とめちゃん's 本ログ

読んだ本を書きとめていきます
最近の興味は:
☆UXデザイン
☆人生啓発本

協同と表現のワークショップ―学びのための環境のデザイン

2012年09月02日 | Workshop

協同と表現のワークショップ―学びのための環境のデザイン 協同と表現のワークショップ―学びのための環境のデザイン

 

 

今まで読んできたワークショップの本で、一番厚く、読むのに3,4日かかってしまいました。精読に分類したので、読み通しました。歯ごたえ、読みごたえともに十分です。ワークショップ(プロセスを大事にする、必ずしもアウトプットは望まないタイプに分類する方)の評価が書いてあるほか、ワークショップに関する38の質問に丁寧に回答が書かれているのが、とてもお勧めです。

「このワークショップどれくらい準備したの?」と聞かれたら「all my life」と答えたい
「DW」は何の略と聞かれたら「Dream Weaver」よりも「Document Wall」といえるようになりたい
と思いました。

以下、抜粋■

ワークショップとは

・「参加型グループ学習」といい、一般的には学習の方法
・学びが人の序列化の装置になってしまっている状態から、学びを救い出し、学びの喜びという原点に立ち返らせる可能性がある
・関係性のデザイン(伊藤俊治氏 2003)の中では、ワークショップを「多様性な差異をどう自覚し、どう活性化し、どう編集していくのかの鍛錬の場」とし、希薄な日常に差異を生じさせ、かき混ぜ、集団全体の生命力を回復することの必要性を問いかけている
・ワークショップとは特定の部分的な問題解決を図っているようにみえて、実は「全体に配慮し/された学び」で、いわば「総合性の高い学習なのではないかと考えた
・ワークショップに参加した子供たちは自ら学び、表現する中で、その能力を伸ばすだけでなく、相互に学びあい、認め合う中で自己表現していきます。「学習者が知識を蓄積するだけではなく、社会や文化などに埋め込まれた学習を再構成する」社会文化的な学びの体験
・「つくって、かたって、ふりかえる」の、つくったものをナラティブに語ること、そして自分の体験を一度客観的に振り返り、客観的に見直すこと、それが次の創造、明日の私を作っていく
・広石英紀(2005)は「参加・協同型学習として、「意味生成の自由な学び」として定義し、その特徴として参加・体験・相互作用をあげている。ワークショップの学びは、参加者によって生起する相互作用=互いの違いが想像力を生むことを大切にするので、参加者によって常に変動し、あらかじめ学びのデザインを完全に記述しておくことは不可能で、参加者自身が能動的に意味づけを行いながら、学び自体を作っていく学び
・加藤、堀(2008)ビジネス分野では、会議や研修を能動的に進める手法としてワークショップを活用・「多様な人たちが主体的に参加し、チームの相互作用を通じて新しい創造と学習を生み出す場」として定義
・「生きることにリアルさ」「体験重視」「双方向的コミュニケーション」「創造性の探究」
・学習という活動を教員から学生への一方通行的な知識伝達ではなく、日常様々な活動における道具や他者との対話的な相互行為を通じて、学習者の考え方や振る舞い方が変化していく長期継続的なプロセスとみなす
・状況的学習論では、たとえ教員の意に反する結果となったとしても、学習者自身が主体的に変容していくこと自体が重要

ワークショップ企画の3つの出発点

  1. 人との出会い
  2. ものとの出会い
  3. テーマの醸成

創造的活動マップ

  1. 縦軸:可能性の軸 対象を知る/対象の可能性を感じる/対象の可能性を実現する
  2. 横軸:抽象度の軸 身体/心/頭

異文化連携の3段階モデル

  1. 始動フェーズ 始まりのデザイン
  2. 多様化フェーズ 継続のデザイン
  3. 意味づけフェーズ 発見のデザイン

TKFモデル

  1. 「つくる」 表現する
  2. 「かたって」 他者との相互交渉の中で自分の作ったイメージを説明しつつ、吟味する
  3. 「ふりかえる」 行為の後の省察

イタリアンミールモデル

  1. アンティパスト
  2. プリモ
  3. セコンド
  4. ドルチェタイム
  5. プリモ
  6. エスプレッソ

ワークショップで注意すること

ワークショップは、新しい自分を発見したり、何か今までの自分を変えようと思ってやってくる無防備な人に、「協同や表現」は利用の仕方によっては、自己の内面を傷つける可能性があることに注意を向ける

