goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐりぐらのフォトログ

デジタルカメラであそぼ!

幕末・戊辰の道ウォーキング2

2013年09月17日 | 郷土史・史跡・施設
幕末・戊辰の道ウォーキング2

幕末・戊辰の道ウォーク2日目は、十六橋、戸ノ口原、土津神社、亀が城などを回りました。
十数キロウォーキングの予定が、雨のためバスで移動することになりほっとしました~

「22日、戸ノ口十六橋が占拠され、戸ノ口原では会津藩400余名、西軍2000余名が激突、敗退・・・
猪苗代城(亀が城)や土津神社は、城代高橋権太輔の命で火が放たれたという・・
23日、西軍は若松城下へ。白虎隊士中二番隊のうち二十名は飯盛山へたどりつき・・・」

母成峠東軍戦死者と西軍の死者を弔う西円寺、野口英世博士帰郷の折に揮毫された書がありました。
公民館では、「八重の桜」オープニングの370本の唐傘が牧場に広がるシーンの展示をしていました。
今回は雨で救われたけど、ウォーキングに参加するときには距離を確かめることを肝に銘じます。

画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。
戸の口十六橋 昔は石の橋が架かり東軍が破壊に手間取っているうちに・・・
画像クリックでスライドショーへ


戸の口原古戦場跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする