
↑ 絞りF3.5 SS649.2秒 ISO200 WB3450K
露でレンズが少々曇りました。
秋のある日、空を見上げると無数の星が見えた。
月も出ていないので撮影のチャンス! しかし星空撮影の準備をしていなかったので
小型三脚と18-55VRレンズの装備で撮影してみます。
前回の写真はホワイトバランスの関係で色が茶色っぽい感じだったので
今回はクールな感じを演出したくて試行錯誤し何十枚か失敗を繰り返した。
そしてたどり着いた設定がホワイトバランス ケルビン値指定3450K
この設定だと秋の夜空という雰囲気になったかも。

↑ 絞りF3.5 SS49.9秒 ISO2500 WB3450K

↑ 絞りF3.5 SS46.8秒 ISO2500 WB3450K
星空撮影は難しい。気象条件 月の出時間 暗い場所 明るいレンズの方がいい。
レンズが曇るので時々確認する事も必要!
撮影には時間がかかります。10分のシャッターだと書き込みにも10分 計20分掛ります。
(長秒時ノイズするの設定だと、書き込み時間がシャッタースピードの2倍)
バルブモードでの撮影 バッテリーの消費もかなりなもの。
予備バッテリーやバッテリーグリップ装備がおススメです。
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、
にほんブログ村 
露でレンズが少々曇りました。
秋のある日、空を見上げると無数の星が見えた。
月も出ていないので撮影のチャンス! しかし星空撮影の準備をしていなかったので
小型三脚と18-55VRレンズの装備で撮影してみます。
前回の写真はホワイトバランスの関係で色が茶色っぽい感じだったので
今回はクールな感じを演出したくて試行錯誤し何十枚か失敗を繰り返した。
そしてたどり着いた設定がホワイトバランス ケルビン値指定3450K
この設定だと秋の夜空という雰囲気になったかも。

↑ 絞りF3.5 SS49.9秒 ISO2500 WB3450K

↑ 絞りF3.5 SS46.8秒 ISO2500 WB3450K
星空撮影は難しい。気象条件 月の出時間 暗い場所 明るいレンズの方がいい。
レンズが曇るので時々確認する事も必要!
撮影には時間がかかります。10分のシャッターだと書き込みにも10分 計20分掛ります。
(長秒時ノイズするの設定だと、書き込み時間がシャッタースピードの2倍)
バルブモードでの撮影 バッテリーの消費もかなりなもの。
予備バッテリーやバッテリーグリップ装備がおススメです。
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、


絵になりますよね。
でも、撮影の色々が難しい対象ですよね。
湖 ... 山姿 ... を入れながらの撮影 ... ポイント選びもマニア氏のセンスだよね。
ちなみに、石狩浜で練習したけど、札幌の街の灯りの影響で、また、自分のテクニック不足で惨敗(T_T)
素敵です
流れてる星は、北極星を向けての撮影ですか?
円弧を描く星も良いかも。
やはりSS長くすると、ぶれやすいですね。
動いてる星の写真はやはりムズカシそー・・。
冬は寒いしなぁ~・・・。
絞りは3.5ですが、ある程度絞った方が良いんでしょうか?
なんとなくF値上げた方が良い気がしてたんですが・・。
こんばんは~(^^)
星空上手いこと撮ってますね…(^ー^)
星撮るの難しいよね…(^^;)
一枚目の写真でWB3450Kてありますが
ホワイトバランスの数値なんですか良く分かりません
教えて下さいませ…(^^;)
キャノンにはこの設定モード無いのかな…???
SS646.8秒はシャッタの開放秒数でしょう、ケルビン
値指定3450K⇒分かんないや…???
ISO1600までしかない場合は開放時間を長くすれば
良いんでしょうか…???
御免なさい質問ばっかりで…m(_ _)m
マニアさんの説明もみなさんのコメントも上級過ぎてついていけない(苦笑)
まあ、上級なコメではなくて申し訳ないっすが
この写真を見て素直に肉眼で見るよりも綺麗に映るっていうのが
すごいなぁ~と感じました。
明るく写るんですね~肉眼ではこんなに明るくないもんね。どんどん技術が進んでいきます。
でもいつまでも現場で見るのが一番素晴らしいっていうのを忘れないで
いたいものです。
星空撮影は難しいですね。
もうちょっと練習してみようと思います。
星空は場所選びも重要ですかも。
町から遠く離れた場所がいいです。
特に道東方面はオススメかも。
どこが北極星か分かりませんでしたよ~
次回は摩周湖で星空撮影したいです。
ブレなのか、レンズの曇りなのか、ピントが甘かったのか
判別不能です~
次回は大型三脚で、日周運動を撮影してみます。
星の撮影は絞らないで開放で撮影です。
絞ると暗い星が写らなくなります。
ちなみに暗黒星雲まで写すとなると、
開放F2.8くらいの明るさのレンズが必要かも。
ホワイトバランスの数値指定は、エントリー機では
出来ないかもしれません。
その場合は、色々なホワイトバランスのモードを試してください。
あとRAWで撮影し、PCで現像して好みの色見に仕上げるのもありですよ。
SS646.8秒はシャッタの開放秒数です。
10分以上の開放時間です~
ISO1600でも撮影してみましたよ。
F3.5で40~60秒くらいで撮影すると
普通に写りますよ!
技術の進歩でフィルムの時よりも簡単に
撮影出来るようになりました。
(それでも星空は難しいけど)
途中からISOを上げられる。モニターで確認できる恩恵はデカイです~