goo blog サービス終了のお知らせ 

不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Tra la mente e il cuore 30.11.2012

2012-11-30 00:19:38 | Tra la mente e il cuore

価値観は人それぞれ。
なにに重きを置くかは環境が異なる以上
個人で異なって当然だと思う。

今の仕事を始めたばかりの頃、
その頃の上司に教えられたことのひとつ。
「値段が高いかどうかはお客様が決めること。
あなたが高いと思っても
お客様には適正価格かもしれない。
それを忘れずに。」
その通りだと思った。
そしてそれは価格に関してのひとことではなく、
サービス全般に関する大きな教えでもあった。
それからずっと、
自分の価値観だけを
押し付けることはやめようと思って仕事もしているし、
それから幅が広がって、
自分とは違う価値観も存在するのだと
いつも思いながら暮らしてきた。

しかし、悟ったわけではないので
自分と違う価値観を
全て受け入れているというわけではないよ。
そこまで仙人にはなりきれてない。
ただ、自分とは違う価値観がある
という認識ができるというだけ。
だから偉そうなことがいえるわけではない(笑)。

しかし、仕事ということに限っていえば、
私の中に最初からずっと
一本筋が通っていることがあって、
それだけは譲れない。
「お客様の立場に立ったサービスを」ということ。
それは仕事上はそういうことだけれど、
日々の暮らしの中では
「相手の立場に立って考える」ということに他ならない。

自分の価値観しか認めないうちは、
この「相手の立場に立つ」
ということができないものなんだよね。

自分たちはプロとして仕事をしているわけで
業界用語もわかるし、事情も熟知している。
(逆にそうでなくちゃ困る)
でもそれを一般のお客様が
理解してくれるわけじゃないんだから、
お客様の立場に立って
わかりやすく案内する、それが基本。
案内不足でお客様が困惑したり、
後で迷惑かけるようなことになったときに
自分の力で自分の尻拭いができるだけの
スキルと要領のよさを持ち合わせているなら
勝手にやってくれてかまわないけれど。
周りに迷惑かけるくらいなら、
最初から手を抜かずに
きちんと必要な情報を
案内してあげたほうがよいと私は思う。
何かを省いたところで、
たいした合理化にはなってないことが多いのだから。

価値観は様々なので、
最終的に決めるのはお客様。
そのためには必要な情報をできるだけたくさん提示して
選択肢を増やしてあげること。
それが本当の意味でのサービスだと思う。
自分の価値観を押し付けて
何かを販売してそれがサービスだと思っているようじゃ、
いつかお客様にそっぽ向かれるよ。

いっぱい選択肢を並べた上で
最終的にお客様が一押しの最初のひとつを選んだとしても
それはそれでよいこと。
私の価値観とお客様のそれが
似通っていたんだなと思えて嬉しいし、
他に並べた選択肢は自分の肥やしにもなる、
そう考えているから
私は無駄じゃないのと
周りには思われているかもしれないけれど、
できるだけたくさんの情報を投げ続けている。

私のやり方を良しとするかどうかも
価値観の違いだから、
それは無駄な仕事じゃんと思うなら
思ってくれてもかまわない。

別にそうして選択肢を増やして情報提供することで
時間を無駄に使っているわけじゃないし
他の誰かよりも対応に
時間がかかっているわけでもないんだから。

でも
これが伝わる人には伝わるんだけれど、
一向に伝わらない人もいるわけで。
そして伝わらない人には
私は伝えるのを諦めるんだよね、最近。
価値観の違う人に
私のやり方を押し付けても仕方ないからね。


Tra la mente e il cuore 29.11.2012

2012-11-29 00:14:00 | Tra la mente e il cuore
火曜日の午後から大雨で
警戒態勢だったフィレンツェ。
水曜日の夕方には晴れてきて、
夕日の光で生まれた虹がとても綺麗だった。

