太陽と写真日記

思い思いに撮った写真を貼りつけてるだけのblogです。
愛犬・太陽の思い出も、、

響灘ビオトープにて

2024年06月15日 09時46分38秒 | たい

北九州市若松区 響灘ビオトープにて (2024/6撮影)

 

アマサギだと思う

オオバンとアマサギ

オオバンは草を咥えていた。巣作りかな?

 

 

セキレイちゃん

(Canon EOS R10 + RF 100-400mm F5.6-8 IS USM)

 

太陽さん2歳 (2007年6月)

 


カルガモほか

2024年06月14日 07時58分32秒 | たい

今日もカルガモの様子を見に川へ、、、(2024/6撮影)

子ガモ4羽の親子 最近は草むらでかたまっている

 

子ガモ2羽の親子も草むらにいた。

 

川土手にニャンコがいた

紫陽花の季節になりましたね

(Canon EOS R10 + RF 100-400mm F5.6-8 IS USM)

 

太陽さん1歳 麻呂眉が可愛い (2006年6月)


アオサギなど

2024年06月13日 07時20分06秒 | たい

神嶽川にて (2024/6撮影)

アオサギの幼鳥 ちょっとアオサギっぽくなってきた




赤とんぼ (かなりトリミングしています)

 



(Canon EOS R10 + RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM, RF 100-400mm F5.6-8 IS USM)

 

なんとなく眠そうな太陽 (2007年6月 2歳)


カルガモの親子

2024年06月12日 08時10分28秒 | たい

カルガモの親子の様子を見に川へ、、、 (2024/6撮影)

子ガモ2羽の親子

かなり大きくなりました

 

子ガモ4羽の親子

 

草むらで寝てます

(Canon EOS R10 + RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM)

 

太陽さん2歳 (2007年6月)


中央公園にて

2024年06月08日 06時54分57秒 | たい

中央公園の鳥たちなど (2024/5撮影)

カルガモとアオサギ

スズメ

陸に上がっていたカルガモ

餌を狙うチュウサギ

何かを咥えてるセキレイ

ニャンコもいました

(OM-SYSTEM OM-1 + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)

 

太陽さんはくつろぎ中 (2011年6月 6歳)


アオサギのえさとり

2024年06月07日 08時38分30秒 | たい

中央公園にて  (2024/4撮影)

魚を捕まえて、、

飲み込む、、、喉のところが魚の形に膨らんでる

 

上手に捕まえていた

アオサギの幼鳥 神嶽川にて、、

甲羅に藻が生えていたカメ(^^)

(OM-SYSTEM OM-1 + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)

 

太陽さん 6歳 (2011年5月)

 


カルガモの親子

2024年06月06日 09時48分43秒 | たい

カルガモの親子 (2024/5撮影)

子ガモ4羽の親子 移動は整列して、、、(^^)

 

 

 

子ガモ2羽の親子

だいぶカルガモらしくなってきた

(OM-SYSTEM OM-1 + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)

 

ペロリな太陽さん (2011年5月 6歳)


岡山城 天守など

2024年06月05日 11時35分17秒 | たい

岡山城 (2024/5撮影)

岡山城天守は国宝に指定されていたが、1945年(昭和20年)の空襲で焼失してしまったそうです。

以前の天守台礎石

 

1966年(昭和41年)に外観復元として再建された。

 

2020年に改修がなされており、ピッカピカの状態(^^)

旅も終わり、帰途へ、、 

(OM-SYSTEM OM-5 +  LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. )

 

太陽さん10歳 (2015年6月)


岡山城

2024年06月04日 08時17分39秒 | たい

倉敷の帰りに岡山城へ寄ってみた (2024/5撮影)

慶長2年(1597)、豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城したそうです。

全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をしているとのこと。(現在の城は外観復元)

 



月見櫓 は国の重要文化財で、元和・寛永年間(1615-1632年)につくられたとのこと。



不用門’(外観復元)

(OM-SYSTEM OM-5 +  LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. )

 

走る11歳 (2016年5月)