とめちゃん's 本ログ

読んだ本を書きとめていきます
最近の興味は:
☆UXデザイン
☆人生啓発本

コンサル一年目が学ぶこと

2020年06月27日 | アイデア・啓発本
コンサル一年目が学ぶこと
■何を学びたくて読んだのか(20字以内)
  • 仕事プライベートでも役立つスキルについて身についているものいないものを客観的に知りたかったから。
■何が書いてあったか(20字以内)
  • コンサルをする上必要となる話し方考え方などのスキルが分かりやすく書かれていた
■内容の要約と感想(140字以内)
  • 結論から話す、Talk straightなど基本となるスキルの大切さ
  • 最終成果物から逆算して作業プランを作る
  • スピードと質の両方を担保する
  • ヴァリューをだす、フォロワーシップを発揮する、プロフェッショナルのチームワークというのは今のKOELにも求められていることかなと感じた。

楽しいこといっぱい 65

2020年05月03日 | 料理

楽しいこといっぱい 65 

■何を学びたくて読んだのか
  • 桑原はるみさんが65歳の節目で考えたことが今の私と重なるところがあるから。
■何が書いてあったか
  • おもてなしの心
  • ポジティブさを保つために日々何かを無理なく続けていく
■内容の要約と感想
  • ものにこだわり大事にしていく姿勢
  • Start over 仕切り直す、日々自分の気持ちを仕切り直す時間を持つこと
  • いやなものをエイやっと思い切る

HELLO,DESIGN 日本人とデザイン (NewsPicks Book)

2020年04月29日 | Usability UX
 
■何を学びたくて読んだのか
  • KOELのクリエイティブ・アドバイザーである石川さんのデザイン思考の考え方を学びたかった
■何が書いてあったか
  • デザイン思考のプロセス
  • 上記プロセスを行うための組織作り
■内容の要約と感想
  •  クリエイティブ・コンフィデンス「自分の創造性に対する自信」
  •  上記を持つためのマインドセット
   1.曖昧な状況でも楽観的
   2.旅行者、初心者の気分でいる
   3.助け合える状態を作る
   4.クリエイティブな行動を信じること
  •  チームメンバーが助け合える関係性を持つことがデザイン思考プロセスがうまく機能する。そのためには各自がコアとなるスキルを持つことが肝要

研修開発入門

2017年07月04日 | 職業経験

https://www.amazon.co.jp/dp/4478027250

★★★第1章まとめ
P15:
・人材育成とは「組織が戦略を達成するため、あるいは、組織事業を存続させるために持っていてほしい従業員のスキル、能力を獲得させることでありそのための学習を促進すること」
 
P17:
・人材育成とは「組織の戦略達成」「組織・事業の存続」に寄与するためのものでなくてはならない
 
P38:
・研修の内製化が広まってきた理由
 ー リーマンショック後のコスト削減
 ー 競争優位を生み出す意識の変化
 ー 組織の中核能力の維持
 
P40:
・研修内製化による副次的効果
 ー 教えることで成長する(自己能力の確認)
 ー 社内ネットワークの形成
 ー 愛社精神の醸成・組織文化の再確認」
 ー 組織学習=暗黙知の形式知化
 ー 部門への理解が深まる
 ー 部下育成に熱心なマネージャーの育成、学ぶ風土の醸成
 
 
★★★第2章まとめ
 P61:
・学習者の設定
 (1)対象者
 (2)参加単位と人数
 (3)期間・場所・コスト
 (4)職場サポートの整備
 (5)学習効果と予測される困難
 
 
P69:
・学習者のプロファイリング 5K
 ー 経験(keiken) どんな業務経験を持っているのか?
 ー 知識(knowledgement) 保有するスキル、受講済みの研修履歴
 ー 言葉(kotoba) グループワーク、ディスカッションする際の言語能力
 ー 権限(kengen) 社内におけるフォーマルな職位・立場 社内におけるインフォーマルなリスペクト
 ー 肝(kimo) もっとも知りたいこと、主要な興味関心
 
 
P71:
・経営陣と現場トップのステークホルダー化
 ー 経営陣と現場トップに同じ船に乗ってもらう
 ー 客観的に冷静に必要性を説く。情ではなくロジック
 ー 「数字」「経験談」「口コミ」「アウトプット」「ビジュアル」を駆使する
 
