goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴあのぴあ~の うたのある生活

音楽、グリーグ、芸術、イタリア、北欧、旅…大好きなことを、ゆったり、気ままに書いています。

ノルウェー語会話中級編~第35課~

2009年07月26日 20時34分19秒 | ・ ノルウェー語
今日はまず、ノルウェー旅行についての報告をフルノルウェー語で。
次に、最新の雑誌からベルゲン鉄道に関するレポート。
最後にグリーグの歌詞対訳。

どこに行って、とか、買い物のフレーズに関しては、ほぼ問題なく口が回るのであるが、それ以外の会話となると、口からものが出てこない。
どんどん使わなきゃね、と思うのだが、なかなか。
しゃべれる友達と一緒、しゃべれないと英語で返される、日本語が堪能な先生
という障壁を乗り越えて、且つ自分自身もネタを常にこしらえて。
デンマーク人のように、しゃべれようとしゃべれまいと向こうから一方的に話しかけてきてくれる人だとラクなんだけど。

ベルゲン鉄道のレポートは、まさにそこを通って帰ってきたばかりなので、とても面白かった。

グリーグの歌詞対訳からの教訓:愛は伝えなきゃ実らない!

ノルウェー語会話中級編~第34講~

2009年07月11日 21時12分36秒 | ・ ノルウェー語
今日は、前回の雑誌記事の続きと、「赤ビーツを育てよう!」という極めてノルウェー風な記事。そして最後に久しぶりにグリーグの訳詩について。

前回の女優の雑誌記事には、現在のノルウェー首相や、進歩党リーダーの名前があったり、一言でも相当いろいろな知識が広がります。

赤ビーツは、ビタミンCたっぷりで、反酸化の作用もあるので、身体によいのです。しかも、育つのが意外と短期間で出来てしまうのです!ノルウェーでは普通酢漬けにしますが、それ以外の食べ方もいろいろあるようです。

グリーグの訳は、とある作品集の中から数曲抜粋しました。ところが、そのうち2曲は死にまつわる話。先生からは、こういった死に関係するような歌は、コンサートの席では、あまり好ましくないのではないかとのこと。グリーグにとって、子供に先立たれること、皆いずれは死に向かって生きている、ということは、大事なモチーフです。私が思うに、その悲しみを享受しながらも、決然と生きていくように表現できればと考えます。一応、その意見を参考に、実際歌ってみて決めようと思います。

ノルウェー語会話中級編~第33講~

2009年06月11日 22時46分39秒 | ・ ノルウェー語
今日は、雑誌記事とレシピの翻訳。

雑誌記事は、
10 lykkepiller under hundrelappen
これで
「100クローネ未満の10の元気になる薬」
という意味。

英語でも、記事の見出しは、比ゆ的な表現が多いけれども、これもまた難解でした。
スラングで
・lapp    クローネ
・hundrings  100クローネ
を意味します。

また、lykkeは英語に訳すとluckyですが、日本語的には「幸運」というより、「シアワセ」とか、「元気になる」とかそういった意味に近いそうです。

underは、「~の下の」ではなく「~未満の」。

国が経済的不況に見舞われている間、私達は元気付けるための小さな兆しを見つけようという記事でした。

その他、面白いと思った表現。
・Kikking er undervurdert.
(人をちらりと見ることは、自分が想像するより良いことだ)

・aldeles fornøyelige●●(すごく楽しい●●) 年配の楽しみ ではない。
・gode,gamle●●(裏切らない●●) 古きよき ではない。
こんな表現に、古いものに対するノルウェー人の価値観が出ているように思うのです。

da gjør de MYE ut av seg.
(そうしたら、存在感がある)


レシピは、ミートボール入りパスタ。
・karbonededeig(牛挽肉)
・kjøttdeig(牛豚挽肉)
肉の言い方も様々。

Snu dem.(それらをひっくり返して下さい)

