goo blog サービス終了のお知らせ 

不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Fortezza da Basso

2012-05-02 06:57:16 | アート・文化
フィレンツェの中央駅の北側にある
Fortezza da Basso(バッソ要塞)は
正式な名称はFortezza di San Giovanni Battista。
1300年代の城壁を利用して作られた巨大な要塞です。
現在は見本市やイベントの会場として利用されるだけで
イベントのないときには一般の入場は規制されています。

フィレンツェの芸術修復といえば真っ先に名前の挙がる
Opificio ddelle pietre dure(貴石博物館)の
修復工房の一部もこの敷地内に置かれています。

Dscn1756

メディチ家から初のトスカーナ大公を名乗った
Alessandro de' Medici(アレッサンドロ・デ・メディチ)が
1534年に命じて建設させたため、
当初はCastello Alessandria
(アレッサンドロ城)とも呼ばれていました。
Pier Francesco da Viterbo
(ピエル・フランチェスコ・ダ・ヴィテルボ)と
Antonio da Sangallo
(アントニオ・ダ・サンガッロ)が手がけています。

1527年のフィレンツェ掠奪を受けて
一時的に避難したメディチ家がフィレンツェに戻り、
政権を取り戻し統制を行うために建設されたもので
五角形の巨大な要塞は急ピッチで仕上げられました。
緊急時の軍隊配備用に
もしくはメディチ家など支配者の避難場所として
作られたのはもちろんですが、
その威圧感のある様相でフィレンツェ市民を圧迫し
政権に対する反乱を防ごうとした目的もあります。
実際、サンガッロが手がけた市内側は
偉容を示すような作りになっており、
また市民蜂起が起きたときに
市内に向けて発砲&攻撃のできるように
銃窓が市内に向けられています。

メディチ家からロレーナ家に政権が移っても
敷地内に、より使いやすい建物を増築するなどしながら
要塞として利用され、
やがてイタリアが統一され、
フィレンツェが一時的に首都となったときに
周辺の1300年代の城壁は取り壊され、
要塞だけが残る形となりました。
このときに要塞を囲んでいた堀も大部分が埋め立てられています。

銃撃などの衝撃を良く吸収するとされる
安価なレンガが多く使われていますが、
市内に向けた塔部分には
メディチ・リッカルディ宮殿やピッティ宮殿に使われている
Pietro Forte(ピエトラ・フォルテ)が使われています。
また市内側の壁にはメディチ家の紋章にも使われている
丸薬とダイヤモンドをモチーフにした装飾が施されています。


Dscn1757





Altare d'argento del Battistero di San Giovanni

2012-04-11 09:36:00 | アート・文化
2006年6月からの6年間の修復期間を終えて、
フィレンツェのドゥオーモ美術館で
再び一般公開されることになった洗礼堂の「銀の祭壇」。
14世紀の金銀細工・彫刻の傑作の一つといわれる作品で
専門家によれば
ヴェロッキオ(Verrocchio)の工房で修行中だった
若きレオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)も
制作に参加している可能性があるそうです。

祭壇は1366年にカリマラ組合(Arte di Calimala)が
洗礼堂に設置するために依頼したもので
完成までに100年以上を要し1483年に完成。
310 x 150 x 88 cm、200キロ以上の銀が使われています。
100年以上にも亘る大作であるため、
Tommaso Ghiberti、Bernardo Cennini、
Antonio di Salvi、 Michelozzo、Antonio del Pollaiolo
Andrea del Verrocchioなど
当時の有名な芸術家の手が多く入れられています。

12枚の羽目板は洗礼者ヨハネ
(San Giovanni Battista)の生涯を描き
最後の「洗礼者ヨハネの斬首(Decollazione del Battista)」が
ヴェロッキオ作ですが、
その遠近法の技術、
古典様式の建築表現や
非常に劇的なリアクション表現などが
レオナルドの手によるものではないかといわれる所以。

芸術作品の修復は
どんな作品であっても根気のいる作業ですが、
この銀の祭壇は1500の部品に分解されて
洗浄、補強、不足部分の補填が行われ、
木製の額装もあわせて修復されています。

同時に修復されていたアントニオ・デル・ポッライオーロ
(Antonio del Pollaiolo)の銀の十字架とともに
2012年4月1日より
ドゥオーモ付属美術館で展示されています。

Museo del'Opera di Santa Maria del Fiore
Piazza del Duomo 9, Firenze
開館時間:9:00-19:30
     日曜日 9:00-13:45
入場料:6ユーロ
インフォメーション: www.operaduomo.fi.it


Scoppio del Carro 2012

2012-04-04 18:41:38 | アート・文化

フィレンツェの復活祭の伝統行事として知られる
Scoppio del Carro(スコッピオ・デル・カッロ)は
今年も復活祭(4月8日)の朝に予定されています。

重ねる年月の間に
どうしてもショー的な色合いが強くなってきてしまったため
儀式のより深い意味合いや
本来の宗教的・精神的価値を取り戻すために
ということで
今年はいくつか変更点があると発表されていました。

そのうちのひとつは聖なる火の移動。
山車に点火されて
爆竹&花火の見せ場が始まるのですが、
この点火用の種火「聖なる火」は
Chiesa dei Santi Apostoli
(サンティシッシミ・アポストリ教会)に
保管されている、
エルサレムの聖棺から持ち帰ったと伝えられる
3つの石を打つことで作られます。
例年では復活祭当日の朝、同教会で種火が作られていました。
これが今年は復活祭前夜にドゥオーモに種火が運ばれ
キリスト復活のシンボルである聖なる火とともに
ミサが行われることになります。