 
★★★第3章まとめ
 P80:
・研修の目的
 (1)なぜ学ぶことが必要なのか? :学ぶ理由
 (2)どんなこと学んでもらい、変化してもらうのか? : 学習者の変化
 (3)どのような変化を現場に導くのか? :学びの適用・転移
 
 
★★★第4章まとめ
 学習活動の組み立てを考える
・オープニング
 ー 研修の意味づけ
 ー 研修の全体像提示
 ー 研修のグランドルールを提示する
・メインアクティビティ
 ー 多種多様な学習を組み立てる
 ー 知識と体験のバランスをとる
 ー 学習者同士のインタラクション(コミュニケーション)を重視する
 ー 学習した内容については、折を見てフィードバックをかける
・クロージング
 ー ラップアップ
 ー リフレクションとアクションメイキング
 ー アンケートなどへの回答
 
★★★第7章まとめ
P202: 
事務局の役割ー内職事務局から支援する事務局へ
 ー ホスピタリティ
 ー ドキュメンテーション(記録として残し、次の研修に活かす)
 ー ウィスパリング 研修の現場で何が起こっているのかを観察し、必要に応じて研修講師に伝えること、参加者に人知れず、講師に耳打ちやメモで伝えること
 ー タイムコントロール
 
 
★★★第8章まとめ
 P224:
学びの契約をする OARRを握る
 ・O Outcome 目標/ゴール/メリット
 ・A Agenda スケジュール/時間進行
 ・R Role ファシリテータの役割/参加者の役割
 ・R Rule 場への参加ルール
 
 
★★★第9章まとめ
 P236:
プレゼンテーション作りの技法
 (1)Unplugged Thinking まずはコンピュータの電源を落として考える
 (2)Making Element 要素を書き出す
 (3)Making Structure 構造を書き出す
 (4)Repeating Structure 構造を繰り返す
 (5)Creating Questioning and Dialogue 発問と対話を盛り込む
 
P250:
教えることの身体的技法
 ・伝わりやすい声の工夫(腹から声を出す!)
 ・視線は常に学習者に向けられていて、観察することが大事
 
 
★★★第10章まとめ
アクションプランをつくる
 ・実現可能なアクションプランにするために
  ー リフレクションと吟味の時間を確保する
  ー マイルストーンを書く
  ー 反復型の研修デザインに 振り返り研修などを実施
  ー リマインドを行う メールやSNSなどでのフォロー
 
セレブレーション
 最後は参加者に勇気を与えて送り出す!
 
 
★★★第11章まとめ
研修報告
 ・参加者に対して 研修の事務連絡とともに振り返りのメールを送る
 ・上司、マネージャーに対して 現場で話題にしてもらうようにメールを送る
 ・経営陣、現場トップへ 研修の持続可能性を決定できるよう簡潔なレポートを送る
 
 
 
 【中原先生書のオススメ図書】
 

ティーンズクリエイション2014でワークショップが開催されます

2014年07月25日 | WS活動

ティーンズクリエイション2014(http://sakaeart.exblog.jp/22503870/)で、素敵な4つのワークショップが開催されます。

ワークショッププログラム

[1]デザイン(de+sign)を考えよう!:そうとめ よしえ・高田 和明・齋藤 学
:8月9日午前の部 AM10:30~

■内容
デザイン=de+signとは「目的を持って何かを伝えるために表現すること」って、どういうことだろう?
このワークショップでは、まず、デザインされるモノやコトは何?良いデザインって何??など、「デザインって何?」を、身の回りのモノやコトから考えます。さらに、「デザインする」とは、どんなことをすれば良いのかをみんなで話し合い、最後にデザインにチャレンジします!

[2]いつもの『ことば』をかくしてみると:上平 祟仁
:8月9日午後の部 PM1:30~

■内容
私たちは普段、日本語でお互いの言いたい言葉を伝え合っていますが、たとえば天気予報や信号機は、ことばが無くても一発で意味が伝わります。図形や記号、色を上手に使えば外国からやってきた人達も分かるようになったりします。
ここでは、いつものことばの代わりに、意味を伝えるマークをパソコンで実際に作って貼ってみることで、いろんな国の人たちに対してメッセージを届けることの役割を考えてみたいとおもいます。

[3]飛び出すカード:飛び出すカード:しんじ えりこ
:8月10日午前の部 AM10:30~

■内容
パッと開けば立体が飛び出し、折りたためば平面にもなる、飛び出すカードを作ってみましょう。私たちにとって身近な素材である紙で、どれだけ楽しいことが出来るか考えましょう。
飛び出すカードは、グリーティングカードとしても使うことができるものです。作り方をおぼえるだけではなく、「そのカードは誰のための、どんな時に使うカードなのか?」と出来上がったあとのことまで考えて、デザインしてみましょう。

[4]相手を動かす広告コピー、どう作る?」:黒須治
:8月10日午後の部 PM1:30~ 

■内容
私たちが仲間と話すことばや日記に記すことばと、広告コピーとの違いは、見知らぬ「相手」の有無です。広告コピーの目的はその「相手」を動かすこと。ターゲットの目を引き、関心を呼び、欲しいと思わせ、買うにいたる導線を作らなければなりません。そのために、数々の工夫やアイデア、知恵が生まれます。
このワークショップでは、「相手」のこころをキャッチするコピー、いわゆるキャッチコピーの作り方のコツについて実践的に学びます。

 

開催場所など

場所:横浜市栄区民文化センター リリス(最寄り駅 本郷台)
http://www.lilis.jp/map.html
参加条件:中学生以上の方であれば誰でも
参加費:中学生300円 高校生•大学生 500円 おとな1000円

 

申し込み方法

ティーンズクリエイション2014組織委員会事務局へ以下の方法でお申し込みください。
(1)sakae-art.2009@softbank.ne.jp へ
 題名:〇〇〇〇〇〇〇参加希望
 名前:  を書いて送ってください。
(2)080-4150-2700 (さかえdeつながるアート・岩上) へ電話連絡

 


2013/4に読んだ本のまとめ(from読書メーター)

2013年05月01日 | 毎月の読書まとめ

2013年4月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:366ページ
ナイス数:29ナイス

夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神感想
一話とは異なり、ストーリー仕立てですが、さらに面白く、読みやすい。お金持ちになるための指南技も、もちろん書かれています。 ガネーシャの活躍?よりも、死んだはずの貧乏神の金無幸子さんが、釈迦のタイムストップのおかけで生き返り幸せになって良かった!
読了日:4月30日 著者:水野敬也
モバイルフロンティア よりよいモバイルUXを生み出すためのデザインガイドモバイルフロンティア よりよいモバイルUXを生み出すためのデザインガイド感想
モバイルのUI評価後の改善案導出に悩むことが多くなってきたので、モバイルUI、UXについて統合的に知りたいと考え手に取った本。 ・デスクトップUXとモバイルUXとの違いを理解したデザイン ・Keynotopiaや、ボディストーミングによる、モバイルプロトタイプの実践の大切さ ・モーションが、ディズニーのアニメーションエフェクトを上手く活用したもの これ以外にも、多々参考になる部分があります。何度も読み返す本になりそうです。
読了日:4月29日 著者:
たった1日でチームを大変革する会議たった1日でチームを大変革する会議感想
まず、自分の会社の膿(ひどい問題)となることをえぐり出す。そして、自分達自身で期間を設定し、これまでの組織の枠組みを超えて解決していくための会議の手法について説明されています。この会議のライセンス元である、「すごい会議」が登録商標されているのに驚き‼
読了日:4月29日 著者:永井祐介
スマートフォンのためのUIデザイン  ユーザー体験に大切なルールとパターンスマートフォンのためのUIデザイン ユーザー体験に大切なルールとパターン感想
スマホの基本要素や、基本的な使い方が、分かりやすく書かれている本。改めて、スマホUIの設計は奥が深い。スマホアプリとスマホサイトの違いiPhoneと Androidの比較などの事例も画面キャプチャとともに説明されています。
読了日:4月24日 著者:池田 拓司

読書メーター


2013/3に読んだ本のまとめ(from読書メーター)

