で、今週また来てしまった。
両親が地域活動でウォーキングできないというし
あまりに天気が良いものだから。
どうせなら歩こうと、「2009鎌倉文学館 秋のスタンプラリー」に倣ったコースを巡った。これは、ゴールを鎌倉文学館にしろという厄介な指定が着いている。円覚寺は既に先週周ったので、長谷近辺の箇所を周ってから鶴が丘八幡、建長寺と回ることにした。鎌倉は広いので、周遊するとなると、あまり悠長にしていられない。
本当に久しぶりに満員の江ノ電に飛び乗る。江ノ電は風景もいいけれども、電車の音と、揺れ(速度)が何とも心地よくて癒される。全ての時間がこの速度で進んでくれたら、人間もっと正しい方向に進めて幸せだろうにと思うのだ。
まだ、10時台だというのに、長谷駅周辺は車も人もごった返していた。
よく大学時代は学校さぼって鎌倉に行ったりしていた。平日だったのもあったかもしれないが、昔はまだ、ここまで混んでいなかったように思う。下手すると、東京副都心よりもひどい状態かもしれない。
どこまでも続く長蛇の列。これはきっと大仏まで続くのだろう。
漸く着いた高徳院。何十年ぶりだろう。大仏様は意外と可愛い。
ちょっとネコに似ていると思う。
両親が地域活動でウォーキングできないというし
あまりに天気が良いものだから。
どうせなら歩こうと、「2009鎌倉文学館 秋のスタンプラリー」に倣ったコースを巡った。これは、ゴールを鎌倉文学館にしろという厄介な指定が着いている。円覚寺は既に先週周ったので、長谷近辺の箇所を周ってから鶴が丘八幡、建長寺と回ることにした。鎌倉は広いので、周遊するとなると、あまり悠長にしていられない。
本当に久しぶりに満員の江ノ電に飛び乗る。江ノ電は風景もいいけれども、電車の音と、揺れ(速度)が何とも心地よくて癒される。全ての時間がこの速度で進んでくれたら、人間もっと正しい方向に進めて幸せだろうにと思うのだ。
まだ、10時台だというのに、長谷駅周辺は車も人もごった返していた。
よく大学時代は学校さぼって鎌倉に行ったりしていた。平日だったのもあったかもしれないが、昔はまだ、ここまで混んでいなかったように思う。下手すると、東京副都心よりもひどい状態かもしれない。
どこまでも続く長蛇の列。これはきっと大仏まで続くのだろう。
漸く着いた高徳院。何十年ぶりだろう。大仏様は意外と可愛い。
ちょっとネコに似ていると思う。