ノルウェー語会話中級編~第32講~

2009年05月27日 23時24分15秒 | ・ ノルウェー語
ここのところ毎度毎度だが、今日もまた仕事でアクシデントがあり、予定の時間に出ることができなかった。最近平日にはレッスンを入れないようにしていたのだが、先生・語学学校・私のかろうじて空く予定の日時から選ぶ必要があったのだ。出るときに、30分遅れになると、連絡を入れたが「グループレッスンの遅刻者の扱いと同様、当日のキャンセルは致しかねるので、終了時間は予定通りにしていただきます」とのこと。正直、自分のリクエストでこの時間になったのではないので憤慨していたところ、その埋め合わせは別の日にさせてくれとメールが来た。

何とか久しぶりの授業が行われることとなった。

今日はノルウェーの難民施設に住む子供達の将来の夢に関するインタビュー。何でもない一日が実は本当にかけがえのない有難いものなのだと思う。ノルウェーは、以前から積極的に難民を受け入れている一方、日本の場合、2000人の応募に対して全体でも32人しか受け入れてもらえないらしい。地獄絵を見るような、貧しい国の様子とは裏腹に、将来の夢を語る子供達の瞳は、とても純粋で輝いている。

ノルウェー語会話中級編~第31講~

2009年05月16日 22時57分08秒 | ・ ノルウェー語
本日は、先生が体調不良で来られなくなった。
私は既に学校にほぼ着いてからその話を聞いたので
まずは、学校にいって今後のお話を聞くことにした。

相談の末、幸いにもノルウェー語の別の先生が、30分間だけフリーレッスンを担ってくださることになった。社長のアイディアで、ノルウェー人に愛されているこのフォークソングを教わることになった。

Du skal få en dag i mårå

日本語訳だと「明日があるさ」というような訳になるかと。
今日が駄目でも明日があるさ、そんな歌を松風が歌ってくれる。
明日訪れなくても、その次もまた。

なんていい曲!
私も落ち込んだときに、歌おうと思う。
まずは、担任の先生に歌ってあげなきゃ!
そして、沢山のノルウェー人と!

さらに、この曲、日本人ユニットがカバーしているという話も聞いた。

この曲を歌っているオリジナル、Alf Prøysenという人は、「スプーンおばさん」の作者でもあったのですね。驚き。

突然ながら、しかも、方言のノルウェー語の訳を教えてくださった先生
そして、素敵な機会を下さった社長
本当にありがとうございます!

ノルウェー語会話中級編~第30講~

2009年04月18日 20時29分29秒 | ・ ノルウェー語
今日も、最初の10分間はノルウェー語会話。最近あった話。
その後、雑誌の記事翻訳を行いました。

ノルウェー語会話では、桜めぐりツアーのことを話しました。
まず、花の名前
・krisebærblomstring(桜の花)
・morellblomster(さくらんぼの花)
・færskenblomster(桃の花)

自分の誕生日のワイン、ちょっと高かったけど有料試飲。美味しかった!
・Det var værdt pengene(それは、お金を払う価値がありました)

行きは、朝7時発、夜9時半着。疲れた。何故なら…
・Det var trafikk kork(交通渋滞に巻き込まれたんです)
korkはワインの栓のコルク。交通の流れをせき止めるからコルク。可愛いですね。
その他、普通はtrafikk køで「交通渋滞」です。

会話の準備が覚つかず、先生に大分力添えいただいてしまったが、ノルウェー語で質問をしているうちに段々と独り立ちしていきます。やはり、会話は重要です。



雑誌は健康と生活に関するいくつかのティップス。
このコーナーが意外と面白いのです。短くていろんな変な、時には役に立つ調査結果が載っています。

例えば…
Kaffe krymper puppene(コーヒーを飲むと胸が小さくなる)
puppeneは、辞書では「さなぎ」という意味ですが、何故か「胸」を指します。
この研究によると、1日3杯以上は飲みすぎらしい…。

En flue i suppen ?(スープの中にハエ?)
健康のためにも環境破壊のためにも肉の変わりに昆虫を摂りましょう、という提案。西洋人は虫を食べなれていないけれども、それ以外の世界の人は、大昔から食べているしねと…。
siden tidenes morgen(大昔から。人間が生まれたときから。)

Tjukk av kjæreste(彼氏ができると太る)
体重は恋愛関係のどの過程にいるかで、増えたり減ったりしますとのこと。

恋愛過程の表現:
Nyforelsket(恋し始めたばかり)
Kose perioden(リラックスできる関係)koseは抱き合ったりHugすること。
Bryllupet(結婚式)
Småbarnsperioden(小さな子供がいる時期)
Barna flytter(子供が巣立つ)

etc.