2013年04月01日 | 毎月の読書まとめ

2013年3月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1650ページ
ナイス数:102ナイス

プラチナデータ (幻冬舎文庫)プラチナデータ (幻冬舎文庫)感想
東野圭吾の作品の中では、犯人まで動線が分かりやすく、深く考えさせられる感じではなかった。とはいえ、スリリングで引き込む文章はさすが。
読了日:3月31日 著者:東野 圭吾
ナミヤ雑貨店の奇蹟ナミヤ雑貨店の奇蹟感想
ナミヤ雑貨店の相談を通して、人生が変わっていく。33年という年を経た人間のつながり模様の描き方が素晴らしい!!
読了日:3月26日 著者:東野 圭吾
読む力・聴く力読む力・聴く力感想
カウンセラーの河合隼雄さん、ライターの立花隆さん、詩人の谷川俊太郎さんの三人が語ったものを書き起こししたもの。 将棋の谷川名人のいう、無為の力、何もしないのような、考えすぎないで脳に任せるというような感覚が大事。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/f0b3ddd4dc2f6162e8dcef42d2ca3547
読了日:3月25日 著者:河合 隼雄,谷川 俊太郎,立花 隆
なぞなぞのすきな女の子 (新しい日本の幼年童話 5)なぞなぞのすきな女の子 (新しい日本の幼年童話 5)感想
なぞなぞをしに森に行って、オオカミを見て新しいなぞなぞを作るのが面白い絵本です!
読了日:3月20日 著者:松岡 享子
プロカウンセラーの聞く技術プロカウンセラーの聞く技術感想
プロのカウンセラーが聞き手になるときに心がけることのエッセンスがまとめられています。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/7a080978160e2984418b17966bcd5283
読了日:3月20日 著者:東山 紘久
エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)感想
エルマーが、年老いたのら猫から教えてもらった、みかん島のりゅうを助けに行く話し。りゅうをがいる川岸までに会うライオンやゴリラなんかを機転をきかせて、やり過ごしていくのが、面白いです!!
読了日:3月10日 著者:ルース・スタイルス・ガネット
Googleの72時間 東日本大震災と情報、インターネット (角川書店単行本)Googleの72時間 東日本大震災と情報、インターネット (角川書店単行本)感想
Googleが、緊急時に、必要なサービスをタイムリーに開発し、必要としている人の手元に届けることがどうしてできたのか、まとめられている。各人のスキルの高さもさることながら、情報整理・選択の素早さも重要なファクターになる。
読了日:3月5日 著者:林 信行,山路 達也

読書メーター


読む力 聴く力

2013年03月25日 | Usability UX

http://book.akahoshitakuya.com/b/4000254545

 

カウンセラーの河合隼雄さん、ライターの立花隆さん、詩人の谷川俊太郎さんの三人が語ったものを書き起こししたもの。
将棋の谷川名人のいう、無為の力、何もしないのような、考えすぎないで脳に任せるというような感覚が大事だなと思わせる本です。


以下、抜粋◼
P5.本を「読み」、他人の話や音楽を「聴く」ときに、心の中にイメージが浮かんでくることがある。このイメージは外から与えられるイメージと異なり、その人の個性に深く関わるものである。

P10.人間の最も大切な本能は新しい発見を求める心だと思っている。

P21.カウンセラーの根本は、「話さば聴け、話さなくても聴け」だと思います。ともかく聴いていることが根本で、言われることをずっと聴いている。

P23.私たちは、きた人の考えていること、来た人がかんじていることよりも大事にしているのは何かといったら、来た人の可能性の方に似ている。可能性にかけているのです。

P24.ぼーっと聴いていることは、その人のいま考えておられることのもっと違うほうに注目しようということになるわけです。ぼーっと聞いているのは簡単そうに思いますが、ものすごくエネルギーのいる仕事です。

P25.将棋の谷川名人の言葉。将棋で本当に一流になるためには研究者と芸術家と勝負師、この三つがバランスよく存在していないと、本当の一流になれない」

P46.インプットとアウトプットの比を一般的にI/O比といいます。I/O比が高ければ高いほど、要するに材料をたくさん入れて少し出すと、その圧縮比が高いほど、情報が詰まったいいものがかける。

P53.「聴く」というのは同時に「わかる」ということで、「聴く」の本質は「わかる」ということ。

P138.本当は、メモをとって、メモの時にまず要約して、さらに初めていいものができる。

P139.自分で覚えて、自分で忘れて、残るやつがいい。

P154.読書というのは関心を持った時に、その方向で先人がどういうことを考えていたかを考えて掘って行く世界。

P155.年齢が離れた人が勧める本はほとんどダメ。一世代上まではいいが、二世代以上の上の人が勧める本は読むだけ無駄。

P164.大量のものに出会ったときの選択の基準は自分が作らなければならない。

P187.谷川名人の「無為の力、何もしない」は、とてもいい言葉。無為というのは、何かというと、脳に任せる。脳の本能的な、つまりいろいろなことで考えすぎると失敗する。考えすぎないで、あとは脳にお任せ。要するに反射神経のおもむくままに行動すると正解にあたる。