ワークショップデザインの流れ

  1. 条件の整理
  2. コンセプトメイキング (コンセプト→モチーフ・アイテム)
  3. WS詳細のデザイン

ワークショップの4要素

  1. 活動 a.企画の心構え b.準備
  2. 人 c.参加者 d.組織と役割 e.チームで共有する
  3. 空間 f.活動のランドスケープ
  4. 道具 g.マニュアル

ドキュメントウォールにかかれるもの

  1. 準備
  2. ワークショップ実施中
  3. 終了後の振り返り

リフレクションムービーの撮影者に求められる視点

  1. 全体を眺める視点
  2. メタ視点
  3. 近接視点

ワークショップのレポート

  1. 経験のパッケージング
  2. プロセスの中にある光を捉える
  3. 目的を明確にする
  4. 緩やかに構成をイメージする
  5. スタッフの認識の共有化
  6. レポート素材の収集と記録
  7. メディアを吟味する

ワークショップを評価する観点

  1. 目的と方法の適合性 : ワークショップのねらいと方法がうまく合っていたかどうか
  2. 活動のプロセスの力動性 : 参加者がねらいを理解し、十分楽しんでいたかどうか
  3. 参加者同士の相互作用性 : 参加者同士の関わり、コミュニケーションが十分高められたかどうか
  4. 感覚・身体による積極的関与性 : 体験性の観点から、感覚・身体を十分活かすものであったかどうか
  5. 参加者の活動全体に対する満足度 : 活動終了後に満足度が高まり、リピーター意欲につながったかどうか
  6. 企画自体の社会的貢献性 : 社会的にもモデル化できるようなものであるかどうか

ファシリテータとは

・お節介のレベルのバランスを考えていくこと
・ともに取り組む姿勢が大切。参加者と同じ立場に立って、活動に参加していくという意識
・ファシリテータ同士もカバーしあうことが大切
・ファシリテータが意識していきたいこと ・人と出会い、仲間を作ることについて、基本的に前向きだったり、自分にとって必要と考えていたりする。何か面白いことに常に興味を持っている人

  1. 答えは君(参加者)の中にある
  2. (参加者や主催者の立場に)なってみる
  3. 伝えたことより、伝わったこと



社会教育 で述べられている特徴

  1. ワークショップに先生はいない
  2. お客さんでいることはできない
  3. 初めから決まった答えなどない
  4. 頭が動き、心も動く
  5. 交流と笑いがある

ワークショップの分類 中野:2001

http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/89f6325e9a3620f4a264e1b3f6830217

  1. アート系
  2. まちづくり系
  3. 社会変革系
  4. 自然・環境系
  5. 教育・学習系
  6. 精神世界系
  7. 統合系

ワークショップの分類 中西:2006

  1. 自己啓発系
  2. 身体開放系・身体表現系
  3. 社会的合意形成系
  4. 想像力開発系

ワークショップの分類 堀・加藤:2008

http://book.akahoshitakuya.com/b/4532314038

  1. 組織の問題解決や発展を目的とした組織系
  2. 社会が抱える課題について考える社会系
  3. 個人の教育、学習、成長と目的とした人間系
  4. これらの3つを合わせた複合型

ワークショップの歴史

・ジョン・デューイ 1859-1952
 :(1)理論化、(2)実践、(3)観察、(4)反省を指摘しながら、よりよいものを求めていく反省的思考
・1960年代 ハルプリン
 :RSVPサイクル Taking Part Process Workshop
  (1)資源 resources
  (2)スコア score
  (3)価値評価 Valueaction
  (4)実行 performance

レッジョエミリア

「文化的意味を生成し与えられる空間」としてのアトリエ

  1. 全体としての柔軟性
  2. 関係性
  3. 浸透性
  4. 多感覚性
  5. 操作可能性
  6. 共同体
  7. 生成
  8. 物語
  9. 豊かな規則性

 


2012/08に読んだ本のまとめ(from読書メーター)

