goo blog サービス終了のお知らせ 

ボランティア演奏日記 「あきらとマドンナ」

訪問先でのハーモニカ演奏の記録と、時折、趣味の旅の様子等掲載しています

「月がとっても青いから」 8/20(水)UD様No.32(147)愛用者モデルに・・

2025年08月20日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 今日も大勢の皆様の笑顔に迎えられて演奏を行いました。

眼が少し不自由なSさんは、

サウンドテーブルテニス大会で優勝したこともある女性ですが

私達をいつも気にかけて熱烈に応援して下さいます

「最近の成績はどうですか?」と伺うと

「アハハ・・最近は、なかなか勝てないわ・」と

笑って答えて頂きましたが、パワーは凄いです

 

今日はリクエストに「海・村祭り・月がとっても青いから」

を頂きました。「月がとっても青いから」を歌っている菅原都々子さんは、

NHK紅白歌合戦第一回の第一番目の歌手ですが98歳になっても

お元気でご活躍のようで嬉しく思います

「月がとっても青いから(作詞:清水みのる/作曲:陸奥明)」

1)月がとっても青いから 遠まわりして帰ろう
 あの鈴懸の並木路は 想い出の小径よ
 腕をやさしく組み合って 二人っきりでサァ~帰ろう

2)月の雫に濡れながら 遠まわりして帰ろう
 ふと行きずりに知り合った 想い出のこの径
 夢をいとしく抱きしめて 二人っきりでサァ~帰ろう

作曲の陸奥明さんは、菅原都々子さんのお父さんだそうです(長女)

 

話は変わりますが、昨年に続き今年も「愛用者モデル」のご依頼を頂きました

「LightUp Shopping Club」東京本社からのご依頼でしたが

名古屋店は、旧SONYライトアップクラブ・・からのお付き合いです

支店には、いつも親切に対応して下さる担当の店員さんがいて

気に入ったものがあれば相談に乗って頂いています

低身長・ブ男3枚目の私が掲載されるなどおこがましい話ですが

これもボランティアでハーモニカを演奏していることが

良かったのかも知れません

宜しければ皆様も「LightUp Shopping Club」をご利用下さい(笑)!!宣伝!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笛吹き童子」8/19(火)URA様No.24 温かく歓迎されて

2025年08月19日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 今日は、何時もより多い人数のなか皆様に歓迎されての演奏でした

口数の少ない男性の認知症?の御利用者の方も

「同期の桜」や「長崎の鐘」等に口を動かして

笑顔で小さな声で歌って下さったようです

戦後のどさくさの混乱時の話などを交えて一時間・・・

皆様も笑顔で答えて下さって楽しい時間でした

インドネシア人の女性スタッフにも歌詞用紙を掲示する際に

お手伝いいただき助かりました

控えめで昔の日本の女性みたい・(XXハラになるので内緒)(笑)

 

選曲の一つに戦後のラジオドラマ新諸国物語の主題歌を演奏

ドラマ「笛吹童子」は、NHKのラジオで人気を博し

その後、映画化や人形劇化もされました。

私の子供の頃にラジオから流れた、このメロディは今でも頭に残っています

物語には、善と悪の対立、兄弟の絆、妖術との戦いなど、様々な要素が盛り込まれています。
主題歌も人気を博し、一大ブームを巻き起こしました

「笛吹き童子(作詞:北村寿夫,作曲:福田蘭童)」

1)ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
  誰が吹くのか ふしぎな笛だ
 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
  音も静かに 魔法の笛だ
 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 タンタンタンタン タンタンタンタン
 野こえ山こえ

2)ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
  どこで吹くのか 笛吹童子
 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
  金と銀との 蒔絵(まきえ)の笛だ
 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 タンタンタンタン タンタンタンタン
 蒔絵の笛だ

(あらすじ)
室町時代を舞台に、野武士に滅ぼされた満月城の兄弟、萩丸と菊丸の物語です
応仁の乱の後、丹波の満月城は野武士の赤柿玄蕃に攻められ落城・・・
城主の息子である萩丸と菊丸は、明国に留学していましたが、
不吉な出来事を予感し帰国しますが
帰国後、父は自害、萩丸は玄蕃に捕らえられ、菊丸とは離ればなれになります。
 
菊丸は戦いを好まず、笛の名手として「笛吹童子」と呼ばれるようになります
笛の音には、妖術を打ち破る力がありました。
 
萩丸は、玄蕃に捕らえられ、どくろの面を被せられますが、
隼人と桔梗・ 胡蝶尼 ・白蓮尼 らの助けを借り
丹羽一族の再興を願う人々 と「白鳥党」を結成します。
 
萩丸は、 隼人他仲間の協力で、白鳥の面を完成させます
この面は、妖術を打ち破る力を持つと信じられています
 
白鳥党は、白鳥の旗を掲げ、満月城奪還を目指し
菊丸 の笛の音を頼りに、赤柿玄蕃との決戦に挑みます
最終的に、白鳥党は満月城を奪還し、赤柿玄蕃を倒します
 
今年は戦後80年・・・
戦後の混乱期を生きた時代の話をしながら、当時の曲を演奏しましたが
昭和20年~30年頃の歌や俳優を知っている職員の方も少なくなりました
俳優の、東千代之助・大友龍太郎・高千穂ひずる・と言っても
若い方達は知らない・・と首をひねるばかり・・(笑)
 
