自分の名前があまり好きではないのです。
どこにでもあるよくある名前なので、
却ってなんか苗字のほうがインパクトが強くて。
苗字は好きなんですけど。
でもイタリアにいると苗字ではなくて
下の名前で呼ばれることのほうが多く
14年経ってもなんだか慣れない・・・。
むずむずするんですが。
でも名前を呼ばれることで親近感がわいたり
寂しいときに呼ばれるとほっこりしたり
決して悪い効果はないんですよね。
同じような効果は動物にもあるみたいですね。
まぁどこまで彼らが
自分の名前を認識しているのかわかりませんけど。
ビリーなんてビローでもウィリーでもピリーでも反応するし。
でもビリーもチッチーノも
名前呼ばれると一応嬉しそうにしてますしね。
まぁ嬉しいんでしょ、きっと。
牛さんに名前をつける人がどれほどいるかはわかりませんが、
名前をもっている牛さんは
名無しの牛さんより多くの乳を出すそうですね。
まぁそれは名前があるからということが直結した結果ではなくて
個々体に対しての飼い主の綿密な注意が払われることによって
牛さんが幸せになり、リラックスできるからなんだそうです。
チッチ牛さん、お乳はでないよね?
名前は、不思議。物でも何でも、名前をつけると自分の世界に入ってきますね。
しかし、この頃人の顔と名前が覚えられなくて。。。。
反省。。。
なかなか慣れることができなかったことのひとつに、
相手の名前を頻繁に呼ぶ、ってのがあります。
例えば、
「今日はどんな1日だった?あきこ。」
「ハロー、あきこ。今日も寒いねぇ。」
などなど、会話のはじばしに相手を名前で呼ぶんだよね。
日本人は、相手に呼びかける時くらいしか、
名前を言わないし。
主語を省略するせいも、あるのかもだけど。
でも確かに、名前を言われるとうれしいし、
自分を思ってくれてるのだな、って実感するよね。
照れちゃいけないわね~。
イタリア語教室の先生に呼ばれた時は
ちょっとこっぱずかしかったです。
しかも苗字も名前も頭文字がHなので、
さぞ呼びづらかったろうと思います。
最近はイロミからようやくヒロミと聞こえるように
なりました。
ちっち、さすがに乳は出しません(爆)。
そういえば、私は始めて自分で買った車にも名前つけて大事にしていました。
名前付けると確かに愛情のかけ方が違ってくるのかもね。
>あきちゃん
イギリスもそうか、イタリアもなんかっていえば名前が挟まってくる。
時々鬱陶しかったりするけど
それは実は大事なコミュニケーションツールなのねぇ。
>hiroさん
ははは。イタリア人にHの発音は難しいね。
ようやくちゃんと聞こえるようになったのは、
先生が上達したのか、
hiroさんが慣れたのか?!