 

プロのカウンセラーの聞く技術

2013年03月20日 | Usability UX

http://book.akahoshitakuya.com/b/4422112570

 
 
 
1.聞き上手は話さない
・話し上手は聞き上手という言葉がありますが、これは聞くのが好きだということではなく、話し上手は、人の気持ちに通じている場合が多く、相手の立場を思いやることができる。
・聞き上手になるということは、相手の気持ちを負担に感じず、こちらから話したくならないような訓練が必要
・ターゲットにした人の前で、ゆったり構えていること。すると、不思議なことに必ずと言っていいほど、相手から話しを切り出します。
・まず、第一の修行は、相手の話しを素直に聞くことです。相手に反論したいときも、話をよく聞いてあげると、相手の意見も穏やかになり、反論しなくてもすむことが多いのです。
 
2.真剣に聞けるのは1時間以内
・人の話を聞くのは疲れることだと認識してください。
・カウンセラーであっても、家族の話しをきくときは全ての仕事を中断し、全エネルギーを集中して聞くことにしている。
・相手中心で、集中して聞くと、話し手の方は癒されるのですが、同時に無防備な状態になります。つまり、相手の信頼を得、真剣に集中して聞けるような聞き上手になると、相手の心を侵襲する危険をはらんでいるのです。なにごとも過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
 
 
3.相づちを打つ
・話しをよく聞いているよというコミュニケーションは、相づちを打つこと。人間は、相手を判断するのに、言葉より態度を基準にします。
・相手の言ったことを肯定的にとらえるというのは、相手の言ってことを相手のこととして認めるということ。
・プロの聞きてであるカウンセラーは、自他の区別が要求されます。相手の話を聞くときには自分の意見は出さず、相手の気持ちを肯定しながら聞いています。
 
 
4.相づちの種類は豊かに
・「なるほど」「なあるほど」「なるほどなるほど」「なるほどね」「なるほどねえ」「なるほどなあ」と、なるほどだけでも数種類使い分けます。
・最後は相づちの高等技術、繰り返しです。
・具体的にいえば、A氏の長い話の中から、どの言葉がキーワードかを判断します。そして、あなたは、セレクトしたキーワードを繰り返せばいい。
・プロの聞き手が使わないのに、普通の人によく使われる相づちが、「わかる」「よくわかる」という相づち。相手のいうことが分かるというのは、本当は至難の技なのです。「わかる」というのは、自分なりにわかったという自己満足の相づちなのです。
・「わかる」と思っている聞き手が相手からは反発され、「わからない」と思って一生懸命に聞く人が、相手から理解してもらえたと思われるという逆説は面白いでしょう。
 
 
5.相づちはタイミング
・話を深めようとして、意識しすぎてはいけない。
 
 
6.避雷針になる
・カウンセラーとして、聞いた話を忘れることは大切。
・プロの聞き手は、雷のときの避雷針のようなもの。避雷針は雷を避けるのではなく、雷に落ちてもらうための設備。来談者の感情を自分のなかにためこまずに、自分を通して、外に流し出すようにする。
・気をつけたいのは、聞き手は、うわべだけを聞いておけばいいというのではありません。ぐちを自分の心の中にいれないこと。
 
 
7.昔の主婦は聞き上手
・昔の主婦はまず自分と関係させるように相手には思わせて、そのじつ、自分とは関係のない話として聞いていることです。
・話しを聞き流し、自分サイドに引きつけないというのは大変な知恵。
・プロのカウンセラーは主婦と違って、相談者の話と心を理解しようとする姿勢で、自分のほうに相談者の話しを引きつけない聞き方をしています。
 
 
8.自分のことは話さない
・相手の話す時間を取らないのは、聞き手の大原則。人間の感覚として、聞いている時間は長く感じられ、自分が話している時間は短く感じられる。
・自慢話を聞いてあげることは人間関係をよくしますが、自慢話をすることは人間関係を悪くします。
・経済状態、教養水準、文化水準がかけ離れていても、友人が維持できる人は、それだけお互いに差別感のない人間関係を持っている。
・相手は、あなたに何か言って欲しいのではなく、あなたにもっと親身になって関与して欲しいのです。
 
