今日のステンマの会場となった戸田市立芦原小学校はとてもきれいな
近代的な佇まいの学校でした。
木目調の体育館アリーナで
今日はレイフを囲んで思う存分踊って、弾いて、楽しみます!
いつもの流れだと、前半は主に楽器の演奏が主で
その後徐々にダンスの講習会→皆で弾いて踊る、というような感じですが
今日は、わりと最初のほうからダンスが始まりました。
開始時間を30分間違えて把握していた私。会場に着くと、素敵な民族衣装をまとった皆さんが待っていらっしゃいました。
レイフ先生の独奏に合わせて、ポルスカやハンボを踊る皆さんのお姿が本当に美しくて踊る歓びが伝わってきました。
しばらくして、いよいよ先生の周りで講習会に参加した生徒さんたちも混じって演奏。私もその輪の中に入り、私達の周りをダンスを踊る方々がくるくると回り始めます。私はとにかく先生や皆さんが提案してくる音楽に置いていかれないように、先生の弓を見つつ、時々左指も気にしながら弾きつづけました。
今までは、ダンスの曲はちょっとついていけないや、とダンスに周ったり、見て聴いているだけでしたので、下手は下手なりに、今回は大きな船出でした。曲が始まると途中で止めるわけにはいかないので、とにかく「弾きぬく」ということを学びます。最初は皆に混じって、全然違う音を沢山弾いていましたが、そのうち、自分も弾けるようになっていたりして、合奏も合唱みたいだなと、音楽の威力を感じました。
FIKAの前に、私達からレイフに「麗しのヴェルムランド」「ふるさと」の2曲をプレゼント。レイフからも「教会への行進」という曲を頂戴しました。
FIKAの後には、レイフのミニコンサート。スウェーデンの曲の80%は足のために作られた曲、即ちダンスの曲、残り15%はゴングロード、そして5%だけが聴くためだけの曲だそうです。ダンスはスウェーデン音楽と切っても切れない関係なのですね。
メロディーを鼻歌で歌えても、曲名と結びつかないので、曲だしも出来ず「何が弾けるの?」「次は?」というレイフの呼びかけにも対応しきれず、反省。全ての曲を楽譜化しているわけではないので、見返すのも難しい場合があるのですが、これからはなるべく覚えるようにしたいなと思います。
私にとっては荒波の曲もありましたが、最後のほうで、講習会で習った4曲を皆できれいに合わせることができたときには、圧巻でした。ダンスの方からもBravoの声が挙がりました!
レイフ先生来日の最後の日でした。「日本に居ながらにして、スウェーデンの音楽を学ぶ機会が作れないか」そんな鎌倉先生の思いで支えられた貴重な機会でした。最後まで暖かな心通った素敵な音楽祭でした。
近代的な佇まいの学校でした。
木目調の体育館アリーナで
今日はレイフを囲んで思う存分踊って、弾いて、楽しみます!
いつもの流れだと、前半は主に楽器の演奏が主で
その後徐々にダンスの講習会→皆で弾いて踊る、というような感じですが
今日は、わりと最初のほうからダンスが始まりました。
開始時間を30分間違えて把握していた私。会場に着くと、素敵な民族衣装をまとった皆さんが待っていらっしゃいました。
レイフ先生の独奏に合わせて、ポルスカやハンボを踊る皆さんのお姿が本当に美しくて踊る歓びが伝わってきました。
しばらくして、いよいよ先生の周りで講習会に参加した生徒さんたちも混じって演奏。私もその輪の中に入り、私達の周りをダンスを踊る方々がくるくると回り始めます。私はとにかく先生や皆さんが提案してくる音楽に置いていかれないように、先生の弓を見つつ、時々左指も気にしながら弾きつづけました。
今までは、ダンスの曲はちょっとついていけないや、とダンスに周ったり、見て聴いているだけでしたので、下手は下手なりに、今回は大きな船出でした。曲が始まると途中で止めるわけにはいかないので、とにかく「弾きぬく」ということを学びます。最初は皆に混じって、全然違う音を沢山弾いていましたが、そのうち、自分も弾けるようになっていたりして、合奏も合唱みたいだなと、音楽の威力を感じました。
FIKAの前に、私達からレイフに「麗しのヴェルムランド」「ふるさと」の2曲をプレゼント。レイフからも「教会への行進」という曲を頂戴しました。
FIKAの後には、レイフのミニコンサート。スウェーデンの曲の80%は足のために作られた曲、即ちダンスの曲、残り15%はゴングロード、そして5%だけが聴くためだけの曲だそうです。ダンスはスウェーデン音楽と切っても切れない関係なのですね。
メロディーを鼻歌で歌えても、曲名と結びつかないので、曲だしも出来ず「何が弾けるの?」「次は?」というレイフの呼びかけにも対応しきれず、反省。全ての曲を楽譜化しているわけではないので、見返すのも難しい場合があるのですが、これからはなるべく覚えるようにしたいなと思います。
私にとっては荒波の曲もありましたが、最後のほうで、講習会で習った4曲を皆できれいに合わせることができたときには、圧巻でした。ダンスの方からもBravoの声が挙がりました!
レイフ先生来日の最後の日でした。「日本に居ながらにして、スウェーデンの音楽を学ぶ機会が作れないか」そんな鎌倉先生の思いで支えられた貴重な機会でした。最後まで暖かな心通った素敵な音楽祭でした。
イベントがすべて終わってみると、今回の体験の貴重さがしみじみと感じられてきています。
先ほどレイフとお別れするとき、ひょっとしたら涙が出るかとしんぱいしていましたが、最後までみんな笑顔がたえないままでした。人柄の素晴らしさゆえだと改めて思いました。
今度は皆でヴィクスタに遊びに行くよと言ったら、いつでもいらっしゃいと笑顔で応えてくれました。
みんなで行きましょうね!
レイフと最後まで笑顔で過ごせて、本当に良かったです。
ヴィクスタ行きたいです!!是非