

然別峡の中では、最もわかりづらい場所にあるマクペカの湯へ行きました。
ここは数年前に探索した時には、湯船はありませんでした。
その後は森の奥にあるので、あまり近寄らなかったのです。
ちょっと広場になった場所に車を停め、ここから徒歩で探索!
熊鈴、熊スプレー装備、長靴で目的地へ向かうのであった。


数年ぶりだったのでどこだか忘れた~ しばらく森の中をさまよっていました。
おぉぉ~ 周囲より高くなった場所に湯船がありました。


周りより高いので見通しがいいです。

何かのオブジェかと思ったら、骨でした~

気になる湯船の温度は 42.5℃適温です!!


湯船のすぐ近くの源泉湧出口は53.4℃


日も高くなり気温も上がってきたので、虫が凄いです。
今回は足湯のみとしました。湯船底の堆積物も凄い。

全身浴するなら掃除して気温の低い早朝がいいかもしれません。
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。


ちと怖いが…興味津々(^^ゞ
マニアさん、今度マクペカまで連れてって下さ~い(^O^)/
ps今は二次元より三次元の世界にどっぷりハマッてるので…(笑)YouTubeだけで満足ですょ♪
色々と知ってますね~湯加減もよさそうだし
掃除すれば良い感じなのでは?
そろそろ虫の時期ですね~
9月まで野湯はお預けかなぁ~…
19/7だべさん計測53.4℃と温度変化がなく 同じですね。
湯学体験実習時は150L/分以上の湯量が噴出
源泉口は今の湯船山側でY字オーバーフロー、給湯。
以前、広場の営林署小屋横にタイル張りの廃棄物
があり、奥広場の源泉からホースでお風呂に。
植林したトド松が湯で枯れるので自然が~。
でも虫が多そうだから私たちは先ず行かないですよ。(笑)
でも然別オフなら又行きたいなあ~o(^-^)o
いやぁ~怖いから、いかない。
あの骨…いやだぁ~。
なぜ骨に…餓死、それとも…黒い物体のせいか。
マジに怖いです(笑)
少しばかり森の中を歩きます。
熊の気配はありませんでしたが、
早朝や夕方は気をつけた方が良さそうです。
人はほとんど来ないと思います。
この場所を知っている人が少ないのかも。
全抜きした場合は1時間もあれば溜まるかも。
湧出量はそんなに多くありませんでしたが、
湯船の容量もないので意外に早くたまるかも。
例の撮影には向いているかも。
今度来るとき連絡くれれば、撮影現場の見学に行きます(笑)
掃除すれば快適そうですが
虫がヤバいです~~
秋頃にまた入りにいこうかなぁ~
今は湧出量がそんなに多くなかったです。
昔はかなりの湧出があったのですね。
奥広場の源泉も気にあります。