思いがけず先月に続いて2回目のご依頼を頂きました。
建物のエレベーターでお会いした家族の方2人と車いすの男性・・・
聞けば「今日はハーモニカの演奏が有るので
時間に合うように戻ってきた」と付添いの方がおっしやいました。
そう言えば先月もいらっしゃって懐かしい曲が多いと涙されていた方でした
応援をして頂ける方が一人でもいらっしゃると励みになります
今日の演奏の中で
「上海帰りのリル(作詞;東条寿三郎/作曲;渡久地政信」をご紹介したところ
男性の方が「ビロードの声の津村謙の歌だ!!」と大きな声で叫ばれビックリ!
この歌は、終戦後当時の社会情勢を背景として作られたものです。

1・船を見つめていた ハマのキャバレーにいた
風の噂はリル 上海帰りのリル リル
あまい切ない思い出だけを
胸にたぐって探して歩く
リル リル どこにいるのかリル
だれかリルを知らないか
2・黒いドレスを見た 泣いていたのを見た
戻れこの手にリル 上海帰りのリル リル
夢の四馬路(スマロ)の霧降る中で
なにもいわずに別れたひとみ
リル リル 一人さまようリル
だれかリルを知らないか
3・海を渡ってきた ひとりぼっちできた
のぞみすてるなリル 上海帰りのリル リル
くらい運命(さだめ)は二人で分けて
共に暮らそう 昔のままで
リル リル 今日も逢えないリル
だれかリルを知らないか
歌が大ヒットしたので翌年、新東宝・総芸プロが同名のタイトルで
監督:島耕二で、出演は水島道太郎/森繁久弥/香川京子/浜田百合子などで
敗戦前後の上海と横浜を舞台とした映画も作られました
歌に出てくる”四馬路”は、上海の蘇州河の南側にあった歓楽街で、
ディック・ミネが歌った『夜霧のブルース』にも出てきます。
昭和9年(1934)に公開された
ワーナー映画『フットライト・パレード』の主題歌『上海リル』から
ヒントを得られた曲とも言われています
今日も予想以上の盛り上がりで
終了後は皆さまから握手攻めにあいました。
反応が良いと疲れも吹っ飛びます。活力を頂いた訪問日でした。
建物のエレベーターでお会いした家族の方2人と車いすの男性・・・
聞けば「今日はハーモニカの演奏が有るので
時間に合うように戻ってきた」と付添いの方がおっしやいました。
そう言えば先月もいらっしゃって懐かしい曲が多いと涙されていた方でした
応援をして頂ける方が一人でもいらっしゃると励みになります
今日の演奏の中で
「上海帰りのリル(作詞;東条寿三郎/作曲;渡久地政信」をご紹介したところ
男性の方が「ビロードの声の津村謙の歌だ!!」と大きな声で叫ばれビックリ!
この歌は、終戦後当時の社会情勢を背景として作られたものです。

1・船を見つめていた ハマのキャバレーにいた
風の噂はリル 上海帰りのリル リル
あまい切ない思い出だけを
胸にたぐって探して歩く
リル リル どこにいるのかリル
だれかリルを知らないか
2・黒いドレスを見た 泣いていたのを見た
戻れこの手にリル 上海帰りのリル リル
夢の四馬路(スマロ)の霧降る中で
なにもいわずに別れたひとみ
リル リル 一人さまようリル
だれかリルを知らないか
3・海を渡ってきた ひとりぼっちできた
のぞみすてるなリル 上海帰りのリル リル
くらい運命(さだめ)は二人で分けて
共に暮らそう 昔のままで
リル リル 今日も逢えないリル
だれかリルを知らないか
歌が大ヒットしたので翌年、新東宝・総芸プロが同名のタイトルで
監督:島耕二で、出演は水島道太郎/森繁久弥/香川京子/浜田百合子などで
敗戦前後の上海と横浜を舞台とした映画も作られました
歌に出てくる”四馬路”は、上海の蘇州河の南側にあった歓楽街で、
ディック・ミネが歌った『夜霧のブルース』にも出てきます。
昭和9年(1934)に公開された
ワーナー映画『フットライト・パレード』の主題歌『上海リル』から
ヒントを得られた曲とも言われています
今日も予想以上の盛り上がりで
終了後は皆さまから握手攻めにあいました。
反応が良いと疲れも吹っ飛びます。活力を頂いた訪問日でした。
カラオケでも唄います。
街のサンドイッチマンも好きですね。
12月には「街のサンドイッチマン」を毎年演奏しています