…女性誌は、どの国でもちょっと夢見心地で、突飛で面白いです。

ノルウェー語会話中級編~第29課~

2009年03月25日 23時18分23秒 | ・ ノルウェー語
今日はまず、10分程度会話の練習。
最近の出来事を先生にお話するというお題。
今日は、温泉旅行についてお話しました。

次回から、毎回10分程度このコーナーが設けられることになってとても嬉しいです。

テキストは、スウェーデンの日本風スパ事情の続きとレシピ。

スウェーデンの日本風スパ事情の内容は
温泉の由来と、日本風の指圧についての紹介。

温泉はインドの仏教寺院から、中国を経て、奈良時代に伝来したというのはご存知ですか?こんなところから、知識の逆輸入です。

指圧には、まるで子供のグループの中に、目立ちたがり屋と無口な子が存在するように、人間の身体の中のエネルギーの流れにも、活発で、むしろ抑えてあげないといけないエネルギー流れと、冬眠している熊のように無口になっているエネルギーの流れというのがあって、後者を見つけ出して、それに刺激を与えてあげることが重要なんだそうです。

今日も熟語を沢山習いました。
ノルウェー語はメタファな表現が慣例になるケースが多いので
熟語帳を作って覚えるのが達人への道だそうです。

・å spores til~ (~に由来する)
・å hale og dra(あちこちを引っ張る)
・å ta poenget((何だかわからなかったものが)漸く状況を理解できるようになる)
・ulike(同じでない→いろいろな)
・å hente seg inn(本当の自分を取り戻す→リフレッシュする)
・varme kulper(温泉)
・siden 80-tallet(80年代以来) など


レシピは、スモークサーモンとチーズ入りオムレツ。
材料をちょっと多めに奮発し、
フワフワで半生な状態に焼き上げるのがオススメだそうです。
卵と他の材料との混ざり加減と、食感、スモークサーモンの香りが飛ばないようにするためです。
具がちょっと贅沢なので、朝はちょっともったいないですが、大切なお客様か、たまにの自分へのご褒美に…!

美味しいんですよね、ノルウェーのオムレツって…。それに、輪をかけてあのいぶしの効いて脂の乗ったノルウェー産のスモークサーモンが乗った日には…!

ノルウェー語会話中級編~第28講~

2009年03月15日 22時05分04秒 | ・ ノルウェー語
今日は、雑誌記事、スウェーデンにある日本風スパ(つまり温泉)レポートの読解でした。一体北欧の人たちは、日本の文化をどんなふうに受容しているのか、日本の文化はノルウェー語では表現されるのか、など大変興味深い内容でした。

・flipp-flapp,flipp-flapp…
 (ゴム底のサンダルtøflerのパタッ、パタッという音)

・Jeg gir blaffen i hva du sier.
 (あなたの言っていることはどうでもいい)

・De har lagt fra seg klærne sine.
 (彼らは洋服を脱いだ)

・innestemmer(室内の話し声→小さい声)⇔ utestemmer(外の声→大きな声)
 ノルウェーでは、室内と外では声のトーンにも気を配るとのこと。
 子供が室内でぎゃあぎゃあ騒いでいるときなどは…

 Innestemme !(静かに!)

 と叱るのだそうです。

・Og dermed skal vi til pers.
 (それでは出発だ)
 persは「ペルージャ」を意味します。何か大きなチャレンジをするときに
 発する言葉だそうです。

 Nå skal jeg til pers !
 (ペルージャに行くぞ!と書いて)
 さあ、挑戦!
 という意味になります。

スウェーデンにある日本風スパでは、下駄や草履ではなく、ゴムサンダルなこと
入浴後に浴衣を着たりはするようですが、入浴時には、黒い水着に着替えるところなどは違いますが、それ以外は、日本風に徹しているようです。スパというと、どうしても、女性が行くところ、顔のトリートメントやマッサージが中心の、というイメージがぬぐえませんが、ここでは、男性にもおすすめと評されています。
北欧の人は、温泉に入る前に、私達が桶でお湯を汲んで身体を清めてから入る、ということが、シャワーと比べて面倒で、不思議な儀式のように感じるようですが、温泉の入り方、マナーなどを入浴前に説明してくれて、それに従い日本の温泉文化を堪能しているようです。

記事の途中で授業が終わりました。残りはまた次回。

最後にレシピ。前回、ジャガイモを食べよう!という記事を読んだのにちなんで
「オーブンで焼いたポテト」
ジャガイモを適当な大きさに切ってオリーブオイルをかけ、味をつけてお好みのハーブを加えて最長45分中が柔らかくなるまでオーブンで焼きます。

これは蛇足ですが、ジャガイモは焼くならメークインが美味しいらしいです。ジャガイモのバリエーションはハーブで楽しむ。こういうちょっとしたtipsが有難いです。

ノルウェー語会話中級編~第27講~

2009年02月25日 22時26分50秒 | ・ ノルウェー語
今日はまず、会話から。お誕生日のことなどを先生のフォローを頂きながら。

そのあと、ノルウェーの雑誌購読。今日は、Helse&livsstil(健康とライフスタイル)の中から小さなTIPSをいくつか。今回も驚きのノルウェー語表現に出くわしました!

Spark vaskehjelpen(お手伝いさんをクビにしろ)
ノルウェーでは男女平等、共働きの家庭が殆どなので、お手伝いさんを雇っているところも珍しくないそうです。しかも女性に限らず、男性のお手伝いさんというのもいるらしい。このTIPSは、お手伝いさんをクビにして、その分20分間床拭きや窓拭きをやると、心身ともに健康になり、うつ予防にもなるという内容。

Ta en potet(じゃがいも食べよう)
ノルウェー人なら誰でも知っている同題の歌があって
それを先生に教えていただきました。

Poteten er inne varmen igjen.(じゃがいもはまた認められるようになった)
じゃがいもは一時、ダイエットに良くないから控えたほうが良いとされていたそうです。ところが、専門家は、じゃがいもはGIを下げたり、胃腸の調子を整え、燃焼を増やす効用があるといいます。

Holder du deg ?(トイレ我慢してますか?)
こういった表現を目にする機会は、やはり雑誌などを見るのが一番!

ノルウェー語会話中級編~第26講~

2009年02月08日 20時11分52秒 | ・ ノルウェー語
今日はバレンタインデーにちなんで、こんなお品書き。

1.ノルウェーの雑誌から「Klem for livet」(精一杯のHug)
2.バレンタインデーにオススメのレシピ

ノルウェーでもバレンタインデーというのはするそうです。
先生の愛情溢れる授業を受けて、私も暖かい気持ちになりました。

Klem for livetでは、スキンシップは、血圧や、体内のストレスを減らす効果があるという内容のもの。喧嘩していても、口や態度では伝えられないことも、親しい人を抱きしめてあげたり、マッサージしてあげたり、何か愛情を与えてあげることで目の前にはだかっていた壁みたいなものが溶け、つながりを感じて癒される。

私も太極拳をやっていたとき、気孔の大事なトレーニングだからと、よくいろいろな人のマッサージをされる側ではなく、する側になりました。そうすると、不思議と自分も癒されて治癒されていくのです。

for livetというのは「命がけの」とか「精一杯の」という意味。
・Løp for livet!(本気で走れ!)

hjerteproblemerは「心臓の問題」。hjerteは「こころ」と訳すケースはまずなく、「心臓」を表すのだそうです。英語で訳せばheartですが、日本語と同じく「こころ」と「心臓」は使い分けるのですね。


レシピでは、チョコレートケーキの復習と、鶏肉のワイン煮を習いました!
この2つの組み合わせはとっても美味しくて、超簡単なんだそうです!!
この機会に覚えなくては!!