仕事帰りにジムに行くつもりで
カメラを家においてきてしまっていたので、
iPhoneでしか撮影できず。

Img_2852
オフィスでファイル整理していてふと振り返ったら
サンロレンツォ教会の向こうに虹。
思わず、声に出して「綺麗な虹」とつぶやいて
あ、きっとジョットの鐘楼の方に
虹のアーチがかかっているだろうなと思って、
窓開けて乗り出してみた。
Img_2854_2

虹を見るとなんでこんなに嬉しくなるんだろう。

幸せな気分で仕事終えて
外に出たら満月が綺麗に上がっていた。
Img_2861

水たまりにもジョットの鐘楼と月。
Img_2862

ジムから出て帰り道。
満月は更に高くのぼっていて
クレーンとジリオのオベリスクを従えてキラキラしていた。
Img_2868

雨の被害は心配だけれど、
空気がきれいに現れて夜空はとても綺麗。

今夜はよい夢が見られそうだ。



Tra la mente e il cuore 26.11.2012

2012-11-26 21:51:26 | Tra la mente e il cuore
今年も残すところあとひと月ちょっと。
いや感傷に浸るわけでも焦るわけでもなく、
手帳買う季節だなと(笑)。

友人にプレゼントでいただいたGucciの手帳を
ずっと使っているので、
毎年この時期にはレフィルを購入するのですが、
今年は本気で悩みました。

なぜなら、毎年買った時には
手帳をちゃんと有効活用しようと思うのだけれど、
ここ数年、特にiPhoneを使うようになって
手帳に書き込むということをしなくなり、
一年が終わっても手帳はほぼ白紙。

手帳に挟んである諸々の書類や雑多なものを
別のケースに保存して
手帳はもっと薄い手頃なやつにした方がいいのではないかと
思ったりしたわけで、
そういうケースを探してみたりもしたんだけれど、
いま一つ気に入るものもなく。

ということで、今年もやはり
Gucciの手帳レフィルを買い替えることに。
Dscn4451

顧客登録までしていただいているのに
ここ数年はレフィルしか買っていない
残念なお客ではあるけれど。
来年は自分へのご褒美に(何の??)
新しいバッグ買えますように。

そして、せめて2013年は
手帳を手帳らしく使いこなせるようになりますように。
Dscn4453

Dscn4448
どうせ使いこなせにゃいなら、
おいらのクッションにしようニャァ。
素敵なリボンついてるしにゃ。


Tra la mente e il cuore 25.11.2012

2012-11-25 17:13:22 | Tra la mente e il cuore
昨日、少し早めの忘年会。
友人の運営する文化協会で
彼女の一時帰国の前に集合ということで
イタリア人と日本人総勢20名ほど。

20時から始まり、
持ち寄りの夕食パーティを楽しみ、
5周年を迎える文化協会のお祝いで
メンバーお手製のくす玉を割り
徐々に解散。

しかし、いつものメンバーで居残り、
ついつい遅くまで反原発やら政治の話で
こっそり盛り上がり、帰宅したのは夜中3時前でした。

しかし、いつもながら勉強になる話も多く、
こういう機会が身近にあることがとてもありがたい。

居残り組の中に、
夜中に焙じ茶を飲んで
饒舌になった(笑)友人のパートナーがおり、
彼が話してくれた廃墟の話。
実は私が彼とこの話をするのはこれで3回目。

最初この話を聞いた時には
私はトルクメニスタンの砂漠で燃え続ける
「地獄の入り口」の話だと思っていたんだけど、
ちゃんと彼の話を聞いていたら、
アメリカの話で違う場所だってことに気づいた。
トルクメニスタンの砂漠はこちら。

</object>

YouTube: Darvaza, Karakum Desert, Turkmenistan 01 - Gas Crater



彼が言っているのは
アメリカのペンシルヴァニアにある
Centraliaという街の話だったのね。
調べていたら2007年の古い記事を見つけた。
こちら(イタリア語)
1962年から地下で燃え続ける石炭。
どんなにお金をつぎ込んでも人類の手には負えない自然の驚異。

そして記事を読めば、
世界中に似たようなところがいくつもあることがわかるし
どこも我々の手には負えず、
ただ燃え尽きるのを待っているだけ。

彼と原子力発電の話をしていると
最近は必ずこのCentraliaの話に行き着く。
彼の中では繋がる部分があるんだろう。
それは発電という現実的な実用化の話であったり、
人類には手に負えないモノであるという点で
共通だと思っているからなのかもしれない。

