たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

7月11日 ギンバイソウ

2006年07月11日 | Weblog

ギンバイソウ〈銀梅草〉(ユキノシタ科 ギンバイソウ属) 花期は7~8月。
山地の谷沿いに生える高さ40~80㎝の多年草。
葉は対生し、長さ10~20cm、先端は2浅裂し、ふちには鋸歯がある。
花序は頂生し、両性花と数個の装飾花からなる。
両性花は白色または淡紅色で直径約2㎝。
装飾花は花弁が退化、花弁状になった萼片が普通3個ある。

秋吉台でギンバイソウが見られるのは、洞穴近くの湿地です。
ウリノキの下に目を凝らすと開花しているように見えますが、
つい先ほど、大きなヘビがあっちへ逃げ込んで行くのを見たばかりです。
ですが・・・、勇気を振り絞って、下りていくことにしました。


06年7月11日 撮影
コケが生えた石を慎重に踏みしめながら近づき、
茂ったマタタビの葉をかき分けると、見えたのはつぼみでした。


06年7月11日 撮影
【上の画像を拡大しました】


06年7月11日 撮影
「なんだ、まだ咲いていない・・・」ですが、近ごろつぼみをいとおしく感じます。
【崖を這い上がると、上で咲いていました】


06年7月11日 撮影
【上の画像を拡大しました】


06年7月11日 撮影
両性花は白色または淡紅色で直径約2㎝。
雄しべが多数あり、梅の花に似ている。
装飾花は花弁が退化、花弁状になった萼片が普通3個ある」
同じユキノシタ科のアジサイは木本、装飾花が目立ちますが、
ギンバイソウで目立っているのは両性花だったのですね。


最新の画像もっと見る