東京では「東京歌謡楽団」の皆様が懐メロを歌ってご活躍されているのを
You cubeで拝見して私も励みになります
 
帰りには、御利用者の方から差し入れまで頂き恐縮しました
家内共々、老体に鞭打ってもう少し、演奏を続けられたらいいなと思っています
 
 
 
 
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ああモンテンルパの夜は更けて(唄:渡辺はま子)8/18(月)HJI様No.87 最後の訪問

2025年08月18日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 2012年10月に初めて訪問してから約13年間・・・

お世話になった「HJI」様が施設の一部を閉鎖されることになり

本日は、最後の演奏訪問となりました

振り返ってくると、多くの方々に応援して頂き

楽しい思い出ばかりです

個性の強いおバァチャン達の中には・・・・・

いつのまにか黄泉の国へ旅立ってしまった方も多くいらっしゃいます

きょうは、すでに他所に移動された方もいて少人数でした

今日は、最後と言うことで「好きになった人・皆の衆・」等も演奏しましたが

「ああモンテンルパの夜は更けて」も演奏曲に入れました

(写真:モンテンルパニュービリビット刑務所)

「ああモンテンルパの夜は更けて」

(作詞:代田銀太郎/作曲:伊藤正康/唄:渡辺はま子・宇都美清)

1(男)モンテンルパの夜は更けて
    つのる思いにやるせない
    遠い故郷しのびつつ
    涙に曇る月影に
    優しい母の夢を見る

2(女)燕はまたも来たけれど
    恋し我が子はいつ帰る
    母の心はひとすじに
    南の空へ飛んでゆく
    さだめは悲し呼子鳥(よぶこどり)

3(女)モンテンルパに朝が来りゃ
    昇る心の太陽を
 (男)胸に抱いて今日もまた
    強く生きよう倒れまい
 (男女)日本の土を踏むまでは

昭和27年、歌手の渡辺はま子さんは、

来日したフィリピンの国会議員P・デュラン氏から、

同国モンテンルパの刑務所には、多数の元日本兵が収監されており、

すでに処刑された人や死刑を待つだけの人たちもいると聞いて

衝撃を受けました。なんとか救出出来ないかと模索するなか

同年の6月のある日、ニュービリビット刑務所の戦犯から、

「ぜひ渡辺さんに歌っていただきたい」という手紙とともに、

”あゝモンテンルパの夜は更けて”の歌詞と楽譜が

渡辺はま子さんの元に送られてきました。

作詞の代田銀太郎元少尉、作曲の伊藤正康元大尉は、

ともに死刑判決を受けていた方です


渡辺はま子さんは、ただちにビクターに持ち込みレコード化

レコードは瞬く間にベストセラーとなり現地にも送られました。

渡辺はま子さんの現地で歌いたいとの強い希望がかない

同年12月下旬、彼女はニュービリビット刑務所で

59人の死刑囚を含む109人の戦犯たちを前にしてこの歌を歌いました

その後同刑務所に駐在していた教誨師・加賀尾秀忍は、

戦犯たちの釈放や減刑を請願するためフィリピンのキリノ大統領に面会し、

「あゝモンテンルパの夜は更けて」のオルゴールを聞かせたそうです

「この悲しいメロディはどういう曲か」と尋ねた大統領に、

彼は「モンテンルパの死刑囚が作った歌です」と答え、歌詞の意味を説明・・・

大統領自身もマニラでの日米の市街戦に巻き込まれて

自分の妻と娘が亡くなった自分の辛い経験話されたそうです

その後恩赦により減刑され戦犯たちは無事帰国出来ました

歌の力は本当に大きいものだと感じます

 

最後のティータイムは、大いに話が弾み

ご婦人の中には、2度の結婚のエピソードや

再婚する時の前婚家とのトラブルの話などお聞きし笑ってしまいました

お世話になった女性スタッフの方も同席されましたが

又、どこかでお会いすることもあるでしょう・・・

最後に御利用者の皆様の手工芸品と、施設から記念品を頂きました

思い出は財産です。これからも忘れることはないでしょう!

13年間もお引き立て頂き感謝するばかりです!!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦友」 8/15(金)AiAi様No.126 この平和をいつまでも!

2025年08月15日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

  今日は終戦記念日・・戦後80年となります

戦後の食糧難・どさくさまぎれの混乱の時代を若い人は想像できないようです

”アメリカと戦った事すら知らない”若者がいるという・・・

日本は被害者でもありますが、加害者でもあったことも認識し

学校で過去に起きたことをきちんと伝えなくてはいけないと思います

最近の歴史教育はどうなっているのか分かりませんが・・・

 

お盆には遠いあの世からご先祖様が

元の家庭に戻っていらっしゃると申しますが

戦争で亡くなった方々の霊をも慰めたいと思います

仏教の世界では、すべてを我慢せよ!とか、あきらめろとか

そんな心の持ち方は宗教ではない・・と申します

安らかで穏やかなこと、幸せだなと思うこと、これが幸せかも知れません

平和がいかに大切か!

