goo blog サービス終了のお知らせ 

不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Siamo sempre stranieri

2005-07-26 00:00:29 | 日記・エッセイ・コラム
どんなにこの国を愛しても、
どんなにこの国を知ろうとしても
所詮われわれはいつまで経っても「外国人」なのだ。
日本の法律で
二重国籍が認められていない以上、仕方ない。

事あるごとに実感させられる事実。

イタリアごろごろ猫記のねるさんのエントリ
Essere immigrati 移民であること」を読んで改めて実感。

私もイタリア、
しかもフィレンツェにずっと滞在し続けて10年が経過。
最初は学生の身分でふらふらと暮らしていて
自分でも確かに「外国人留学生」の気分だった。
しかし、その後、就労目的の滞在に切り替えて
今ではイタリア国家に税金も年金も微々たるものの
きちんと納めていて
それでもなおかつ選挙権もなく「外国人」扱いなのだ。

私は学生のままこちらに居ついてしまったので
日本の住民票は実家に置いたままだし
日本の年金も国民健康保険も
手続きをしないままで
日本に暮らしている状態になっている。
もちろん選挙権も日本にあるわけで
それを別に放棄する気もサラサラない。

こんなに好きで暮らし続けている国だけれど、
イタリア人と結婚しているわけでもない私は
今の時点で骨をここに埋める気はまだない。
いつかは日本に帰るのかなとぼんやり思ったりしている。
ただ日本で暮らす自分の姿が想像できないだけに
将来を今見極めるのは難しいところだけれど。

そんな私の中途半端な状態で
「外国人」扱い云々を論じる資格はないのだろうけれど
やっぱり、日々のちょっとした出来事の中でも
「私は外国人」だと痛感することが多くて。

イタリア人の中では
Extracomunitariと一まとめにされている
EU諸国外からやってくる人々。
その中にあって
日本人はそれでも恵まれた環境だとは思うけれど
やっぱり法的扱いの中では
日本人もアルバニア人も同じ。

われわれ在住日本人からしても
一般イタリア人からしても
自国の経済的・政治的問題から
やむなく流れ着いてきているような
東欧諸国や南米、中国からの移民と
日本人や韓国人は明らかに立場が違う。

でも、滞在許可証の申請に行けば
悪名高いフィレンツェの警察署では
どこの国から来ていようと一まとめで
就労許可証の取得に
5時間待たされる事だって珍しくない。
移民が増えたおかげでイタリアの人口が増加し
出生率も上がっているし、
辛い仕事の従事者も確保できているのに
警察署での扱いは家畜同然だと、憤慨する。
無益な憤慨なのだけど。

私はレジデンツァ(居住する住所での定住登録)も
もちろん取得しているのだけれど、
このレジデンツァ自体の有効期限は5年間。
しかし、滞在許可証の更新のたびに
レジデンツァとの関連付けが義務つけられていて
滞在許可証を更新するたびに市役所に出向いて
報告と登録をすることになっている。
今年の6月に出向いた、
そのときに驚愕の事実を発見。
今まで知らなかったんですけど。

私のデータの一番下に
「1995年より日本から移民」と明記されていたのです。
本人は移民してきたつもりは全くなかったんですけど…。
法的な扱いではそうなるのですね。はぁ。

ちょっとショックだったのです、個人的に。
そして突発的に
Stingの「Englishman in New York」を
口ずさんでしまったのでした。


logo_albero4
ドメイン取得後改装中



banner_01




最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふう~む、そんな風に感じているのか。 (ハヤト)
2005-07-26 16:41:20
ふう~む、そんな風に感じているのか。
まさに「エイリアン」だねえ。
返信する
日本もレジデンツァみたいな外国人登録は5年、ペル... (kiyomina)
2005-07-27 02:32:39
日本もレジデンツァみたいな外国人登録は5年、ペルメッソディソッジョルノ(滞在許可証)は3年です。
でも考えてみると外国人登録証って便利です。
日本人はIDカードがないので何かの手続きのたびに
お金を出して住民票を取らなくちゃいけないけど、
外国人は外国人登録証でOK。

私も気持ちは複雑です。
今は日本にいるけど、いずれはローマのだだっ広い墓地に骨をうずめるのかなって。
返信する
>ハヤトさん (albero4)
2005-07-28 01:03:58
>ハヤトさん
そうなんだ。中途半端な居心地なんだよ。
「エイリアン」気分。
でも改めてEnglishman in N.Y.を聴くと
Stingって素敵だなと思う。

>kiyominaさん
日本人はパスポート以外に
国外で通用するIDもってないんだよね。
その点、私residenzaは重宝しています。
これも早くカード化されるといいのにな
と思っているんだけど。
返信する
TBありがとうございます。 (ねる)
2005-07-28 02:49:09
TBありがとうございます。
就労目的のペルメッソを取るのは結構難しくないですか?
こちらで何もかも一人でことをこなされているalbero4さん
立派ですね。私のように結婚していて、頼れるイタリア人が
近くにいるというのとは、比べようのない大変さだと思います。
私はもし夫に先立たれたとき(縁起悪い話ですが(^^ゞ)
どこに住むのだろう・・・と将来のことを考えたりします。
動物たちがいる限りこちらを離れることはできないので
頑張って長生きしてよね!と夫を激励してます(笑)。
返信する
>ねるさん (albero4)
2005-07-31 00:26:22
>ねるさん
苦労を苦労と思ってないところがあるので、
いつも後で笑い話。
就労目的の滞在許可証についても
問題山積ですけど、気にしても仕方ないし(笑)。
一人である程度できてしまうところが
可愛げのなさだとも言われる今日この頃です(爆)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。