人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

嘉手納  【5】

2013年10月25日 00時23分43秒 | 日記

甘藷伝来(2)

 甘藷が沖縄に伝えられて、今年408年になる、

1605年に野国総管によって、中国から苗を鉢植えにして持ち帰り、

自分の故郷、野国村に移植、甘藷は痩せた土地でもよく育った。

 その後、儀間真常によって、沖縄中に広められる。

1704年~1710年に薩摩の人前田利衛門によって苗が薩摩に移され、

さらに、1744年に青木昆陽が甘藷の苗を関東に。

 そして、全国に広まり、人々を飢えや飢餓から救い、

全国民が等しくその恩恵に与っている。

 甘藷は用途に応じて改良に改良を重ねられ、

種類も多く中にはスイーツのような芋もある、

ヘルシー食、健康食、美容食として とても 良い。

 甘藷の主な呼び名

琉球芋・カラ芋・トウ芋・サツマイモ・ウム ・ ンム(沖縄の方言で芋のこと)

沖縄では(いも)と言えば甘藷のこと。

 

  【嘉手納1~5の写真と記事は嘉手納町のホームページより使用する】

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嘉手納  【4】 | トップ | 夢 叶う  【1】 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (forever-green)
2023-07-24 08:42:27
昨年鹿児島県の民宿に泊まった際、さつまいものことをなんと呼ぶのか尋ねると「唐芋」と答えが返ってきました。
薩摩イモと呼んだのは鹿児島の人ではなく、関西大飢饉で苦しんでいた関西の人のようですね。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事