たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

3月18日 ツルニチニチソウ

2008年03月18日 | Weblog

ツルニチニチソウ〈蔓日日草〉(キョウチクトウ科 ニチニチソウ属) 
                                    花期は3~6月。
ヨーロッパ原産の常緑半つる性の多年草。栽培され、野生化している。
地面をはったり、斜面から垂れて茂る。
葉は対生、卵円形で、質厚く濃緑色、へりや脈上に軟毛がある。
春に新芽をのばし、葉腋ごとに花柄を出し、上向きに淡紫色の花を1個開く。
花は直径3~4cm、花冠は5裂。

【 昨年より2ヶ月遅れて、ツルニチニチソウが開花しました 】

08年3月17日 撮影
この日のために、何度ここに足を運んだことでしょう。

【 上の画像を拡大しました 】


08年3月17日 撮影
まだ完全に開ききっていないようです。

* * * * *【 以下は昨年の画像です * * * * *
【 開ききった花 】


07年1月12日 撮影
「花冠は紫色で5裂」

【 上の画像を拡大しました 】


07年1月12日 撮影
「花冠下方の筒形部分の中ごろに、雄しべ5がつき、
同じ場所に雌しべの柱頭があって、一緒に花筒をふさぐ形となる」


【 花盛りの頃は 】

07年3月28日 撮影

※ 日記に書いている花期は、私が秋吉台で調べてきたものです。

ホームページの表紙へ


最新の画像もっと見る