不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Variante....

2005-01-07 15:43:42 | 日記・エッセイ・コラム
毎月月初めには家賃を払いに行く。

イタリアでは家賃の支払い方法って色々ですが、
きちんとした契約書の存在する賃貸なら
銀行もしくは郵便振込みの形が多い。
不法賃貸の場合は手渡し。
黒いお金が動くのです。

我が家の場合、
大家さんは弁護士だし
賃貸契約書がちゃんとあるので銀行振り込み。
大家はフィレンツェ郊外に住んでいて
3ヶ月に一回くらいしか顔を合わせないので
銀行振り込みのほうが、お互いに都合がいい。

大家さんが口座のをもっている同銀行の別支店から
振り込むように心がけている。
というのも、日本と同じで、
提携外銀行からの振り込み手数料は
やたらに高くつくから。

しかし。
同じ銀行内の支店への振込みをするのに
いつも問題が。
同じ問題がいつも待ち受けている…。

まず、大家さんが住んでいる田舎街にあるであろう
同系列銀行の
支店名とか銀行番号とかすべてのデータを持っているのに
支店間のやり取りに必要な
もうひとつの数字というのがあるらしく
(今回判明したところによると93なのだ)
それを調べるのに、たいてい10分くらいかかる。
毎回のことだ。
今回93と判明したので、
次回からは私が教えてあげよう!(爆)

そして滞りなく他のデータを打ち込んで、
コンピューターが受取人である大家のデータと
照合・認識して支払い。

しかし、ここでまたいつも同じ問題が。
手数料がばらばら。
私もそういう細かいところに
あまり気を配っていないから、いけないのだけれど
向こうは銀行マンなわけで、
プロの仕事なんだから
「同銀行内の支店間振り込み手数料がいくらか」
なんて頭に入っていると思うでしょう、普通。
もしくはそんなのコンピューターが勝手に計算して
合計金額を出してくると思うでしょう。
違うのね。ここはイタリアだった…。

窓口のお姉さん・お兄さんによって
毎回手数料がばらばら、まちまち。
(因みにいつも同じ銀行に行っているのですよ。)
もしくは同じ窓口の人でも気分によって(爆)手数料が変動!

今回などは窓口のおばさまに
「前回手数料いくら払ったか覚えてる?」と訊かれました。
笑いそうになりました。
もし私が
「前回は確か手数料は取られなかったわ」
と言ったら、それで済んだのかしら?
私は正直者ですから(爆)
「覚えてませんし、控えも家に置いてきちゃったから」
と言ったけど。
結局2,75ユーロの手数料で落ち着いたんだけど、
いつぞやは確か7,00ユーロ取られたこともあったのよねぇ。

そんなこんなで今日もまた
イタリアを肌にひしひしと感じたのでした。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本ならさあ、 (leo)
2005-01-07 21:36:33
日本ならさあ、
1円でも合わないと
大騒ぎなのにねっ。
イタリアの銀行もスーパーも
私たち日本人に任せてくれれば
ものすごく能率よく回ると思うんだけど、
それではイタリアではないのでしょうね。。。
恐るべしイタリア!!
日本から別々に送った荷物3個 (ねる)
2005-01-08 00:00:54
日本から別々に送った荷物3個
(いずれもSAL便)、1個目は手数料ゼロ、
2個目と3個目は同時に着いて、なんと
17ユーロも取られました!ちなみに
一つ目の小包が一番大きいやつ(笑)。
納得いかないけど、誰に聞いても
答えなんかわからないよね~、きっと^^;。
>leoさま (albero4)
2005-01-08 15:17:54
>leoさま
日本はきっちりしすぎていて
気持ち悪いけど
イタリアはいい加減すぎて
疲れるのよね。(爆)
能率を上げるなんてことは
まったく考えていない人たちなのです。
だからこの雰囲気を保っているのだ
と思うけどねぇ。

>ねるさん
荷物の件は
本当に色々問題がありますよね。
いずれも「答えは闇の中にある」のですよ。
最近では「届いただけありがたい」
とか思ったりして(笑)。
なんだかね、2004年3月くらいから
突然税関法が厳しくなって
暇なときには
色々細かく適用しているらしいですよ。
もっとも彼らの気分しだいで
適用されないこともあるので
一つ目の荷物は
そういう適用外のものだったのでは(笑)。
それにしてもSAL便で
17,00ユーロも取るってひどすぎますねぇ。
なんともええ加減な。(笑) ((゜謎゜))
2005-01-08 16:34:00
なんともええ加減な。(笑)

そんで済むところがイタリアのええとこなんかなー?(もちろん無料が良いよ)

(゜謎゜)なら「この前は1ユーロだったよ。」と言っておくが。。。。。(ネットバンクなんかの安いのだとこれくらいだし)
>謎探偵 (albero4)
2005-01-08 17:34:24
>謎探偵
いい加減さにも拍車がかかりそうな
年明けのイタリアです。
ネットバンキングっていうシステムも
早く導入されて定着して欲しい
と願う今日この頃。
手数料は気分次第だね、きっと。w (あきちゃん)
2005-01-09 05:05:25
手数料は気分次第だね、きっと。w
英国ではスーパーで、
バーコードを読み込まなかった時、
「これいくらだった?」て聞かれることが多かったな。
私も正直なんでw、いつも「覚えてない」て答えてたけど、
安く言ったらそれですんだのかな?(笑)
お客さんの言い値で商売するスーパーって、すごいな。
>あきちゃん (albero4)
2005-01-09 15:17:42
>あきちゃん
やっぱり気分しだいよね!
イタリアでもスーパーで同じことが起きます。
日本ではバーコードを読み込まないこと自体ありえないと思うんだけど、日常茶飯事だし
そのたびに「いくらだった?」って
尋ねられる…。
自分が思っているような値段で
言ってもいいのかなぁ・・・。??

コメントを投稿