これに伴いこれまでは復活祭当日、
山車の置かれている
Via il Pratoからのメインの古式行列とは別に
サンティッシミ・アポストリ教会からも
この聖なる種火を運ぶ小さな行列が出発したのですが
前夜に種火が移動してしまうために、
後者のグループがなくなります。
イベント全体から見たら、小さな変更なのですが
例年そちらの行列を見物していた方には残念な結果に。

それ以外は例年通り執り行われることになるので、
9時ころからドゥオーモ前に場所取りの人垣ができ始め
12時に点火の予定。
爆竹&花火は約20分。

宗教的というよりは
確かにショー的な意味合いが強いのかもしれませんが、
起源は1097年にさかのぼるという重要な伝統行事、
これからも変わらず継承されることを願います。

先ほどふらふらと散歩してきて
復活祭でもその演技を披露する
Gli Sbandieratori degli Uffiziの棲家の
脇を通りかかりました。
Palagio di Guelfa

Nfc__1192


30 anni a Villa Celle

2012-03-28 00:00:00 | アート・文化
フィレンツェ近郊
Prato(プラート)とPistoia(ピストイア)の間の
のどかな丘陵地帯にあるVilla Celle(チェッレ荘)。
ここに現代アートのプライベートコレクションがあります。

1982年6月12日にオープンしてから今年で30年。
行政の補助金なども受けずに
少しづつプライベートコレクションを充実させて
80点あまりの作品を所有しているのは
Giuliano Gori(ジュリアーノ・ゴーリ氏)。

15世紀に一帯の土地は
Pazzaglia(パッツァリア家)の所有から
地元ピストイアの名士・Fabbroni(ファッブローニ家)に移り、
改装・改築が行われました。
更に19世紀初旬に
建築家Giovanni Gambini
(ジョヴァンニ・ガンビーニ)が手を加えています。
1960年代にプラート出身の実業家・ゴーリ氏の所有となり、
やがて、新鋭の現代美術作家を招いて、
その広大な大地の自然と芸術の融合を目指し
作家にインスタレーションを推進して、
環境アートのコレクションを構築し始めます。
元からそこにある自然のバランスを尊重した上での
インスタレーションが基本となっています。

作品ではなく作家を愛するというゴーリ氏によって
選ばれた作家たちが
それぞれが広大な敷地の中で
自分の作品を表現するのに最も適した場所を見つけ出し、
そこに作品を築き上げるというスタイルは
1981年から現在に至るまで変わっていません。
使われる素材も耐久性のあるものが選ばれ、
作品は可動性のないものという定義がなされています。
つまり、
基本的にはその場所でなければ鑑賞できない作品なのです。

1982年に一般に公開された時点で
屋外展示は9点、屋内展示は6点。
2000年夏の時点で屋外展示は34点になり、
現在コレクション数は
屋内外合わせて80点あまりとなっています。

第二次世界大戦直後、
まだ少年だったゴーリ氏が
織物商人だった父親の仕事の手伝いで訪れた
プラートのサプライヤーは画家としても活躍しており、
それまで芸術などにまったく興味のなかった少年は
そのアトリエにあった色彩に
心を射抜かれてしまったのだそうです。

自身で蒐集家でもパトロンでもないと言い切るゴーリ氏。
Melotti、Karavan、Pistoletto、Folonなど
名声のある作家の作品も多く含まれていますが、
作品の依頼は
その作家に惚れ込んだかどうかで決める
という姿勢は常に変わらず、
マーケットの価格だけを念頭にした作家や作品には
一切興味を示さないというスタンス。
その場所でなければ鑑賞することができず、
販売することもできない作品。
つまり市場価値は何もない、そんな作品群。
そのこだわりが今の時代にあって、とても貴重だと思います。

6月には30周年を記念しての
特別イベントも予定されていますが、
基本的に、
見学は完全予約制で4-5時間のガイドつき無料ツアー。
夏季(5月から9月)のみ受け付けています。

フィレンツェからもなかなか行きにくいところにある、
こんな頑固なおじさんが守り続けてきた
現代環境アートの楽園。
いつもと違うイタリアに触れたい方にお勧めです。

因みに日本の作家の作品もあります。
2002年には期間限定ですが
かの草間女史による
インスターレーションも行われていました。

VILLA CELLE
予約はメール(goricoll@tin.it)でのみ受付。


La Galleria degli Arrazzi

2012-03-20 13:32:00 | アート・文化

豪華で繊細な手工業製品で、
非常に高価で、修復にも手間がかかり
保存の難しいタペストリー。

メディチ家はかなり愛用していたようです。
当時フランドル地方の職人工房から
取り寄せていましたが、
コジモ一世の時代の1545年には
マントヴァヤフェッラーラから師範を召還し
フィレンツェに
メディチ家公認のタペストリー工場を造り
本格的に生産を始めました。

昔はヴァザーリの回廊も含め、
ウフィツィ館内の廊下に
しばらく展示されていたのですが、
重力により、形が崩れ
太陽光線により繊維の色が落ち
害虫による腐食などもあり
傷みがひどく保存状態が悪かったことから
1987年に展示を断念して長い修復に入っていました。
修復を終えた作品は特別展で公開され、
新しいウフィツィ美術館が完成した暁には
数枚を交替で展示していくことになるようです。 

現在開催中の特別展には
17枚のタペストリーが展示されています。
そのうち一枚は
オリジナルの繊維の色彩の鮮やかさを体感するために
裏返しで展示されています。

La Galleria degli Arazzi
Epifanie di tessuti preziosi
会場:ウフィツィ美術館(Galleria degli Uffizi)/フィレンツェ
会期:2012年3月19日から2012年6月3日まで
開館時間: 8:15-18:50
休館日:月曜日
入場料: 11ユーロ(ウフィツィ美術館常設展&特別展)