昨日の話では、
彼はこの燃え続ける火の力を利用して
発電したらいいのにということも言っていたし、
確かにそれができたら、
きっともうとっくにしているんだろうけど、
多分不可能なんだろうね。
あれだけの火力に耐えうる設備を
その火の上に建設することが
そして、それに伴う危険性がどれほどなのかは
きっとアメリカ政府だって調査&計算したんだろうし。

調べていたら世界のゴーストタウンをまとめた記事にも出会った。
こちら(イタリア語)
これを読んでいて、日本のコーナーで
なんとも身近な伊豆スポーツ・ワールドが
日本を代表する廃墟の一つとして挙げられていて
なんだか奇妙な感傷に襲われた。
私は大学生の夏休みにあそこでよくアルバイトしたんだよね。
確かに廃墟になっているのは知っていたけど、
伊豆の国市はあれをどうするつもりなんだろう。
もう今ある設備は使い物にはならないけど、
あの敷地を有効活用するために何か動いているのかな。
おそらく資金難で、なにも手を付けていないんだろうなぁ。
これも面白いサイト(英語)だった

世界にはそんな無駄なものが山ほどあるってことだよね。
そして日々を生きて行くために
片付けることもせず、
見て見ぬ振りをしてやり過ごしていることが
なんて多いことかってつくづく思う。
それは我が家の冷蔵庫の上の埃から
核燃料の最終処理場まで分野も規模も問わず。
実に様々なものが「臭いものに蓋」の扱いになっていて
蓋しても何も変わりはしないんだよねってことを
日曜日の午後に
自分の目の前の埃を見つめながら思ったりするわけです。

このCentraliaの話も
もうちょっと調べたら色々おもしそうだなぁと思って
饒舌だった彼に感謝。


Tra la mente e il cuore 23/11/2012

2012-11-23 19:25:48 | Tra la mente e il cuore

昔はよくCentroのバールで
小さなケーキをいくつか買って帰って、
自宅でお茶を淹れて食べたりしていたのに、
そういえば、最近そういうことしていないなぁ
と思って、昨夜仕事帰りに買ってみた。

オーナーが変わる前のRobiglioの
ミニシューの乗ったミルフィーユが大好きだったのに、
オーナー変わってからすっかり味が落ち、
ミルフィーユ自体なくなってしまった。
もしかしたら復活していないかなぁと期待を込めて
Robiglioにも寄ってみたけど、
やはりお目当てのものはなかったので
Paszkowskiにしました。

イチゴタルトを二つに
シャンテリクリームの細長いシュークリーム。
Paszkowskiの包装が透明なセロファンになっていて
リボンもピンク色でなんか乙女チックになっていた。

Nfc__1476


昨夜は食欲なくて食べられなかったので、
今朝、朝ごはんに。

Nfc__1479

あまり甘くないイチゴタルトをひとつ食べて
パラフィン紙をかけておいたら
なんと予測もしない出来事が。

Nfc__1483

チッチーノがおもむろにイチゴタルトの上で円くなりました。
ふくよかなお腹でむにゅぅっと押し潰されたイチゴタルト。

Nfc__1484

C 「にゃんだな。
そんなに大事なものならさっさと片付けておくにゃ。」
C 「だいたいにゃ、
自分だけおいしいもの食べようなんていうのが
間違っているにゃ。」
C 「なんなら、ちょっとつぶれて食べやすくなったにゃぁ。」

と、まったく反省の色もないチッチーノ。
Nfc__1482

さすがにイチゴタルトの上に
そのまま乗るほどおばかではなかったので、
毛だらけタルトは免れたけど、
なんかおいしさ半減の気分(笑)。

しかし、怒る気もなくなるんだよね、
チッチーノにやられるとさ。

そしてこの一連の出来事の間、
レイラはお布団のなかにいて
まだ湯たんぽとぬくぬくしていたのでした。