戦争体験者の方々も新聞紙上で語っていらっしゃる記事が目につきます

TVでも言うに及ばず・・・です

 

今日は終戦記念日ということもあり「戦友」を選曲に入れました

「戦友(作詞:真下飛泉/作曲三善和気)1905年(明治38年)

  1. ここはお國を何百里 離れて遠き満州の
    赤い夕日にてらされて友は野末のずゑの石のした
  2. 思へばかなし昨日まで 眞先まっさきかけて突進し
    敵を散々懲らしたる 勇士はここに眠れるか
  3. ああ戰ひの最中に 隣にをったこの友の
    俄かにハタと倒れしを 我はおもはず駈け寄って
  4. 軍律きびしいなかなれど これが見すてて置かれうか
    『しっかりせよ』と抱き起し 仮ほうたいも彈丸たまなか
  5. 折から起る突貫に友は やうやう顏上げて
    『お國のためだかまはずにおくれてくれな』と目に淚
  6. あとに心はのこれども 殘しちゃならぬ此からだ
    『それぢゃゆくよ』と別れたが ながの別れとなったのか
  7. たたかひすんで日が暮れて さがしにもどる心では
    どうぞ生きってゐてくれよ 物なとへと願うたに
  8. 空しく冷えて魂は 故鄕くにかへったポケットに
    時計ばかりがコチコチと 動いてゐるもなさけなや
  9. 思へば去年船出して お國が見えずなった時
    玄界灘に手を握り 名をなのったが始めにて
  10. それよりのちは一本の タバコも二人わけてのみ
    ついた手紙も見せ合ふて 身の上ばなしくりかへし
  11. 肩をだいては口ぐせに どうせ命は無いものよ
    死んだら骨を賴むぞと 言ひかはしたる二人中ふたりなか
  12. 思ひも寄らぬ我一人 不思議に命ながらへて
    赤い夕日の滿洲に 友の塚穴つかあな掘らうとは
  13. くまなくはれた月今宵こよひ 心しみじみ筆とって
    友の最後をこまごまと 親御へ送る此手紙
  14. 筆の運びはつたないが 行燈のかげで親たち
    まるる心おもひやり 思はずおとす一雫

舞台は日露戦争時の遼東半島における戦闘・・・

哀愁に満ちた歌詞、郷愁をさそうメロディーなどから

「この軍歌は厭戦的である」として人々が歌うことが禁じられ、

陸軍も将兵がこの歌を歌う事を禁止、太平洋戦争中「戦友」は禁歌だったそうですが、

下士官・古参兵は

「今回で戦友を歌うのをやめる、最後の別れに唱和を行う」と度々行い、

それを士官・上官によって黙認された場合もあり兵隊ソングとして認知されていた

戦後連合国軍最高司令官総司令部は一切の軍歌を禁止していたが、

一兵卒の悲劇を歌うこの歌は国民から愛され続けた。

以上「Wikipedia」から引用させて頂きました

 

どんな出来事も体験しなくては分かりませんが

戦争だけはしてはいけないと、強く思います

 

今日は人数も多くて皆様も大きな声で歌われました

最高齢は97歳二人・・90代の皆様もお元気です!(^^)!

この平和をいつまでも・・と・・祈るばかりです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長良川艶歌(唄:五木ひろし)」7/21(月)UR様No23 女の体は肉の川?

2025年07月21日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 35℃を超える炎天下ですがUR様に訪問しました

いつも歓迎してくれる皆様の他に二名新しい御利用者が加入されました

賑やかな事はよろこばしいことです

 

今日の演奏曲は「われは海の子・椰子の実・月光仮面は誰でしょう・

琵琶湖周航の歌・銭形平次・若いおまわりさん・ゲゲゲの鬼太郎・

知床旅情・あゝ人生に涙あり・帰って来いよ・島のブルース・

ラブユー東京・長良川艶歌・南国土佐を後にして・・・

アンコールを頂き「真赤な太陽」以上で約1時間でした

「長 良 川 艶 歌(作詩:石本美由起/作曲:岡 千秋/唄・五木ひろし)」

(前奏)
一、水にきらめく かがり火は
  誰に想いを 燃やすやら
  あなた 貴方やさしい 旅の人
  逢ったひと夜の 情けを乗せて
  こころまかせの 鵜飼い舟

(間奏)

二、添えぬさだめと 知りながら
  いまは他人じゃ ない二人
  あなた 貴方 私を 泣かす人
  枕淋しや 鵜飼いの宿は
  朝が白々 長良川

隣の男が良く見え・・・他人の持ち物が欲しくなる・・・
女の体は、「肉の川」・・・
この”お肉の川”は、数本の支流に分かれていて、
まるで豪雨で氾濫した暴れ川のように、その都度”悪さ”をするようだと
作家の故藤本義一先生も書いていらっしゃったことを思いだしました・

1本目の川は、外見を取り繕う虚栄の川
2本目の川は、淫らな思いを知性で食い止めようとする理性の川
3本目の川は、悪い男に抱かれてメチャクチヤにされたいという肉の川・・
正にこれこそ3つのルート木曽三川???

いえいえ「三途の川」と呼んでもええんじやなかろうか・・・
そんなような内容だったと思います。

番外のカワとして時には「厚い面のかわ」も含まれるような気もしないでもありませんが
滅多な事を言うもんではございません!
アタシは常に女性に敬意を払って接しているオトコだと自負しております。

愛だの、恋だの、想いだの、悔しいだの、・・・
”アタシにゃ~縁のないお話ではゴザイます。

有難いことにアタシより年上の80代・90代の御婦人方に、
いつも、暖かいご声援を頂いていますが・・
出来れば・・・できれば・・ですが・・60年前に声を掛けて欲しかった!!!
当時は、年上の女(ひと)・・・大歓迎だったのに!!・・・

 

デビュー60周年を迎えた五木ひろしさんは、

明治座で公演を行っていましたが、体調不良で検査の結果

慢性閉塞(へいそく)性肺疾患、気管支炎と診断され休演となっています

第1部の舞台では、五木が演じていた主人公を太川陽介さんが代役に・・・

様子を見て舞台に戻られる・・とのことですが心配です

77歳になられたそうですがまだまだご活躍して頂きたいです

 

本日は私のヨタ話にも反応よく笑って下さって大いに盛り上がりました

新しい男性の御利用者の方・・思い出の歌だったのか涙ぐまれていました

そんな場面もありましたが

皆様が喜んで下さると私達も疲れません!

こうして元気で活動できるのも皆様のお蔭だと感謝するばかりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月光仮面はだれでしょう」7/18(金)Kサロン様No.9 正義の味方は?

2025年07月18日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 今日は人数も少なくてやや寂しい雰囲気でした

天候のせいもあるのかも知れない・・・

と主催者の方が語っていらっしゃいました

 

選挙の投票日が迫っていますが色々な公約があるようです

どれが実現可能なのか・・実現が難しくても努力してくれるのか?

さっぱり分かりません・・・

しかし、根本的に戦争反対・憲法改悪反対・子供達や色々な人々に優しい政策

こんなところを主に候補者を選ぼうと思っています

 

最近は、昔・・聖職と呼ばれた方々の悪行?が目につきます

先生の盗撮・僧侶の尼さんにたいする不同意性交 

聖職者・・ではなく・・・性職者?生殖者?・・

他にも一部の代議士の国民をないがしろにした暴言の数々・・・

昔もあったかもしれませんがもう少しましだったような気もします

 

そこで、昔なら登場したのが、正義の味方”月光仮面のオジサン”・・・

今は、もうお爺さんになってしまったのであらわれませんが・・・(笑)

(自動二輪の免許も返上?したかもしれませんネ)

 

子どもたちの圧倒的な支持を受け、

放送時間には銭湯から子どもの姿が消えたという伝説が残っていますが

月光仮面の理念は、「憎むな・殺すな・許す」とし、

例え悪人でも懲らしめるのが目的で命は決して奪わない

武器は、もっぱら威嚇と牽制に使い、

発砲しても悪人の武器を撃ち落とすためにしか使わない

現在には無い素晴らしい発想です!!!

「月光仮面は誰でしょう(作詞:川内康範/作曲:小川寛興/唄:近藤よし子)」

どこの誰かは知らないけれど 誰もがみんな 知っている
月光仮面の おじさんは 正義の味方よ よい人よ
はやてのように現れて 疾風のように 去ってゆく
月光仮面は 誰でしょう
月光仮面は 誰でしょう
(間奏)
どこかで不幸に泣く人あれば 必ずともに やってきて
まごころこもる愛の歌 しっかりしろよと なぐさめる
誰でも好きに なれる人 夢をいだいた 月の人
月光仮面は 誰でしょう
月光仮面は 誰でしょう
(間奏)
どこで生まれて育ってきたか 誰もが知らない なぞの人
電光石火の早わざで 今日も走らす オートバイ
この世の悪に かんぜんと 戦いいどんで 去ってゆく
月光仮面は 誰でしょう
月光仮面は 誰でしょう
 

ターバン前面の三日月のシンボルは、月の満ち欠けを人の心になぞらえ、

「月光は善人のみでなく、悪人をも遍(あまね)く照らす」との意味が

込められているという話ですが、娯楽ドラマと言えど奥が深いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銭形平次(唄:舟木一夫)7/17(木)AIAI様 No.125 寛永通宝の価値

2025年07月17日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 午前中激しかった雨も上がりほっとしました

朝・・雨が降っているのを見て・・・

「あなたの日ごろの行いが悪いからこんなに激しく降って・・!」と

責められておりましたが・・・午後出かける頃には・・

「見てごらんなさい!アタシの日頃の行いがいいから

 神様が味方してくれて雨が上がったじゃない!!」とご機嫌に・・

誰とは言いませんが、

物事を誠に自分に都合よく解釈する女性にはかないません!

 

部屋に入ると・・「アレ!!??」昨日の施設でお会いした男性が・・

スタッフの方のお話では、”お試し利用者”・・とのこと・・

閉鎖が決まっている施設が御利用者を次の施設に紹介しているようです

 

今日はいつもより人数は少なくなりましたが

部屋のレイアウトが変わり演奏しやすくなりました

今月は往年のTVドラマの主題歌等を中心に選曲していますが

その中でもギネス記録をもつ(888回の放映)銭形平次をご紹介しましょう

 

銭型の親分が投げる「銭」は寛永通宝(一文銭)です

今の貨幣に換算すると37円くらいらしいのですが

投げた銭は・・・子分が回収したのでしょうか?(笑)

「銭形平次(作詞 関沢新一・作曲 安藤実規 唄 舟木一夫 )」

1)男だったら 一つにかける かけてもつれた 謎をとく

誰がよんだか 誰がよんだか 銭形平次

花のお江戸は 八百八町

今日も決めての 今日も決めての 銭がとぶ

 

2) やぼな十手は みせたくないが みせてききたい こともある

悪い奴らにゃ 悪い奴らにゃ 先手をとるが

恋のいろはは 見当つかぬ

とんだことさと とんだことさと にが笑い

 

3) 道はときには 曲りもするが 曲げちゃならない 人の道

どこへゆくのか どこへゆくのか 銭形平次

なんだ神田の 明神下で 胸に思案の 胸に思案の 月を見る

 

ライバルの「箕輪の万七」親分(遠藤太津朗)も懐かしく思い出されます

今日も皆様の笑顔に囲まれて無事終了しました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゲゲゲの鬼太郎(唄:熊倉一雄)」7/16(水)HJI様NO.86 来月で・・

2025年07月16日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 いつも皆様に歓迎して頂いている施設ですが

担当者の方が・・・

「実は、この施設は8月で閉鎖になることが決まりました」と・・・

「えっ?!」と一瞬驚きました

結構御利用者の方もいるのになぜ??・・・

それは、人員不足によるもの・・とのお答えでした

2,012年から訪問を継続して来ていますので残念ですが仕方ありません

色々な方・・色々なエピソード・・思い出してしまいます

そんな中、今日は漫画やTVアニメで有名な「ゲゲゲの鬼太郎」を演奏

「ゲゲゲの鬼太郎(作詞:水木しげる/作曲:いずみたく/唄:熊倉一雄)」

  ゲ ゲ ゲゲゲのゲ 朝は寝床でグーグーグー

楽しいな 楽しいな オバケにゃ学校も試験もナンにもない

ゲ ゲ ゲゲゲのゲ みんなで歌おうゲゲゲのゲ

 

  ゲ ゲ ゲゲゲのゲ 昼はのんびりお散歩だ

楽しいな 楽しいな オバケにゃ会社も仕事もナンにもない

ゲ ゲ ゲゲゲのゲ みんなで歌おうゲゲゲのゲ

 

  ゲ ゲ ゲゲゲのゲ 夜は墓場で運動会

楽しいな 楽しいな オバケは死なない 病気もナンにもない

ゲ ゲ ゲゲゲのゲ みんなで歌おうゲゲゲのゲ

みんなで歌おうゲゲゲのゲ

みんなで歌おうゲゲゲのゲ

 

この歌は、熊倉一雄さんの声がぴったりはまって
聞いていても気持ちがなごみます




衣裳もゲゲゲの鬼太郎のTシャツを着用しましたが
皆様にも喜んで頂けました
以前、境港に旅をしたときに購入した物ですが時折役に立っています(^^)/

今日はいつにも増して皆様が大きな声で歌って下さって賑やかでした
お茶の時間になると「でも、あきマドさんにもう会えないかもしれない」と
涙ぐむご婦人もいらっしゃって・・・こちらも寂しく思いました
帰りには玄関まで皆さんにお見送りいただき恐縮しました

8月最後の訪問分の選曲は十分に検討したいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「憧れのハワイ航路(唄:岡晴夫)7/11(金)UD様No.31(146) 笑顔で・・

2025年07月11日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 今日も定刻前から御利用者の皆様は椅子の座って待っていて下さいました

リクエスト曲は「夏の思い出・憧れのハワイ航路・真赤な太陽・・」でしたが

その中の「憧れのハワイ航路(昭和23年(1948)の曲)」

未だに施設の皆様からのご希望が多い曲です

私が60代の頃、佐賀県の平戸に旅をしたときにホテルのショーで

歌手の方が歌っていらっしゃいましたが・・・・

その時に「古い歌だなぁ~・・・」と思いました

しかし、今では私がその歌を演奏しているのが不思議?です!(^^)!

「憧れのハワイ航路(作詞:石本美由起/作曲:江口夜詩/唄:岡 晴夫)」

1 晴れた空 そよぐ風 港出船の ドラの音愉し
  別れテープを 笑顔で切れば
  希望はてない 遥かな潮路 ああ 憧れの ハワイ航路

2 波の背を バラ色に 染めて真赤な 夕陽が沈む
  一人デッキで ウクレレ弾けば
  歌もなつかし あのアロハオエ ああ 憧れの ハワイ航路

  常夏の 黄金月 夜のキャビンの 小窓を照す
  夢も通うよ あのホノルルの
  椰子の並木路 ホワイトホテル ああ 憧れの ハワイ航路

 

ハワイは何回行ってもいいところです

昔、セスナに乗って島めぐりをしたことを思い出します

 

新婚旅行で行かれる方も多いと思いますが・・・

先日の事、写真館のウインドに花嫁さんの写真が飾ってあるのを見て・・

家内が・・・「きれいねぇ~」・・とつぶやいたところ

一緒にいたご婦人が・・「アタシの方がもっときれいだったわよ~おおお!!!」と・・・

唖然としつつ・・大笑いしたとか・・

”その自信・・どこから?????”(笑)女性ってコワ可愛いものですね!

 

今日も皆様の笑顔に接し、元気を頂きました(感謝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高原の駅よさようなら(唄:小畑実)6/26(木)MUR様NO.1 予想外でした

2025年06月26日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 

 

 名古屋市の中心部にある施設ですが初めてのご依頼を頂きました

ビルの中にクリックからリハビリステーション等全部入っています

デザインもおしゃれなビルで周囲から中の様子が見えるようになっています

施設MUR様も介護から看取りまで行っていて

比較的重度の介護が必要な方が中心だと伺っていて心配でしたが

車いすの方が多かったもの皆様予想以上にお元気で反応も良く

笑顔で懐かしい歌を歌って下さいました

トークでの笑いも入って、一時間があっという間に立ってしまった感がありました

アンコールも頂き「高原の駅よさようなら」を演奏・・・

 

「高原の駅よさようなら(作詞:佐伯孝夫/作曲:佐々木俊一/唄:小畑 実)」

1 しばし別れの 夜汽車の窓よ 云わず語らずに 心とこころ
  またの逢う日を 目と目で誓い 涙見せずに さようなら

2 旅のおひとと 恨までおくれ 二人抱いて 眺めた月を
  離れはなれて 相呼ぶ夜は 男涙で くもらせる

映画化されましたが高原の結核療養所を舞台とした、

若い植物学者と看護婦の悲恋物語です

 

終了後、皆様からご希望があり記念写真を撮りました

帰り際まで笑顔で手を振って下さっての見送り・・・

初めて訪問したのにこんなに喜んで下さって有難く思いました

担当の方から、「又機会を見て来て欲しい」とのお言葉・・・

社交辞令ではなく本当のお気持ちのようでした

次回の訪問が楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瀬戸の花嫁(唄:小柳るみ子)6/25(水)URA様No.22 夫よ死んでくれないか

2025年06月25日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 先月は、当方の都合によりお休みし2か月ぶりの訪問です

「あきマド」が訪問しないことを御利用者の方が心配されて

わざわざ我が家まで電話をかけてきて下さった方もいらっしゃいました

今は少なくなりましたが本当に人情の厚い方です

ごひいきにして下さる方は本当に有難いなと思いました

今日も皆様・・変わらない元気なお顔を拝見できて

嬉しく思いました。

又、手伝って下さった男性の職員の方も歌って下さいました

6月はジューンブライド・・

TVで「夫よ死んでくれないか」という

穏やかならぬ題名のドラマが放映され先日完結しました

結婚当初は、仲良くしていても何時しか価値観や気持ちのずれで

不仲になってきて3人の女友達がそれぞれの悩みを抱え

「夫を殺そう」と相談しつつもお互いが疑心暗鬼になり・・・

正に他人事ではない内容でした

最後に・・一人の夫は妻を殺そうとしたのですが

反撃され崖から突き落とされ・・・

夫が死んだと思った妻でしたが、倒れた夫が立ちあがって・・・

さて・・・どうなるやら・・と思っていたら

都合よく野生の「熊」が現れて・・・

 

結論から言えば、女性3人「明日に向って生きて行こう」と乾杯!!

げに女性は恐ろしい!!!なめたらあかんぜよ!

私は女房の友人から「しもべぇ」と呼ばれている気の弱い男ですので

今のところイノチは狙われていないようです・・汗

「瀬戸の花嫁(作詞:山上路夫、作曲:平尾昌晃、唄:小柳ルミ子)

1 瀬戸は日暮れて 夕波小波
  あなたの島へ お嫁にゆくの
  若いと誰もが 心配するけれど
  愛があるから 大丈夫なの
  段々畑と さよならするのよ
  幼い弟 行くなと泣いた
  男だったら 泣いたりせずに
  父さん母さん 大事にしてね

2 岬まわるの 小さな船が
  生まれた島が 遠くになるわ
  入江の向うで 見送る人たちに
  別れ告げたら 涙が出たわ
  島から島へと 渡ってゆくのよ
  あなたとこれから 生きてくわたし
  瀬戸は夕焼け 明日も晴れる
  二人の門出 祝っているわ

小柳るみ子さんもデビュー当時は可愛い御嬢さんでしたが

いつしか、弟のような大澄賢也クンとご結婚・・・

12年を経て離婚されましたが・・・

昔の純情そうな面影は影をひそめ

「離婚するなら1億円支払え」と鬼の要求・・・・

大澄賢也クンは了承されたようですが・・さぞ怖かったでしょう(笑)

その大澄クンを慰めてあげようとする女性もいたようですが・・

男もオンナも何度ヤケドしてもこりないのがいいですね!

人生いろいろ・・・男女の仲もいろいろ・・・

楽しみましょう!!!変化のある人生を!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バラが咲いた(唄:マイク真木)6/20(金)KサロンNo.8 体操も・・

2025年06月20日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

  五日連続でのボランティア訪問・・・

暑さも忘れる毎日でしたが今日で一段落です・・・

今日は、時間が30分と短いので気分的に楽でした

終了後は、「コグニ体操・太極拳」が行われ私も参加しました

いずれも、アタマの体操になります・・・

私は不器用なのでなかなか上手くいきません・・

 

バラの花も咲き誇っていた時期を少し過ぎましたが

今日は「バラが咲いた」も演奏しました

ロシアの男性は、女性にバラの花を贈ることが礼儀?らしいのですが

先日、安倍元総理夫人 昭恵さんがモスクワに行き

プーチン大統領と面会した際に、

あのプーチン大統領が大きな赤いバラの花束を抱えて登場したのが印象的でした

プーチンさん・・・早く戦争をやめて欲しいです

バラが咲いた(作詞・作曲:浜口庫之助/唄:マイク真木)」

1.バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが

 淋しかった僕の庭に バラが咲いた

 たった一つ咲いたバラ 小さなバラで

 淋しかった僕の庭が 明るくなった

 バラよ バラよ 小さなバラ

 そのままでそこに咲いてておくれ・・・

 バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが

 淋しかった僕の庭に バラが咲いた

(中略)

 バラよ バラよ 心のバラ

 いつまでも ここで咲いてておくれ・・・

 バラが咲いた バラが咲いた 僕の心に

 いつまでも散らない 真赤な薔薇が・・・♪

 

マイク真木さん・3回ご結婚されていらっしゃるようですが

ご苦労様なことでございます

施設の御利用者の中の高齢なご婦人の方が・・・

「羨ましいわぁ~・・・」等とおっしゃる方もいて

気の弱いアタシは、答えに窮することもありました

その方も今は鬼籍に入られてしまいましたが・・・

 

しかし、気力は大切です・・

マダマダ維持していかなくてはと自分に鞭うっています

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南国土佐を後にして(唄:ペギー葉山)6/19(木)UD様No.30(145)信心深いお婆さん 

2025年06月19日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 いつも皆様が楽しみに待っていて下さると聞いていますが

有難いことで感謝するばかりです

夫婦で活動していることが珍しい?のか、何なのかよくわかりませんが

我々を見るとよく笑って下さいます。?アタシが三枚目だから?・・

しかし、皆様の笑顔を拝見できることは嬉しいことです

いつもリクエストを出して頂いていますが

今日は「哀愁列車・南国土佐を後にして・バラが咲いた」を頂きました

 

”坊さんかんざし買うを見た”・・

お坊さんの色恋沙汰のご乱行も時折耳にしますが、

先日のニュースでは、某高僧が尼さんに対して・・・

「オレの言うことをきかんと地獄に落ちるぞ!」と脅して

手籠めにしていたとか・・・尼さんにとってはまさに生き地獄・・・

施設でそのようなお話をすると・・・中には・・・・

 

「尼さんもお気の毒に・・・私が代わってあげればよかったのに・・」等と

信心深いおばぁさんもいらっしゃいます(笑)

 

木魚の割れ目をを見ても、悟りを開いて?動じない

素晴らしい僧侶の皆さんがほとんどですが

さぞ、ご不自由なことでしょう。しかし、これも修行のうち・・(合掌)

 

アレだめ!・これダメ!の世の中・・・

アタシは、世の中多少の遊び?があっても良いような気がしますが・・

”駄目ですか??”・・・

家内に問うと一刀両断・「ダメ!」・「言語道断!デス!」・・・

 

真面目に生きるって大変ですねぇ~

 

「南国土佐を後にして(作詞:武政英策/作編曲:武政英策/唄:ペギー葉山)

1 南国土佐を 後にして 都へ来てから いくとせぞ
  思い出します 故郷の友が 門出に歌った よさこい節を
   土佐の高知の ハリマヤ橋で
   坊(ぼん)さんかんざし 買うをみた

2 月の浜辺で 焚火を囲み しばしの娯楽の 一時を
  わたしも自慢の 声張り上げて 歌うよ土佐の よさこい節を
   みませ見せましょ 浦戸をあけて
   月の名所は 桂浜

3 国の父さん 室戸の沖で 鯨釣ったと 言う便り
  わたしも負けずに 励んだ後で 歌うよ土佐の よさこい節を
   言うたちいかんちゃ おらんくの池にゃ
   潮吹く魚が 泳ぎよる
   よさこい よさこい

土佐は、NHK朝どら「あんぱん」の舞台で脚光を浴びていますが

見どころの多い良いところです

三菱財閥の創始者「岩崎弥太郎氏の生誕の家」もありましたが

訪れる人もあまりなくゆっくり見学出来ました

日本全国回ってみましたが、高知県も再度行きたいところですが

山道が狭いのが難点です・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「潮来花嫁さん(唄:花村菊枝)6/18(水)AIAI様No.124 賑やかに