2012年09月02日 | 毎月の読書まとめ

8月の読書メーター
読んだ本の数:25冊
読んだページ数:4321ページ
ナイス数:30ナイス

元気になる会議-ホワイトボード・ミーティングのすすめ方元気になる会議-ホワイトボード・ミーティングのすすめ方
可愛らしい装丁なので、アート系か子ども関連のワークショップに役立つものかと思いましたが、思った以上にビジネス向けでした。人間関係がうまくいっていない職場、計画通りに事業が出来ていないなと思ったら、さくっとホワイトボード・ミーティングするといいかもしれません。 会議ファシリテーションチェック度25チェックシートも、とても的をついています。ファシリテータ・参加者の心得は、黙読ではなく3回音読してみました。たしかに、すとんと頭に入ります。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/049057bf9fad46345974cb12f0a20871
読了日:08月28日 著者:ちょん せいこ
IA100 —ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計IA100 —ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計
SMC夏期集中ワークショップ2012 「では、どう伝えればよかったのか」リスクコミュニケーションの肝を考える 参加メモ : http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/79f1780dfbe3773f4c0da389ce23da9f の講師だった、長谷川さんの著書です。Webサイトの設計をする方なら、机の上にあって良い本だと思います。読むというより、必要な時に参照して使う本だと思います。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/57ab5473123988a07c479de5bcf355cf
読了日:08月28日 著者:長谷川 敦士
表現の技術―グッとくる映像にはルールがある表現の技術―グッとくる映像にはルールがある
映像製作に対する考え方をまとめた本。 「笑い」こそ作り上げるのが難しいというのは心にとめておこうと思います。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/38c6b1b17387bb362af2481f695d036f
読了日:08月27日 著者:高崎 卓馬
七色いんこ (5) (秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka)七色いんこ (5) (秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka)
七色いんこは、どんな代役でも限られた時間内で台詞を覚えこなすことができる達人。 ただ、裏の顔は泥棒なので、演目中に何らかを盗むことも忘れない・・・ ハムレットなどの名作もありますが、なにげに、ベトナム戦争の帰還兵の話や、政治の裏側をえぐるような話とかもあり、火の鳥・ブラックジャックとはテイストが異なります。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/652e3ca08a06655fb305faf2bf40a6bc
読了日:08月26日 著者:手塚 治虫
七色いんこ (1) (秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka)七色いんこ (1) (秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka)
七色いんこは、どんな代役でも限られた時間内で台詞を覚えこなすことができる達人。 ただ、裏の顔は泥棒なので、演目中に何らかを盗むことも忘れない・・・ ハムレットなどの名作もありますが、なにげに、ベトナム戦争の帰還兵の話や、政治の裏側をえぐるような話とかもあり、火の鳥・ブラックジャックとはテイストが異なります。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/652e3ca08a06655fb305faf2bf40a6bc
読了日:08月26日 著者:手塚 治虫
いたずらうさぎチュローチュ (絵本・こどものひろば)いたずらうさぎチュローチュ (絵本・こどものひろば)
うさぎのチュローチュ。おじいさんとおばあさんが町に売ろうと取ったバナナを食べてしまったり、川を渡るのにワニをだましたり・・・でも、やぎから受けた親切から、今までの自分を振り返り仲良くなって暮らすようになったというもの。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/dd9f1c7a84ebf278a8eea41db7414fda
読了日:08月25日 著者:たじま ゆきひこ
ゆりちかへ―ママからの伝言ゆりちかへ―ママからの伝言
自分の子どもに、いろいろ語りかけるとしたら、どんな言葉がいいのかなぁと思ったとき、ふと本棚にあったので再読。 生きて、子どもに伝えたかったこと、たくさんあったんだろうなと改めて実感した内容でした。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/1278c5d31b6a9bbe1de7636d8f45e19c
読了日:08月25日 著者:テレニン晃子
空とぶ船と世界一のばか―ロシアのむかしばなし (大型絵本)空とぶ船と世界一のばか―ロシアのむかしばなし (大型絵本)
次女が図書館から借りてきた本 ロシアにすむ、ばかむすこ。 空とぶ船を持ってきたら、王女と結婚させるという、王さまの使いの言葉に、ばかむすこが、自分の運命を信じて突き進んでいくと・・・ 聞き耳 はや足 鉄砲の名人 大ぐい くじら男 大軍隊があらわれる薪を持つ男 何でも冷やすワラを持つ男 の7人*ばかむすこが、どうやって乗り切っていくか?が見どころです。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/c/ef70059161ffade929d8138eb7427592
読了日:08月25日 著者:アーサー・ランサム
じごくのそうべえ (童心社の絵本)じごくのそうべえ (童心社の絵本)
桂米朝・上方落語・地獄八景より 何年前かのお誕生日に頂いた本。 我が家の子ども達が大好きな絵本。長男が、ひさびさの「じごくべぇ」だぁと喜んで読み返してました(^^; 頂いた時は、なんでこんな絵本を子どもに???と思ったのですが、「絵本だからこそ、自分では体験できないことを体験させないといけない!」というのを贈って頂いた方からアドバイス頂いたので、おそるおそる子どもと読んでみたと思ってます。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/aa387ab778173d160eb
読了日:08月25日 著者:田島 征彦
考具 ―考えるための道具、持っていますか?考具 ―考えるための道具、持っていますか?
アイデアを出し続けるために、持っているといい道具や、考え方などが分かりやすく書かれています。最後に、「考具はあくまで道具で、肝心なのは考具を使いこなそうとする頭の働き、おそらく本当の達人は、全く手ぶらなのかもしれない」が究極のアイデアパーソンなのでしょう! http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/4fdfce1e0e6da958777a15d0e8bf2b2d
読了日:08月24日 著者:加藤 昌治
ダース・ヴェイダーとルーク(4才)ダース・ヴェイダーとルーク(4才)
Facebookでの投稿を見て、スターウォーズファンとしては我慢できずに、ポチッとした本。 スターウォーズを見た方なら、この画面のパロディだと分かるページもちらほら。 ダース・ヴェイダーとルークが、ほのぼのとした親子として描かれています。 本当は、死ぬ直前まで対立する親子関係ではなく、こんなほのぼのとした関係でいたかったんだろうなと思うと、感慨深いです。
読了日:08月22日 著者:ジェフリー・ブラウン
いじめ-負けない勇気- (ちゃおノベルズ)いじめ-負けない勇気- (ちゃおノベルズ)
イジメられる子もいる イジメられるのがこわくて、イジメてしまうことがつらい子もいる イジメられるのは、自分がダメな人間だから、仕方ないと思ってしまう子もいる そんな時、思い出してほしい・・・ イジメを受けても、どこかに助けてくれる誰かがいる。 誰かは近くにいるかもしれないし、ネットにもいるかもしれない、でもどこかにいる 自分が見ている世界だけが、自分のいる世界じゃないことを分かってほしい そんな本でした。イジメの内容は、かなり酷なことが書いてありますが、ちゃおノベルスで、シリーズ化されています。
読了日:08月19日 著者:武内 昌美
一期一会 伝えたいコト。 (小学生文庫)一期一会 伝えたいコト。 (小学生文庫)
読了日:08月19日 著者:粟生 こずえ
偏差値70の野球部 レベル1 難関合格編 (小学館文庫)偏差値70の野球部 レベル1 難関合格編 (小学館文庫)
読了日:08月19日 著者:松尾 清貴
しっぱいのれんしゅう (とっておきのどうわ)しっぱいのれんしゅう (とっておきのどうわ)
頭のいい“まい子ちゃん”が、失敗するのを友達に見られるのを恐れて、上手に遊べずにいた。両親が働いていて、一人っ子の女の子で、普段は車で1時間もかけて登校しているから、放課後はお友達とは遊べない・・・そんなある日、おばあちゃんの家で、けんだまを発見。夏休み明けの朝礼でみんなの前で見せることを決断。そんなある日のこと。カエデの森で、けんだまを発表するリスの子どもと遭遇。失敗しながらも無事発表終了。まい子ちゃんも当日2回失敗したけど、3回目で成功。4回目も挑戦して成功!最後に「しっぱいもいいものよ」というリスの
読了日:08月19日 著者:宮川 ひろ
読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
本の帯に5分で超速読と書いてあったので、どんなものかと。精読には入らなさそうでも、さっくりポイントを読めるように書かれているのは速読者だから? 「5分で超速読」とは、読む価値があるかを判断し、パラパラとめくって、読むべきポイント箇所を押さえておくこと。読む価値があると思う本は、精読へ! http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/ad4041ec8017efc82cb76b5d2d5134ff
読了日:08月17日 著者:佐藤 優
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術 (中経の文庫)雑学科学読本 身のまわりのモノの技術 (中経の文庫)
夏休みで、子どもから質問攻めにあっても、答えることができる本。 隠しておいて、「へぇ~」と言われるか?、一緒に読むか?、ちょっとした選択です! 説明文もそうですが、図解用のイラストの表現が絶品です。小学生や中学生に分かりやすく先端技術を説明できますよ。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/bc685a078f4e4e296cfb278c06488455
読了日:08月17日 著者:涌井 良幸,涌井 貞美
アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)
