goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴあのぴあ~の うたのある生活

音楽、グリーグ、芸術、イタリア、北欧、旅…大好きなことを、ゆったり、気ままに書いています。

ノルウェー語会話中級編~第25講~

2009年01月18日 23時59分10秒 | ・ ノルウェー語
本日のお品書き:

・レシピ「海老のニンニク、生姜、香草炒め」
・体重維持のための15の簡単なコツ

総じて、反対の意味に捉えていたものが多かった。


・så vidt 「とても広範囲に」ではなく、「ほんの少しだけ」

・forsyne seg「大皿から自分の皿に盛る」→「いただく」
 ノルウェーでは、日本食のように、1人分にいくつもの器は使われず
 1人1皿の中に、全てのおかずを盛る

・å legge på seg「横になる」ではなく、「太る」

雑誌など、最新の実例から文例を知るのが、一番刺激になる。

新年会

2009年01月13日 23時54分11秒 | ・ ノルウェー語
ノルウェー縁の会で、今日は盛大なる新年会が開かれました。

今日はこれでもかというくらいスポットの仕事が重なり
午後一杯時間を取る予定だった仕事も1時間しか時間が…。
でも、えいやっと片付けて退社。

会食前のコンサートでは、バイオリンとピアノ演奏を堪能。

歓談休憩をはさんだとき、人の多さに圧巻。
知人を探すものの、人気者だったり、遠かったり…。

今回の場所は、とてもお料理が美味しいところだったので
食べに走ることになるかと思っていました。

「合唱の方ですか?」

私の顔を覚えていてくれた人がいました!
ホント人見知りで、口下手の殻から離れられない私ですが
それが縁で、沢山の方と自己紹介ができました。

ノルウェーの方とも、日本語が堪能な方も多いので、
日本語でおしゃべりをしました。自分がノルウェー語で話したいというのを
理解してもらってからでないと、なかなか会話になりませんが
まずはコミュニケーション!

ノルウェー語会話中級編~第24課~

2008年12月11日 23時14分41秒 | ・ ノルウェー語
God Jul !

今日はクリスマスにちなんだメニュー。

・Hemmelaget Gløgg(ホームメイド グルッグ)
・epleterte(アップルケーキ)
・クイックエクササイズ20分編

ノルウェーでは、クリスマスは出来る限り手作り。
料理はもちろん、プレゼント、デコレーション、カード…ありとあらゆるもの
出来る限りホームメイドのものが喜ばれます。
なので、クリスマス前の時期には、雑誌ではHemmelaget(ホームメイド)やHobbyの特集が定番で組まれ、それが終わるとダイエットの特集が組まれるのだそうです。

それに倣い、まずはレシピ!
今日は、先生がGløgg、私がepleterteを作ってくることになっていたので
それを頂きながら。gløggとepleterteのレシピと雑誌の広告から、クリスマスにちなんだ単語を習いました。

gløggは、ドイツや日本では「グリューネルワイン」という名前で売られているものと同じ、スパイスの入ったホットワインのこと。クリスマスのときや、暖炉の前での団欒の一時を過ごすときにも、好んで飲まれるそうです。

ポイントは暖めるときに、沸騰させないこと。日本酒も人肌程度といいいます。
ホットワインも同じ。煮立たないように、ゆ~っくりスパイスをかき混ぜます。私もホットワインは大好きですが、以前悪寒が走り、お店で頼んだときに熱々のを飲んでいたので、「身体にいい」「暖かい」という印象しかありませんでした。けれども、先生の提供してくださったGløggは、優しくて、香りが豊かで、とても美味しかった!

また、gløggは、飲む人、飲む場所によって味が変わるそうです。今日はその条件がベストだったのですね。また、機会を見つけて、気の置けない仲間と一緒に飲みたいなあ。

epleterte は、予習も兼ねて、自分の想像で作ることになってしまいましたが
2つほど間違いが…!

1つはeplemos。これは「すりおろしりんご」でした。私はノルウェーに行ったときにeplemostという100%りんごジュースを飲んだことがあったので、それと同じだ!と解釈したのですが、mosとmostでは差してるものが変わるのだそうです。-mosは「つぶす」という意味。例えば、マッシュポテトとかもpotetmosというそうです。

もう一つは、下記の一文。
Kjevle ut buttergergplaten til tredobbel størrelse.
(パイ生地を3倍の大きさに(めん棒などで)伸ばしてください。)
「~倍」は-dobbelなんですね。絵と同じになればいいやと、私はパイ生地をそのまま焼いてしまいました。

ここで習った方法だと、りんごとパイ生地と砂糖だけで、15-20分で本当にアップルパイが出来てしまいます!…やばいです。これは来客やお呼ばれのときだけの楽しみに…!

一息休憩のときに、先週末作ったクッキーをお出ししました!ジンジャーケーキはノルウェーでもクリスマスの定番。さらに、ドイツのものと思っていたNusskipferlも、形を月型からリース型に変えてBerlinekransというノルウェーの7種のクリスマスクッキーの一つとして食べるという話をききました!先生のところでは、この時期になるとジンジャーケーキで城を作るコンペが行われるらしいので、私も是非参加してみたいなあなんて思いました。


最後は、クイックエクササイズ20分。前回の10分とは違って、腹筋や二の腕を中心に強度の高いプログラム。特に腹筋のトレーニングは…かなりきついかも!でも本当に正月越えは課題なので、頑張ろう!

ノルウェー語会話中級編~第24課~

2008年11月13日 22時50分00秒 | ・ ノルウェー語
今日は、ノルウェーの雑誌から10分でできる簡単エクササイズと
15分でできる簡単レシピ。

簡単エクササイズは、身体の部位の名前とか、筋肉・骨の名前とか、身体の動かし方の表現を覚えるのに役に立ちました!本当は「20分でできる…」「30分でできる…」とあったのですが、時間切れで次回。私の予習も至らずでしたが、次回は大分10分の…で出てきた単語やノウハウで理解できるのではないかと。

次回の宿題は、実際このエクササイズを仕事の合間にやってみた感想や、職場の反応などをノルウェー語にするという宿題。
そう、食いしん坊の私達は、とことん楽しく食べるために、エクササイズを選んだのです!

レシピは「にんじんとしょうがのスープ」チキンブイヨンで材料を煮込みます。
材料はなるべく細かく刻んだほうが、早く出来上がるのですが、ここでまたもや
あの名器”stavmixer"(コードレススティックミキサー)が大活躍!日本でも売られているそうですが、私も是非これを試してみたいなあ…。

次回のレシピは、クリスマスに向けてグルックの作り方と、アップルパイの作り方!先生がグルックを私がアップルパイを作って持ち寄りマース!

ノルウェー語会話中級編~第23課~

2008年10月23日 23時48分36秒 | ・ ノルウェー語
本日のお品書き:
1.Seks på topp Vin og mat(ワインと食事トップ6)
2.15-minutters cookies(15分でできるクッキー)

1.Seks på topp Vin og mat(ワインと食事トップ6)

 ワインと食事の組み合わせについて学びました。
 6種類の代表的な組み合わせが取り上げられ
 各章で、食事の前に飲むワインと、食べ物に入れるワインの紹介があります。

 何においても、結果に影響するのは、材料の種類ではなくて
 調理の仕方とのこと。それによって、味が重くなったり、軽くなったり
 酸味が出てきたり、すごく甘くなったりするので、それに合わせてワインを
 選ぶのだそうです。

 ●Fisk og skalldyr(魚と魚介類)

  魚や海老、たこなどの材料本来の味を引き出すには、
  調理法は、蒸すか、少しだけ焼くのがいいのだが
  それには、味の邪魔にならない辛口の白ワインがおすすめ。

  もし、魚や魚貝類を焼くか、網焼きにする場合は、味が濃くなるので
  それに合わせたワインが良いです。そういったものにはブルゴーニュ産の
  赤ワインなんかも合うそうです。

 ●Grønnsaker(野菜)

  白いクリームソースのかかった野菜は、Est!Est!!Est!!!などのワインが
  ぴったり。
  一方、茄子やズッキーニ、パプリカなどには殆どの場合、赤ワインが必要。

 ●Italiensk med tomat(トマトの入ったイタリア料理)

  あまりまろやか過ぎない、イタリア産の赤ワイン
  例えば、モンテプルチャーノ・ダブルッツォとかが良いそうです。
  お試しで、オーストラリア産のシラスとかも合うかも。

 ●Lyst kjøtt og fjærkre(豚肉、子牛の肉などの白い肉や鶏など食用飼鳥肉)

  ちょっとだけ焼いて、そのまま何も掛けないで食べるなら
  スパークリングワインが美味しい。
  白いソースを掛けるなら、スパークリングワインよりもっとまろやかな
  白ワインがいい。
  鍋焼肉もフルーティーな赤ワインがいい。

  鶏肉のワイン煮などは、シーズンオフに安くなったボジョレーヌーボー
  などで、煮込むと美味しいらしい。

 ●Rødt kjøtt(牛やラムなどの赤肉)

  イタリア プーリア産のネグロアマーロなどの味のしっかりした赤ワイン
  がいい。
  味が重過ぎない鍋焼肉はイタリア ヴェネト産のヴァルポリチェッラ
  クラッシコ スーペリオーレなどが美味しくなる。
  味の強い料理は、オーストラリア産のカベルネ・ソーヴィニヨンなどを
  選ぶ。

 ●Desserter og kaker(デザートとケーキ)

  フルーティーなデザートには、カバ ドルチェとかの甘いスパークリング
  ワインがいい。
  良いチョコレートの入ったお菓子やケーキには
  トカイのような、より酸味のあるデザートワインが一番。
  甘い物好きには、ドライフルーツの強い香りのする甘くて味の重いワインが
  ある。

2.15-minutters cookies(15分でできるクッキー)

  材料の中に、vaniljesukker(バニラパウダー)というのがあったが
  これは、日本に売っているだろうか。
  ノルウェーでは菓子類に絶対入っているそうだ。
  普通の砂糖だと、甘さに角があり、材料に均一に混ざらないのだが
  これだと甘さがまろやかで、材料に均一に混ざるそうだ。

  ネットで調べる限り、あまり簡単には手に入らなさそうだが
  こんな感じのものらしい。
  バニラパウダー

ノルウェー語会話中級編~第21講~

2008年10月05日 22時30分32秒 | ・ ノルウェー語
今日もワインソムリエ講座&レシピ。

■ワイン講座のテーマは「白ワインhvit vin」。
赤ワインRød vinのほうは常温で頂くのに対して、白ワインhvit vinは冷やして飲みます。

味の幅vin skala:
tørr ← syrlig → søt
辛口  酸味がある 甘口

辛口の白ワインはシーフードが合う。
甘口の白ワインはスモークされた肉、デザート、ブルーチーズなんかが合う。
ワインの味と同じような性質を持つ食材が合うのだそうだ。

白ワインの目利き:
・透明度klarhet
 gromsete(濁ってる) ⇔ klar(澄んでいる)

・色farge
 gjennom siktig(色がない) ⇔ gul(黄色)

その他 味:
 lett(軽い)     ⇔    fet(重い、味がしっかりしてる)
 tørr(辛い)          bløt(柔らかい)
syrlig(酸味がある)     søt(甘い)

nord(北国)     ⇔    sør(暖かい国)

今日のテイスティングは、Chardonnetで。このぶどう種はChampagneで最も大事なぶどうの品種で有名。このワインは、何の料理でも合わせやすい味とのこと。

■レシピは「魚のスープ」
魚の固形スープと生クリームを使って15分で仕上げる。
ディルも重要。

具となる魚介類は鮭、鱈などなんでもOKですが、カニミソ&かに肉、白ワインを加えるとさらに美味しいとのこと。

魚の固形スープって日本にも売っているのかしら…?
ブイヨン?煮干だし?かつおだし?

ノルウェー語会話中級編~第22講~

2008年09月21日 23時19分32秒 | ・ ノルウェー語
今日は作文・レシピ・ワインソムリエ講座の3本立て。

作文は、ノルウェー旅行記。結構長い文の添削を受けることが出来た。リサイタルなどもあり、大分ブランクが空いてしまったし、あの盛りだくさんの旅行をどうまとめようかと頭を抱えていたが、日にちが経ったのと、前の晩に箇条書きにまとめ、実際書くのは今朝にしたところ、大分整理されたようだ。

レシピはクスクスのサラダ。クスクスがお家にないのが玉に瑕だが、茹で時間も3-4分と短いので、今度是非買って作ってみたい。

ワインソムリエ講座は、前回の復習のサマライズを要求されたが、自分自身復習がままならずで、殆ど歯が立たず。今回もう一度復習をして、次回の白ワインのテイスティングに備えよう。

ノルウェー語会話中級編~第21講~

2008年08月28日 23時59分20秒 | ・ ノルウェー語
今日は、本番直前グリーグ歌曲の訳詩を大意に変えるときに腑に落ちなかった部分の確認会と、ワインソムリエ講座でした!私にとっては世界で一番楽しいノルウェー語教室です。

グリーグ歌曲は既に対訳は終わっていましたが、プログラムには大意を載せるつもりで日々奮闘していたところ、訳が腑に落ちない部分が出てまいりました。こういったところが、結局は曲のテーマの根幹を揺るがすキーワードだったりするので、今の時期構想をまとめるのにとても良い機会となりました。先生にポイントだけを聞いて目からうろこ。グリーグが訴えたかった世界が、いろいろとくっきりとしてきました。

ワインソムリエ講座は、実演で!先生が赤ワインとグラス・パンを持ってきてくださり、味わい方をじっくり、しかもノルウェー語でお教えくださりました。ワインを飲みながら味の感想が「美味しい」以外にもいえたら、とても楽しいですよね?でも、結構難しかったので、後で誰かお友達と復習しなくては!今度また、折を見つけて、白ワインの味わい方についてもお教えくださるとのこと。楽しみです。

今日は、作文の宿題が用意できませんでした。コンサート終わってからじっくりやります。Blogの「ノルウェー旅行記2008」もまだまだ続く予定ですが、コンサート終わってからじっくりかきますね。今は何より、プログラム、プログラム…

返信

2008年08月15日 21時17分33秒 | ・ ノルウェー語
今日、ノルウェーの友人からノルウェー語で御礼の手紙が返ってきた。
私があのとき、舞い上がって、殆ど会話ができなくて涙目だったのを思ってか、1つ1つの話題に反応してくれているのが本当に嬉しかった。

最後に、「私のノルウェー語難しかった?もし、英語がよかったら英語で返すよ~」とあった。

いえいえとんでもない! ありがとう、これからもノルウェー語でよろしくお願いします。とお返事したいなと思う。

ノルウェー語会話中級編~第20講~

2008年08月03日 23時08分16秒 | ・ ノルウェー語
今日は、先生も私もノルウェー帰り直後だったので
お互いに旅の報告会をしました。
しかも殆ど全てノルウェー語で!

これはとても夢のような素敵な授業でした。

まずは、私から旅行のハイライトを説明。

次に写真を見ながらお互いに説明。
まずは、私のを。
自分が何気なく興味を持って撮った植物や街の風景について
先生がいろいろ説明もしてくださりました。
その名前や謂れについて、どんどんノートに書きました。

次に先生の夏休み。
ご家族の別荘での光景を見せてくださりました。

子供たちのためにそれぞれ日本から、ノルウェーから小さな贈り物を持ち寄り
それを小箱に入れ、予め大人たちが地中に埋めたものを
地図を手がかりに、子供たちがオリエンテーリングをします。
宝物を探しているときの真剣な顔、そして探し当てたときの誇らしげな顔
そんな子供の無垢な瞳が印象的でした。

海辺でのバーベキューの写真もありました。
ノルウェーの子供は普通素っ裸で水浴びをするのだそう。
大人も子供も一緒になって美味しい海老やカニを釣って
それを夜のおかずにします。

そして、夏のクリスマスのお話。
クリスマスはノルウェー語でJul、7月はJuli。
それをもじって、夏にもクリスマスと同じように、誰かがサンタクロースになって
プレゼント交換をし、クリスマスのときと同じ食事をとる習慣があるのだそうです。プレゼントはそんなに高価なものを用意するのではないのです。けれども、それを全て手作りで準備し、演出する大人たちの笑顔や、それを手にした子供たちの笑顔を見ていると、こういう悦びが、地球を平和にしていくんだろうなと思いました。

そういった自然に育まれ、そして受け継がれてきた彼らの「優しさ」がノルウェーそのものでした。

わたしの心の中では、ずっと 松任谷由美の「守ってあげたい」が鳴っていました。小さいころは、「守ってあげたい」この言葉が何を意味しているのか、分からなかったけれども。今回ノルウェーに旅行に行って、そしてこの日本に帰ってきて、さらに今日の授業があって、…正直沁みました。

私たちの「守ってあげたい」ものって、一体何なのでしょうか?

…そんなことを思ってやまない一日でした。