部公房なのかというシュールさを感じ

会話は村上春樹で

空気は梶井基次郎で

そして展開はカフカに近いと思いました
(一切の予備知識なしに読みました)

David Cronenbergのイースタン・プロミスを見たばかりで
生きる・死ぬということに敏感になっていたこともあり

この小説が主人公を肯定するパワーを持っていたことに
好感をもちました

指と交わるのではなく、肉体自身が交わっていたら
この長さでは終わらなかったとは思いつつも

女性にしか書けない、強さに惹かれました

ロサンゼルス 変わるもの 変わらぬもの

2008-04-23 20:41:20 | Weblog
Burbank のメキシコ料理屋 EL TORITOで食べた
Burrito Carne Asada

久々にブリート食べました

中はよく焼いたCarneに、オニオン
それとワカモレがうまく混ざり

それに写真でわかるように、ハラペーニョのソースも
かかっています

たまらなく美味いんです
ずっと変わらない、SOCAL(southern california)の味ですよね

それから、LAでは、ファミマが一つのトレンドですね
いろんなとこに、ファミマが出来ています

ここはHollywood Blvdに出来たファミマ
こんなにして、楽しそうに、食べたりしています
日本に逆に入って欲しいような、店のデザインですね

もう春です

2008-01-13 10:52:48 | Weblog
今日は春を感じました

このところ庭の梅の花はほころんでるのだけど

庭に2羽のメジロが来たんですね

春を知らせるかわいいやつです

salsa club rule #1

2008-01-12 01:27:29 | Weblog
ブラッド・ピットは言った

ファイトクラブ Rule #1
"do not talk about the fight club"

こんなの書くのって新聞の投書欄みたいですが...

サルサクラブで相手の踊りに説教するのはルール違反です

いかにもわたしはただのオヤジですが

80年代から確実に(のべ数でなく)数千人の女性と踊り
20人以上のインストラクタの踊りを体験させて頂きました

でも、あなたの手の握りは強すぎて痛いと踊りをとめて
説教されたのはあなたで二人目です。お譲様!

一人目は東銀座のスタジオのちっともサルサらしくない
スタイルのインストラクターだった

その他の賢明にして、カッコ良い古今のインストラクタ
様方は、わたしのフレームを指導はしても、問題は
なかったです...

もうこれ以上は書きませんが、わたしだって
組んだ瞬間、フレームすら作れないをあなたを悟り、
とまどいました

でも楽しもうとしましたよ ! なのに説教ですか...

それとMamboって何か、DJたちは知っているのかなぁ
"mambo何とか"ってイベントには注意しよっと

DJがフロアを見て好きな曲、自由にまわせるのがクラブな
はずだしぃ

DJの自由を奪うな!

とはいえ、いい夜でした
友達にかこまれ Thank U

あしたはフラメンコにおぼれよう

やはりRumbaな動きにしびれる ハルモニア 2007

2007-12-29 18:17:36 | Weblog
国際フォーラムであったサルサイベント

はじめて見たプロを自称しているバンドのリズムには
ご愛嬌なものがありましたが、

踊りをみせてくれたキューバ人 Osmelくんには
久々に血が騒ぎました

このお兄さん、ナシオナル・フォルクロリコにいたそうで
十年以上前にわたしの周りの皆がはまっていた、Rumbaの動きが見事です

東京のクラブでキューバだっていってる、日本人のお兄さんたちには
全く無い腰と背中と手の使いかた

昔の記憶が蘇ってきました...

エジプト カイロ サルサ事情 

2007-12-10 20:21:14 | Weblog
こないだ飛行機の中で、エジプト映画を見ました
なぜかというと、主演の女優がきれいだったからなのだけど

そこで、カイロのクラブが出てきて驚いたんです
カイロのぼんぼんたちは、メレンゲにサルサがお好きで
ペアダンスも平気だっていう、その風俗にびっくり

ヒターノがエジプトから来たという伝説がありますし
フラメンコやアラブ音楽をエジプトの人が
好きだっていうのは、当たり前と思っていたけど

まさか、メレンゲを女の子と踊るなんて、
アラーの神は何も言わないんだろうか
確か、グルーポニーチェも流れていたです

しかし、エジプトのお姉ちゃんはきれいです

映画 "90 Deekeka" 監督 Ismael Farooq
CAST: Samo Zaen, Zeina

映画はだめでした。映画になってなく、午後1時30分放映するよな
ソープオペラにも劣るつまらなさ....