サンチャゴという少年が、偶然であった王様からの言葉を自分の信念として受け入れ、様々な困難に耐えながらも、最後にはピラミッドに行き、錬金術をみることとなる。自分の夢を信念を持ってつらぬくことで、大切なものは何かを知ります。 物語だけど、哲学的、ポジティブ思考的な本。斜め読みには向かない感じかも。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/c45a99a10805a85e7b3ec716f1a0c9ea
読了日:08月15日 著者:パウロ コエーリョ
3年後“なりたい自分”になれるドリームマップ―あなたの夢が必ずかなう自己イメージのつくり方3年後“なりたい自分”になれるドリームマップ―あなたの夢が必ずかなう自己イメージのつくり方
今の私のプチドリームマップは、Facebookプロフィールで使っているイラストの顔。Facebookみるたびに、微笑むようになりました。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/a0a94f99ecc93702b4f4ca4fdbecc0ea —
読了日:08月13日 著者:秋田 稲美
アイデアは才能では生まれないアイデアは才能では生まれない
アイデアは、ただ単に思いつきではなく、それまでに自分で得た知識と、様々なデータから得られたことを、今までとは違った角度から見ることができるかどうかがカギということ。 「異質なものをいかに拾うことができるかが重要」というファシリテータの土台となる考え方も出てきています。 さっくり1時間位で読める本です! http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/d208a292117c2105604f5a41ec8b707a
読了日:08月12日 著者:美崎 栄一郎
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)
あまりにも力強い言葉の数々に一気に読了。ベストセラーでありつづけるだけの価値がある本です! http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/dc0ac843c1efb160246032a4481ee309
読了日:08月09日 著者:岡本 太郎
ウェブユーザビリティの法則 改訂第2版ウェブユーザビリティの法則 改訂第2版
http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/6148d63da920ba63221e63c39ee9dd67 先日、樽本先生(アジャイル・ユーザビリティ : http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/cfafb6ca1a0291426e9d890a0a2af49b )の講座のなかで、格安ユーザビリティの本家と強調されていたので読んでみました。作者が2時間で読めるのをねらったと書いてあるとおり、さっくり読めます。 ユーザビリティワークショッ
読了日:08月08日 著者:スティーブ・クルーグ
まんがと図解でわかる7つの習慣 (別冊宝島) (別冊宝島 1805 スタディー)まんがと図解でわかる7つの習慣 (別冊宝島) (別冊宝島 1805 スタディー)
7つの習慣 http://book.akahoshitakuya.com/b/4906638015 を読みこなすための入門書としておススメ。1時間もあれば読了できます。日本語と英語の表記が並べて書かれているので、原著の美しい英語にも触れることができます。ビジネスマン向けですが、中学の息子が読んで、自分なりのミッションステートメントを作ってくれたらと密かに願っています。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/1aee8aa9ee3eb21d50cfc3a84113459
読了日:08月03日 著者:
メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書)メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書)
自分がこれまでに得ていた食品に関する知識を、もう一度調べてみなくてはと考えさせられた本。科学報道を見破る10箇条は実践していきたい。 著書も、記載している内容が100%正しいとは限らないので、調べる努力をしてほしいと訴えているところが、信頼感をもたせてくれるかも。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/7a5abd55fa87399e9471fe694f98076a
読了日:08月01日 著者:松永 和紀
もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書)もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書)
科学を正確に伝えるとはどういうことなのかが書かれている本。 3.11以降の原発に関する報道についても、科学者(科学を知る立場のもの)としての自省をこめています。 科学の問題について、一般の立場のものが、その内容の良し悪しを知り、正しい行動をとるのが如何に難しいのかが分かります。 また、平成23年度 文部科学省「科学技術白書」のはじめで、科学技術の関係者が国民との科学技術コミュニケーション活動に真摯に取り組むことによって、「対話」に基づく「相互理解」、さらには「参画」へとつなげ、社会と科学技術との新しい関係
読了日:08月01日 著者:菊池 誠,松永 和紀,伊勢田 哲治,平川 秀幸,片瀬 久美子

2012年8月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター