goo blog サービス終了のお知らせ 

未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道と飛行機を中心に撮影してます。

トップページ(のようなもの)

2026-10-15 00:00:00 | 日記

よーこそ!!

「未央奈推し北陸民の鉄道日記」へ!!

※画像は堀未央奈さんではなく、日向坂の齊藤京子さんです。


☆当ブログは鉄道の記事がメインとなっております。

カテゴリーの紹介

日常撮影記→日常の中で撮影した列車に関する記事です。基本的に鉄道記事はこちらのカテゴリーで更新します。

遠征・旅行記→旅行した際に撮影した列車についての記事です。その際はこちらのカテゴリーで更新します。

生き物→過去に実家で飼育していた金魚や、コクワガタ等の記事があります。

アイドル→アイドル関連の記事です。最近は坂道系がメインですが、ほかのアイドル等にも触れるかも…?

車両に関すること→特定の車両に関する記事です。1つの車両について特集する場合はこのカテゴリーで更新します。

日記→日常のことやアニメネタ、お知らせなど。

 

別館(2016/5/19更新分まで)

こちらもよろしくお願いします(時たまにこっちも更新していく予定)。

↓↓

goo blogのサービス終了を受け、本館・別館共にお引っ越しを考えています。

ID2つ取るのめんどいけど、何とかしなきゃなぁ…。

引っ越し予定は6月前後、遷移先は『はてなブログ』です。

新本館→https://kyonko683n03.hatenablog.jp/

新別館→https://katoshi289j2.hatenablog.jp/

※まだ画像等の移行ができておりません。

今後の記事はこちらメインで更新していきます。

 

更新情報

日常撮影記を更新!

2025年2月3日~2月9日 大雪の鉄道撮影記

2025年2月15日~2月22日 IR23編成の塗装変更・雪中のカーゴルクス・FDA

2025年2月23日 敦賀駅でサンダーバード・しらさぎなどを撮影!

2025年2月24日~3月3日 久々の北鉄石川線・突発臨時つるぎ

2025年3月4日~3月12日 ちょっとだけ山陽本線・そしてIR

2025年3月13日・3月14日 ダイヤ改正前の撮影記・F-15JやANAカーゴ

2025年3月15日~3月22日 ダイヤ改正後の撮影記

2025年3月23日~3月31日 遅れ貨物と快速とつるぎとB767と…桜はまだ先

2025年4月3日~4月5日 桜の季節の撮影記 その1

2025年4月5日~4月11日 桜の季節の撮影記 その2

2025年4月13日~4月23日 ANAの緑787飛来、キハ120回送もやってきた

2025年4月24日~4月27日 GW序盤の撮影記

2025年4月28日~5月1日 GW中盤の撮影記

遠征・旅行記を更新!

2025年4月12日 大宮へ その1

2025年4月12日 大宮へ その2

生き物記事を更新!

2025年3月8日 いしかわ動物園訪問記 その1

2025年3月8日 いしかわ動物園訪問記 その2

2025年3月9日 石川県ふれあい昆虫館へ行ってきました

2025年4月26日 GW訪問記:越前松島水族館 その1

2025年4月26日 GW訪問記:越前松島水族館 その2

2025年4月29日 GW訪問記:石川県ふれあい昆虫館

2025年5月3日 GW訪問記:のとじま水族館 その1

2025年5月3日 GW訪問記:のとじま水族館 その2

日記を更新!

ブログのお引っ越しがとりあえず完了しました

 

コメントについて

最近話題がズレてるものや荒らしとしか思えないものが増えたためコメント欄は閉鎖しております。復活予定はありません。

ご了承を…


☆管理人(みおろく)について

※Twitterのハンネと一緒ですw(過去には「のんめい」と名乗っておりました)

主にJRを撮影をしてます。

・撮影機材

写真:Nikon D40 → Canon EOS KissX7

動画:iPhone 4S → Panasonic HC-V480MS

なお写真の腕はドへたくそですが楽しく撮ってます。

・好きな車両はEF81、EF510、485・489系(特にボンネット)、683系8000番台など。

・推しメン

殿堂入り→堀未央奈/齊藤京子/加藤史帆

乃木坂→与田祐希/井上和/五百城茉央

櫻坂→上村莉菜/田村保乃/森田ひかる

日向坂→佐々木美玲/高瀬愛奈/河田陽菜/小坂菜緒/山口陽世

※吉本坂は詳しくないので割愛。

元スパガ→阿部夢梨

女優→伊藤純奈/浜辺美波/西野七瀬/白石麻衣

・そのほか

石川県在住です。

誕生日は推しメン、堀未央奈さんと同じ。

ハンネは堀未央奈+683系から。

では、よろしくお願いします~☆

追記:20250616 goo blogでの更新はこれで終了


ブログのお引っ越しがとりあえず完了しました

2025-06-16 14:18:15 | 日記

出典:丹生明里&マネージャーさん(@nibuchan_staff)のポスト

こちらでは何もお知らせしてなかったので恐縮なのですが…。

この度、『はてなブログ』にて更新を再開しています!

 

↓新しいブログはこちら↓

新本館『きょんこいず北陸民の鉄道ブログ』

新別館『きょんこいず北陸民の鉄道ブログ 別館』

※別館の『小説』カテゴリは引き継いでいません。

 

最も難航しているのが画像の引き継ぎ。

結局記事に載っているサムネ程度のものしか引き継ぎされていなかったので、順次480pxサイズに貼り直してます…。

goo blogがなくなるまでに完了できるかな…。

 

何はともあれ、新ブログをよろしくお願いいたします。


2025年5月3日 GW訪問記:のとじま水族館 その2

2025-05-31 19:03:12 | 生き物

出典:齊藤京子 公式ブログ

日向坂時代のキョンコさん

きょんこさんの最新情報→齊藤京子&マネージャーさん(@saito_kyoko95)

5月もあっという間に最終日。

明日からは6月、梅雨の季節の始まりですね。

今回はのとじま水族館訪問記その2、goo blog最後の撮影記になります…。

昨年は県外に避難していたイルカも戻ってきてました!


5/3撮影分

川や湖の魚たち

コイ Cyprinus carpio

オイカワ Opsariichthys platypus

川に棲んでいる魚たち。

この2種の他にもウグイ・ニゴイもいました。

クロダイ Acanthopagrus schlegelii

河口域にも生息するタイの仲間。

キヌバリ Pterogobius elapoides

ハゼの仲間です。

縞模様が特徴。

クロベンケイガニ Orisarma dehaani

アカテガニと一緒の水槽内にいました。

黒い体が特徴です。

特別展

ボラ Mugil cephalus

ギンブナ Carassius langsdorfii

『魚の感覚』をテーマに展示されてました。

ボラは海でよく見る魚、ギンブナはキンギョと同じフナの仲間。

水族館の変わりもの

コウイカ Acanthosepion esculentum

テナガダコ Callistoctopus luteus

マコガレイ Pseudopleuronectes yokohamae

深海や海底に潜む魚たちを展示。

マコガレイの旬は冬らしい。

クラゲの光アート

ミズクラゲ Aurelia coerulea

アカクラゲ Chrysaora pacifica

幻想的な光と共にクラゲが泳いでます。

見るだけなら綺麗ですが、毒持ってます…^^;

ペンギンプール

マゼランペンギン Spheniscus magellanicus

泳いでいる個体と陸にいる個体。

かわいらしいですな。

七尾湾

ひるめし

カツカレーをいただきました。

美味でした~

イワシのビッグウェーブ

マイワシ Sardinops melanostictus

マアジ Trachurus japonicus

イワシとアジです。

食用魚として有名ですね。

マイワシは大群で泳いでました。

コツメカワウソ Aonyx cinera

越前松島と同じく、のとじまにもコツメカワウソ!

活発に動いてました。

アザラシプール

ゴマフアザラシ Phoca largha

プールを器用に泳いでたアザラシさん。

ちょっと狭そう…汗

ウミガメ・ペンギン館

アオウミガメ Chelonia mydas

下のほうでじっとしてました。

フンボルトペンギン Spheniscus humboldti

屋内にはフンボルトペンギンがいました。

こちらも可愛い^^

トンネル水槽

カマイルカ Lagenorhynchus obliquidens

水は濁ってましたが(仕方ない)、イルカは迫力満点の泳ぎを見せてくれました!

そういえば、昨年の越前松島ぶりですね。

アザラシ万華鏡

ゴマフアザラシ Phoca largha

万華鏡水槽内を泳ぐアザラシ。

エサやりのときはかなりの人が集まってたので、ちょっと時間を置いてきてみた汗

イルカトレーニングセンター・イルカプール

カマイルカ Lagenorhynchus obliquidens

トレーニングセンター・イルカプールでカマイルカ。

ジャンプしたり高速で泳いだり…。

ここら辺で雨が降ってきました☔

ジンベエザメ の世界

ジンベエザメ Rhincodon typus

アカエイ Hemitrygon akajei

退館前にジンベエザメとエイを撮影。

やっぱりデカいな、ジンベエザメ。

のと海遊回廊

〆は回遊するブリたちを撮影して。

ブリ Seriola quinqueradiata

カンパチ Seriola dumerili

ヒラマサ Seriola lalandi

ラストは逆に回遊するレジェンドヒラマサ。

しっかり目に焼き付けて退館です。

たいかん

天気は良くなかった^^;

また来ます!

夕食は8番らーめん

久しぶりに行ったけど美味かった!


GW訪問記は以上になります。

次回の更新は『はてなブログ』にお引っ越ししてから再開します。

goo blogで見ていただいた皆様、はてなブログでもよろしくお願いいたします。


2025年5月3日 GW訪問記:のとじま水族館 その1

2025-05-27 15:56:46 | 生き物

出典:丹生明里&マネージャーさん(@nibuchan_staff)のポスト

ラジオ番組に出演した時のニブチャン

お久しぶりのブログ更新汗

未だGW中の撮影記で止まってますが、ブログの引っ越しもあるので…^^;

今回は5/3にのとじま水族館へ行ってきた時の様子です。まずはその1。

※日付間違えてました…

『完全復活』を遂げたのとじま水族館。

巨大水槽を悠々と泳ぐジンベエザメの迫力に圧倒!


5/3撮影分

高速とのと里山海道を使って約1時間半、到着です。

『完全復活』!

昨年8月の際は生き物たちも避難しておりましたが…。

ジンベエザメ の世界

ジンベエザメ Rhincodon typus

世界最大の魚類です。すっげえ迫力!

かつてのとじま水族館には2頭いましたが、2024年の地震で全滅…。

現在は別個体の1頭が悠々と回遊しています。

アカエイ Hemitrygon akajei

マルコバン Trachinotus blochii

トラフザメ Stegostoma fasciatum

ノコギリダイ Gnathodentex aureolineatus

ジンベエザメ以外に撮影できた魚たち。

エイの仲間はアカエイ以外にもいたが撮影できず汗

のと海遊回廊

ブリやヒラマサ・カンパチが回遊している水槽。

ジンベエザメ館ができるまでは一番最初に訪れる場所でした。

ブリ Seriola quinqueradiata

カンパチ Seriola dumerili

マダイ Pagrus major

ハマフエフキ Lethrinus nebulosus

ヒラマサ Seriola lalandi

海遊回廊にいた魚たち。なお、全種食用になります。

2024年の地震から生き延びたヒラマサ、今回もお目にかかることができました(『ヒラマサ』項目の2~4枚目)。

円柱水槽・不思議な水槽・ふれあい水槽

シルバーシャーク Balantiocheilos melanopterus

エンゼルフィッシュ Pterophyllum sp.

ドクターフィッシュ Garra rufa

アカヒトデ Certonardoa semiregularis

ベニホンヤドカリ Pagurus rubrior

円柱水槽には熱帯魚、不思議な水槽にはドクターフィッシュ。

ドクターフィッシュは越前松島と同様にかなり食いついてきた^^;

ふれあい水槽ではヒトデとヤドカリを。

能登と海と

メジナ Girella punctata

カサゴ Sebastiscus marmoratus

能登地方の海が再現された水槽。

今回はこの2種を撮影。

北の海の魚たち

クロソイ Sebastes schlegelii

シマゾイ Sebastes trivittatus

ユメカサゴ Helicolenus hilgendorfii

ケムシカジカ Hemitripterus villosus

ソイの仲間2種とカサゴとカジカ。

いずれも食用になります。

マングローブの水辺

テッポウウオ Toxotes jaculatrix

ミナミトビハゼ Periophthalmus argentilineatus

水を口から勢いよく吐いて獲物を狩るテッポウウオ。

何気にミナミトビハゼは初撮影っぽい。

南の海の魚たち

ハリセンボン Diadon holocanthus

ナンヨウハギ Paracanthurus hepatus

カクレクマノミ Amphiprion ocellaris

ヘリトリマンジュウガニ Atergatis reticulatus

ハナミノカサゴ Pterois volitans

南洋系の魚たちです。

ナンヨウハギとカクレクマノミは案の定ドリーとニモでしたw

過去に『能登と海と』で展示されていたハリセンボンはここにおりました。

レクチャーホール

マダイ Pagrus major

マダイが群れを成して泳いでました。

写真は青くなった時に撮影したものっぽいw


今回はここまでです。次回はその2です。

【お知らせ】そろそろ引っ越しに向けて動き始めます。多分のとじま訪問記その2がgoo blogでは最後の撮影記更新になるかと…。


2025年4月28日~5月1日 GW中盤の撮影記

2025-05-20 18:22:07 | 日常撮影記

出典:山下葉留花 公式ブログ

記事投稿日(5/20)がお誕生日!おめでとう!

5月もあっという間に下旬になっちゃいました^^;

撮影記は未だGW中、今回もIR多めですw

GW合間の平日になる5/1はヘッドマーク付きEF510を見れました。

この時期、エバー航空はA330が連日飛来!


4/28撮影分

宮田愛萌さん、おめでとうございます。

この日は新幹線から。

つるぎ20号 20E

はくたか560号 560E

13時台の上り列車2本、富山行のつるぎと東京行のはくたかです。

どっちもW7系が充当でした。

続いてIRへ。

IRいしかわIR03編成 1332M

1本しかない藍色アクセントの2次車が来ました。

IRいしかわIR20編成+IRいしかわIR16編成 333M

IR20(元J08)編成、またもや遭遇w

この日は藍色アクセントの元J04編成と組んでました。

4/29撮影分

昆虫館へ向かう前に…。

B-16337 EVA157便

台北桃園行のエバー航空が離陸。

GW前後は所定のA321に代わってA330が連日登板してました。

JA81AN ANA1173便

エバー航空が離陸後、ANAの新千歳行が離陸。

この機体(JA81AN)、前にも見たような…^^;

4/30撮影分

暦の上では平日ですが、私は有給使って撮影に。

JA60AN ANA1173便

まずは新千歳行のANAが離陸。

JA60ANを撮影したのも超久々。

B-16339 EVA157便

続いて台北桃園行のエバー航空。

同じA330ですが、前日と違う機体が飛来。

JA462A ANA1234便

ボンバルが福岡から到着。

大韓航空がタキシング後にスポットイン。

HL8352 KAL776便

仁川行の大韓航空が離陸。

機材はいつもの737-8が登板でした。

5/1撮影分

今日から5月です。

IRいしかわIR20編成+IRいしかわIR11編成 323M

金沢行の列車が到着。

4/28以来にIR20編成と遭遇w

IRいしかわIR02編成+IRいしかわIR24編成 325M

お次の金沢行は古代紫+4次車の4連。

IR02編成、遭遇率が低いのにミスった…汗

IRいしかわIR16編成+IRいしかわIR19編成 624M

大聖寺行の上り列車が到着。

IR16編成も4/28以来の遭遇w

IRいしかわIR12編成 1631M

小松折り返しの金沢行。

古代紫アクセントの編成が充当。

時間をおいて、今度は4060レを撮影。

IRいしかわIR17編成 1646M

藍色アクセントの元J05編成がやってきました。

4060レ EF510-515[富山]

ヘッドマーク付きの515号機が牽引する上り貨物。

編成の7割くらいが空コキでした。

IRいしかわIR17編成 1653M

4060レ通過後、IR17編成が折返し金沢へ。

ちょこっとこまつの杜へ。

ツバメシジミ Everes argiades hellotia

草の上にとまるシジミチョウ。

ちっちゃくて狙いにくい…^^;

セイヨウタンポポ Taraxacum officinale

『タンポポの綿毛』です。

『西洋』の名のとおり外来生物で、ヨーロッパ原産。

クハ489-501

ド逆光でしたorz

たまには夜の新幹線を…w

つるぎ47号 47E

下りつるぎが発車。ブレました…。

敦賀駅では4048Mに接続しています。


今回はここまでです。

明日から遠出の予定です。いろんな列車に会えたらいいなぁ。