2025年06月18日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 担当の方が良い方だと演奏も気分的に楽です

今日も皆様に暖かく迎えて頂きました

身に着けていたアクセサリーなどにも興味を持たれ 

私のつたないトークも舌好調?でした

皆様の笑顔を拝見で来て良かったです

 

 6月に結婚式を行うと一生幸せな結婚生活を送れるとされていて

ジューンブライド(6月の結婚・花嫁を意味)と呼ばれています

ウエディングドレスやタキシードを着て行う洋装結婚式の発祥の地である

ヨーロッパに、古くから伝わる伝承です。

ジューンブライドの由来としては

1:ローマ神話の女神ユノが6月を守る神・・由来という一説

女神ユノはローマ神話の主神ユピテルの妻で、結婚・出産・育児の象徴で

女性・子供・家庭を守る神です

2:日本で広まった理由ですが・・・

雨の多さや多湿であることなどから結婚式には不向きな季節・・・

ホテル業界やブライダル業界がこの6月のイメージを変えるために、

1960年代後半からアピールを始めましたが湿気の多い季節ながら

式場の空調設備が徐々に整い、屋内の演出なども充実してきたことから

少しずつ世の中に浸透したようです

梅雨の時期であり雨が心配なジューンブライドですが、

逆手にとって雨といえば”傘”が連想されるため、

傘を使ってハッピーな印象を与える演出をする方法も見受けられますね

 

今日は、花嫁にちなんだ一曲をご紹介しましょう

潮来花嫁さん(作詩:柴田よしかず/作曲:水時富士夫/唄:花村菊枝)

1 潮来(いたこ)花嫁(はなよめ)さんは
  潮来花嫁さんは 舟でゆく
  月の出潮(でしお)を ギッチラ
  ギッチラ ギッチラコ
  人の噂(うわさ)に かくれて咲いた
  花も十八 嫁(よめ)御寮(ごりょう)

2 潮来(いたこ)花嫁(はなよめ)さんは
  潮来花嫁さんは 舟でゆく
  夢をいだいて ギッチラ
  ギッチラ ギッチラコ
  好きなあの人 東京(とうきょう)育(そだ)ち
  わたしゃ潮来(いたこ)の 水そだち

 

終了後職員手作りのゼリーを頂き談笑・・・・

気温37度のなか・外まで見送りに出てきて下さって恐縮しました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長崎の女(唄:春日八郎)6/17(火)HJI様No.85 99歳のおバァチャン

2025年06月17日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 ボランティア担当の方が交代・・・又、以前担当のAさん(女性)が復帰されました。

前の担当の方は男性で、感じの良い方で親切にして頂きましたが

グループ内の別の施設に転勤されました。すこし寂しいです

 

昭和100年、・・昭和前半生れといえば・・・

ここに限らず以前は、破天荒なおばぁちゃんたちもいましたが

いつしか姿を見なくなり時の流れを感じます

時代と共に自己表現の少ない方が増えているようです

世の中、優等生ばかりではつまらないような気がしますが・・

と申しましても破壊的行動で他人に迷惑をかけるのは論外ですが・・・

 

6月のテーマは、花・雨・結婚・新緑等の曲を選曲していますが

雨と言えば、長崎をテーマにした曲が多いです

「雨のオランダ坂・長崎の雨・長崎みれん・長崎物語・・等々・・」

一番最初に長崎に旅した時も雨が降っていました

重い映写機と三脚を持って幼い子どもと妻を連れて行きましたが

今思うと多くの荷物を持ってよく行ったなぁ!と思います

雨の長崎は、石畳のある坂道は特に風情がありますね

何度行っても飽きない魅力のあるところです

「長崎の女(作詞:たなかゆきを/作曲:林伊佐緒/唄:春日八郎)

1 恋の涙か 蘇鉄の花が 風にこぼれる石畳
  噂にすがり ただ一人 尋ねあぐんだ港町
  ああ 長崎の 長崎の女(ひと)

2 海を見下ろす外人墓地で 君と別れた霧の夜
  サファイヤ色のまなざしが 燃える心にまだ残る
  ああ 長崎の 長崎の女

3 夢をまさぐるオランダ坂に しのび泣くよな夜が来る
  忘れることが幸せと 遠く囁く鐘の音
  ああ 長崎の 長崎の女

会社員時代に取引先の社長が歌が好きで

春日八郎さんの歌を良く歌っていました。

その時は、古い曲だな・・と思っていましたが

今は、自分が演奏している現実に因縁を感じます

聞いている職員の皆さんもきっと”古い歌だなぁ~”と

思っていらっしゃるかも知れません

 

会津若松で「春日さんの記念館?」の看板をみましたが

立ち寄らずに、ピンコロ三観音に行くことを優先・・・

次回の旅の際には、ぜひ立ち寄ってみたいと思っています

 

99歳のおばぁちゃん・・今日も玄関まで見送りにきてくださいました

来年の1/3で100歳ですが、いつまでもお元気でいて欲しいです!(^^)!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする