goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴあのぴあ~の うたのある生活

音楽、グリーグ、芸術、イタリア、北欧、旅…大好きなことを、ゆったり、気ままに書いています。

ノルウェー語会話中級編~第42講~

2009年11月18日 22時46分38秒 | ・ ノルウェー語
本日のお品書き:
・会話:週末あったことの説明
・講読:経済新聞記事から
・動詞活用テスト


会話は、鎌倉に2回行ってしまったことを題材に。何で行きたかったのか?

Fordi hadde jeg mest lyst til å reise til gamle hus.
(なぜならば、私は古い家(鎌倉文学館)に一番行きたかったから)

その他スタンプラリーにまつわる話を説明した。
スタンプラリーは å samle stempler(スタンプを集める)で逃げ切り。


講読は、ミセス・ワタナベについて。私の仕事の専門に関係するところも多く、辞書に載っている単語で文章が構成されていれば大抵訳すことができたし、英語に似ている単語は何となく意味が察しできるから不思議。けれども、辞書に載っていないものは、全く想像だにできず。…でも今、Google翻訳してみたら、先生も判らなかった単語が出てきた。もちろん、私の豆辞書にも載っておらず。

meglerhus(証券会社)

meglerは「交渉する」という意味だそうだ。Google辞書ではブローカーと出てきた。文中でも、こんな注釈があった。

meglerhuset,som er en del av Japans støreste bank
(証券会社、即ち日本の最も大きな銀行の一つ)

恐らく、これに該当する金融機関は、ノルウェーにはないのではないか?

その他、ノルウェー語では、こう訳す、というような単語が。

den siste kvartalsundersøkelsen fra den japanske sentralbanken(日銀短観)
permitteringer(一時帰休)
oppsigelser(解雇)


最後に動詞活用テスト!今日のものは元々難しいなあと思ったが、勉強不足もたたり、4割くらいしかできず…(泣)先生泣かせの生徒です。先生のクリスマス休暇を挟んで、1ヵ月後の年末テストで挽回の予定。約60問(×5)全部答えられるかな…?

ノルウェー語会話中級編~第41課~

2009年11月04日 22時34分51秒 | ・ ノルウェー語
本日のお品書き:
・最近あったことの会話(昨日、一昨日、それから…)
・動詞活用テスト
・テキスト

今日はテキストの予習の時間をあまり充分に取れなかったので、会話の時間を少し長めに取ってもらいました。
昨日のコンサート、一昨日のノルウェー留学生、先週のキッチンストーリの会のことについてのレポートでした。
依然としてたどたどしいのですが、前よりは大分単語が続くようになった気がします。

動詞の活用テストは今日は90点。発音も難しいのが若干ありましたが、今回は綴り、意味ともにちょっと今までよりは難易度高だったように感じました。
12月末のレッスンの時には、これまでやった単語をさらに思い起こすように、全部を対象としたテストをすることになりました。

テキストも、前回引続き、ガーデンの話。植物や園芸、建物、の専門用語が多く、ノルウェー人の先生も、始めて見る単語もあったりしました。なので、時間がないのに輪をかけて、読みが止まってしまいました。

なので、途中で切り上げて、違うテキストを先生が選んできてくださり、冒頭の見出しの説明だけして下さりました。
次回のテーマは、ミセス・ワタナベについてです。初めての金融ネタで楽しみです。

ノルウェー語会話中級編~第40課~

2009年10月17日 18時49分51秒 | ・ ノルウェー語
本日のお品書き:
・ノルウェー語会話
・動詞活用テスト
・テキスト
・次の宿題

今日は、道すがら先生とお会いし、少しノルウェー語で話しながら繰ることが出来ました。その後その流れで授業が始まり、おかげさまで、自分も何もなくても(文章をノートに書いて、それを見ながら話さなくても)話すことに抵抗感がなくなってきました。

動詞の活用テストの効果が効いていると思います。単語帳に活用と読み方、例文を書いていると、ほんの短い時間にもノルウェー語を考える時間ができます。そして量も少ないから何度も反復練習ができるし、やった結果をまた次の週先生に見てもらい、質問もできる。しかも、ここで出てきた例文は、恐らくどこの辞書にも載っていない、現代使われているフレーズです。辞書と授業だけでは想像だにできない表現に触れることで、ノルウェー人の感性にも触れることが出来ます。

今日のテキストは、ノルウェー人のお庭について。ノルウェーの人は、自分の庭を部屋の一部として利用し、大抵の庭には、クッションなどを入れておいて、いつでも出し入れができる箱を装備しているのだそうです。植物の種類や、垣根の材質などを表す言葉が多く、辞書に載っていないものが沢山あったので、訳が思うように進みませんでしたが、先生は「これらは覚えなくてもいいし、ノルウェー人でも知らない人がいるから大丈夫」と教えてくれました。

そんな中、ノルウェーの人は部屋の模様替えをするのが好きだという話も。
個人差はあるけれども、3年に1回くらいはやるそうです。
部屋の模様替えをする または、家具を移動する は
å ommøblere
です。

次回のテスト課題は結構難しい動詞の単語が多い。もう既に、50個くらいやっているので、これを忘れないようにマスターすれば、結構しゃべれるはず。頑張れ頑張れ~!

ノルウェー語会話中級編~第39課~

2009年10月03日 21時45分05秒 | ・ ノルウェー語
本日のお品書き:
1.色を表す形容詞の復習
2.動詞の活用10選テスト
3.私のシルバーウィークについて会話
4.テキスト講読
5.次回の動詞の活用10選

1.のきっかけは、先生の持参した色ボールペン。半分は言えたけど、半分は…出てきませんでした。

2.はパーフェクト!単語カードの威力は絶大です。かさばらないし、最も簡単にできる暗記ツールであることを実感しました。

3.いくつか言い回しを覚えました。

4.今日も「良い眠りを作る条件」に関する女性雑誌レポート。

5.4.で取り上げられた重要動詞から10選。動詞の活用は、辞書にあまり載っていないのに、重要です。今度は、例文もテスト範囲になった。

最近のレッスン充実度は120点満点です。

ノルウェー語会話中級編~第38課~

2009年09月17日 23時00分34秒 | ・ ノルウェー語
本日のお品書き:

1.動詞活用テスト
2.会話
3.テキスト読解
4.ことわざ

1.動詞活用テストは、出題7個全問正解!
  久しぶりに「単語カード」を使って暗記しました。
  今までは、単語カードを作るのが億劫でやりっぱなしでしたが
  重要単語10個以内とすることで、障壁を低くすることができました。

  次回も同じように、授業で出てきた単語の活用テストをリクエストしました。

2.会話は、今回、ネタ自体も用意してこなかったのですが、根付のことと
  屋形船パーティーのことを話題にしました。

3.テキストは、良く眠るための提言。
  今回の文章は比較的平易な文章で訳しやすかったです。

4.慣用句。ノルウェーらしい言い回しに笑ったり、癒されたり。
  例えば…
  ・Smaken er som baken.(好みはお尻のように2つに分けられる)
   → 好みはいろいろあるよね。

  ・Det er ugler i mosen.(苔の中にふくろうがいる)
   → (それはありえないから)それは怪しい。

今日も盛りだくさんでした!

屋形船パーティー

2009年09月09日 23時45分41秒 | ・ ノルウェー語
ノルウェー語の先生からの強い勧めで
ノルウェー人とノルウェー好きの日本人の集う会で主催の屋形船パーティーに出席しました。

出席条件としては、浴衣で参加するとのこと。実は私、浴衣を持ち合わせていなかったのですが、幹事の方で安価で揃えてくださる呉服屋さんがいらして、その方のご厚意で、私もめでたく参加できました。

その機会に、浴衣や帯を選び、日本文化について語りました。ノルウェーの方が我々に歩み寄って、浴衣を着てくださっているのに、自分も着ないのはと触発された次第でした。衣服を纏うことで、日本の文化や自分の人となりを伝えられる着物は本当に素晴らしいと思います。

先生との間で、Bare Norskがルールだったので、付き合ってくれそうなノルウェー人と一生懸命話しました。相手は英語乃至は日本語が出来る人なので、私の気持ちさえ伝われば、ちょっとの時間お付き合いしてくださりました。

先生のアドバイスで、私のたどたどしいのをあんまり長く続けると、相手にも心象悪いので、初対面の人に、自己紹介程度がいいよ、と言われていました。後は、適当に日本語をまじえながら。

屋形船は、以前に乗ったことがあったのですが、とても狭くて身動きできず、揺れも大きく、それがちょっと心配でしたが、今回はゆったりスペースで料理も美味しく、揺れも殆どなく、2階に上がって夜風に吹かれながらベイブリッジの夜景を堪能できました。私達以外にも屋形船が何隻か出ていて、近代的なベイブリッジに日本の屋形船が妙に面白い景色をかもし出していました。

夕涼みも堪能した後、帰りはカラオケで盛り上がりました。席が離れていてお話しする機会を逸していた、友人たちともそれを契機にご挨拶することができ、歌に感謝したい気持ちになりました。

自分が思った以上に、いろいろな方とお話しする機会が持てて、大満足でした。
少しずつノルウェーの方と交流が持てるようになって嬉しいです。
先生はじめ、会を主催してくださった方々に感謝申し上げます。

ノルウェー語会話中級編~第37課~

2009年08月30日 18時57分19秒 | ・ ノルウェー語
今日のお品書き:
・会話(Helgen min 私の週末)
・テキスト(Bergen鉄道旅行)

会話は岩屋堂のことについて話しました。
板書をぬかりなくして下さり、丁寧にみて下さったので
もうちょっとまじめに作文を書いてくればよかったとも思ったのですが
全ての宿題をこなすには、精一杯でしたし、調べることで余計に時間をかけて
なかなか進まなかったりするので、これが実力と思っています。

特に、動詞の過去形、過去分詞の活用でつまづくことが多かったので
今日文章で扱われた動詞について、活用をまとめて下さりました。
ノルウェー語の動詞の活用は、参考書にも辞書にも載っていないことが多いので
その1つ1つが実は情報として有難かったりします。
次回はこれをテストして下さるそうです。機会があるうちに、これらを整理できればと思います。

今までは言いっぱなし、書きっぱなしが多かったので
せっかく習っても、身につかなくて、いつまでたっても「使えるノルウェー語」を習得できない悪い生徒でしたが、それが出来ない事情もありました。
ノルウェー語の教材は、日本語が出ているもので、実用的なものは殆どなく
間違いが多かったり、古いものだったりするので、独学で補習は難しいです。
けれども、授業で習った正解を手元に残して、テストなど、復習を試す機会さえ得られれば、それが可能になるので、とても有難いです。

単語も出てきたものを、単語カードに起こし、電車に乗っているときなどのちょっとした時間に勉強しているだけで、大分違うのに、とも言われました。今までは、そうはいっても、自分で調べてから知った単語があまりにも多いので、億劫になっていました。

これを機会に一度作ってみようかと思います。


テキストは、Bergen鉄道の最終回。
・歩ける街
・線路ブルース
・知っていましたか?


ノルウェー語会話中級編~第36課~

2009年08月19日 23時45分01秒 | ・ ノルウェー語
本日のお品書き:
1.会話(乗鞍高原)
2.テキスト(ベルゲン鉄道、レシピ)

会話は、会話の筋だけしか用意してこなかったので、大分先生に単語を助けてもらったが、やっぱり話す上では、筋が大事だと思いました。

ベルゲン鉄道のテキストは、前回同様、雑誌の切り抜き。
今日は下記の章について。
・列車でのよい経験
・列車が人気のある時代(ベルゲン鉄道今年100周年)
・想像もできない高さに向かって(フニクラケーブル)

車窓を眺め、思いをめぐらし、読書をしたり、編み物をしたり
そしてパーティやいろいろな人とおしゃべりしたり
列車での長旅には、スローライフな魅力がたっぷり。

フニクラケーブル(フロイ鉄道)についての描写は、かなり大袈裟だったので
訳に困ったが、とにかく傾斜の険しさを語っています。

Flyskrekken går over i Fløyskrekk.
(飛行機の恐怖感が「フロイ」の恐怖感に変わってくる)
というオヤジギャグ的表現が良かった。

最後に、今日のレシピはインド風ラムヨーグルトカリー。
香辛料が本格的。ラム肉と香辛料とも見つかりますように。

ホルテンさんのはじめての冒険

2009年08月03日 22時33分48秒 | ・ ノルウェー語
久しぶりに映画を見に行きました。
終わってしまったとすっかりあきらめていたノルウェー映画です。

あの「キッチン・ストーリー」ベント・ハーメル監督の作品。
まだ、触感の残るノルウェーの風景が沢山出てきました。
本当に真っ暗なノルウェーのトンネルはじめ
オスロの駅や街のトラム、ベルゲンの駅や夜景、鉄道の車窓に至るまで。
舞台は冬のノルウェーだけれども、ノルウェー時間とノルウェー気質で終始満たされていました。

日々の一つ一つが静かなドラマ。その一見ひょうひょうとしたストーリー展開が
妙にリアルで、そして温かくもあり、悲しくもあり。まるで自分を生きているようでした。それは、まじめな主人公の「失敗」から始まるのですが、画像や演技には誇張されて出てこず、心の揺らぎを生きていくことで、その波動の発端が静かに響くのです。

通りすがりの一人ひとり。ホルテンさん以外は、ほんの一瞬しか出て来ず、しかも思い返せば一つ一つが奇妙な出会いなのだけれども、何故か違和感がない。

行きつけのレストランで味わうビール。このビールも、一日の大事なセレモニーです。ノルウェーでは簡単にビールは買えないのです。日本よりも数倍高くて、レストラン以外では、夜8時以降は飲むことができません。

日本はとかく刺激が多くて、沢山のものであふれているけれども
ノルウェーは本当にシンプルです。

殆どのノルウェー語が字幕なしでもわかりました。
続けることで、少しでもノルウェー人の心に近いところで言葉を感じることができたら嬉しいと思います。

花図鑑

2009年08月02日 23時28分30秒 | ・ ノルウェー語
ノルウェー旅行でお世話になった現地係員の方のご厚意で
ノルウェーの高山植物図鑑ハンドブックを贈っていただきました!

高山植物なので、街中で見かけるような雑草は載っていませんでしたが
ダイヤモンドリーフが載っていました。

Marikåpe

だそうです。

ありがとうございます!今度行ったときは、ノルウェー語で花の名前を呼びながら山を歩いてみたいです。