太陽と写真日記

思い思いに撮った写真を貼りつけてるだけのblogです。
愛犬・太陽の思い出も、、

8/16

2018年08月16日 08時58分22秒 | たい

元乃隅稲成神社、、続き



鳥居を通って、、


海側の大鳥居






鳥居の前は岩場で、不思議な風景



ここの断崖は、「龍宮の潮吹」として国指定の天然記念物・名勝に
指定されているそうです。
波で削られた洞に勢いよく波が入ることで、圧縮された洞内の空気が
隙間から一気に海水と共に吹き上げられる様をみて「龍宮の潮吹」と
言われているとのこと。



神社に行くまでの道が狭く、大きな車だと離合が難しい感じ。
駐車場もあるが、狭い、、



2015年にアメリカのテレビ局・CNNが発表した「日本で最も美しい場所31」の
ひとつに選出されたとのことだったので期待して行ったのだが
それほどではなかった。
鳥居の色を補修塗り?したときの塗料が、鳥居の礎石に沢山垂れていて
雑な感じがかなり残念、、、

ボク太陽、、まだこの暑さ続くの??
もーいやだワン!


8/15

2018年08月15日 08時02分44秒 | たい

山口県長門市の「元乃隅稲成神社」


昭和30年に地域の網元、岡村斉さんの枕元に現れた白狐のお告げにより
建てられました。
意外に新しい、、



神社の間には、1987年(昭和62年)から10年かけて奉納された
123基の朱色の鳥居が、龍宮から100メートル以上に渡り並んでいる。
これも意外に新しい、(^^)/



裏参道出口付近してにある大鳥居の中央上部には
高さ4mの「日本一入れづらい」と言われるお賽銭箱があり。
(写真はちょうど裏側、、)
見事賽銭を投げ入れることが出来れば願いが叶うと
言われているそうです。



太皷谷稲成神社から分霊されて建立されたので
「稲荷」ではなく「稲成」と表記されているらしい。


上から見る海



立ち並ぶ鳥居



鳥居を通って、海のほうへ、、

ボク太陽、、舌なめずりしながら歩くワン!
何かおいしいものでもないかな?


8/14

2018年08月14日 06時59分19秒 | たい

山口県 長門・萩に行く途中に
安徳天皇西市御陵墓参考地(王居止御陵)というのがあったので
寄ってみた。

下関市の山の中

昭和3年に宮内庁より陵墓参考地として指定されています。
壇ノ浦の戦いの翌日、漁師達が網にかかった安徳天皇の遺体を引き上げて
一時的に安置した場所ということ。



豊田湖の畔にあり、遠くから見ると全体が円形古墳のよう、、、

ちょっと移動して、美祢市秋芳町の
「別府弁天池」へ


透き通ったブルーの水が不思議なコバルトブルーに見える湧き水。

摂氏14度の透明度の高い水で、昭和60年に環境庁から日本名水百選に選定されたそう。
隣には美祢市養鱒場の釣り堀があり、ニジマス釣りを楽しめます。
(私は釣りはしないが、、)

ボク太陽、、ボクは魚は煮干しだワン!



8/6

2018年08月06日 09時42分06秒 | たい

島原、原城跡


天守台跡から海が見える




ここにも十字架が、、ただ、木が邪魔しているような気が、、

天草四郎の像

天草四郎のお墓、、元は別のところにあったらしいが、ここに移設されたとのことだった

平戸~島原シリーズも終了


ボク太陽、、、お散歩も朝早くか日が落ちてからでないといけない
アスファルトが暑くて肉球やけどするし、、🐕!


8/5

2018年08月05日 07時44分36秒 | たい

島原、、

原城跡


入口に十字架が刻まれた塚があった


これが原城跡で、一番印象に残った、、

空堀



石垣のみ、、お城好きか歴史好きでないと全く興味が沸かないだろう、、(^^)/



幕府軍によって破却されたらしい


楼門跡



ボク太陽、、、おねだり顔、、


8/4

2018年08月04日 12時52分55秒 | たい

島原、、

島原城


復元城で中は資料館



天草の乱ほか、いろんな展示物があったが、とても暑くて、、

最上階の展望所 ここは風があって涼しかった



とにかく城の中が暑くて、ゆっくり見る気にならなかった、、残念

ボク太陽、、、後ろ姿もカッコいいでしょ?🐕

 


8/3

2018年08月03日 08時10分01秒 | たい

島原、

カトリック島原教会




中には入らず、、

移動して島原復興アリーナにある、サムライブルーの竜馬像


でかい!高さ10m、重さ3.5トンの巨大な龍馬像

この像は、2010南アフリカワールドカップに合わせて東京・国立代々木体育館に設置されたもので、
日本サッカー協会・アディダスジャパンから島原市に寄贈されたそうです。

ボク太陽、、、眠いZZZZ