 
9.他人のことはできない
・親が子どもに教えてやったり、意見して聞かせたりすることのほとんどが、10歳くらいで終わります。
・口出しが多い親は、親自身の不安や心配が関連していることが多く、夫婦仲が悪く、親が不安定になっているとこの傾向に拍車がかかります。
・やさしくて、親の教えを守る子どもに育てるコツの第一は、小さい時に子ども中心に遊んでやること。
・子どもが「遊ぼう」というのはストレスがたまり始めているサイン。そこは、あなたの出番。「遊ぼう」「聞いて」とかは、あなたが忙しい時に言われることが多いのです。
・相手のタイミングで遊び、相手のタイミングで聞いてあげるのが、相手にできる最大のこと。
 
 
10.聞かれたことしか話さない
・プロのカウンセラーは、話し手の言葉に反発してはいけない、理想をいうなら反発を感じてもいけない。
・会話の流れの大切な鍵は、聞き手が会話の文法を判定すること
・聞き手はいつも相手の会話の鏡となるような応答をすることが、聞き役を持続するコツなのです。
 
 
11.質問には二首類ある
・質問には、二つの種類がある。一つは、客観的なことで、誰が質問しても、誰が答えても内容が変わらないものです。もう一つの種類は、聞かれた本人が考えなければ答えが出ないたぐいの内容です。
・答えられない質問、正答がいくつもある質問こそ、大切な質問。答えられない質問には答えないで相手の心を聞くことが聞き上手のコツ
 
 
12.情報以外の助言は無効
・助言は相手の感情に訴えられなければ意味がない。そのためには、相手のことが個別に分かっていなければならない。
 
 
13.相手の話しに興味を持つ
・相談者がどうして自分がこのように感じるか、どうして世界やものをこのように見るのか、を洞察していくプロセス、むずかしくいえば、人間の行動変容に興味がある。
・共感とは相手の気持ちで話しを聞くことで、自分の気持ちできくとズレが生じる。
 
 
14.教えるより教えてもらう態度で
「来談者中心療法」。人間を客観的に評価しようとしても、できるものではないこと、人間の評価はそれを行った人の先入観となるだけで、来談者には役に立たないこと、評価者と当人との人間関係に対等性が失われること、そして対等感がなくなると真の意味での心理療法は行われないこと。
・臨床心理学は、HOWを追求する学問。
 
 
15.素直に聞くのが極意
・素直に聞くというのは難しく、訓練しないとできないもの。しかし、相手のことは、相手の思いのままに聞き、自分の思いは相手が聞くまで胸にしまっておくだけでいい。
・listenするだけで、askはしない。
 
 
16.聞き上手には上下関係なし
 
 
17.寡黙と いま、ここの感覚
・聞き上手になるには、いま、ここの感覚が大事。
 
 
18.嘘はつかない、飾らない
・オープンな人は自分を飾りません。そのままの自分をさらしてくれています。
・大切な話をするとき、人は少しは防衛的になるものです。相手を信用しすぎ、秘密を話しすぎるあとで傷つくかもしれないからです。
・聞き手があまりにも生真面目だと、雰囲気が固くなり、相手は話しにくくなってしまいます。どれほど深刻な話でも聞き手が余裕を持ち飾らず、オープンで、ユーモアのセンスに富んでいますと、話し手も心の自由度が広がり、心から話しができるようになるのです。
 
 
19.相手の話は相手のこと
・相手の話は相手のことが、温かい気持ちでいるためには、相手の心に対する理解が必要です。自分にとって大切な人を失わないためには、つねに相手を理解しようと心がけることが第一。
 
 
20.評論家にならない
・聞き上手は、相手の言う内容がどのようなものであろうと、そこには一理あることを認識しています。
・相手の話をよく聞こう、理解しようとする人は、正しいことのみに目を向けるのではなく、人間の弱い部分、影の部分に対しても理解があるのです。相手の悪の部分や弱い部分、影の部分も認められるということです。
 
 
21.共感とは芝居上手
・聞き手に必要な態度の一つに、共感性がある。共感性とは、相手が感じているように感じること。自分が相手の心と同じ立場に立つこと。
・芝居は皮と肉の間にある by 近松門左衛門の有名な言葉。これが共感性を言い表している。
 
 
22.listenせよ、askするな
・たずねる は、質問する人の意図にそっているのに対して、聞くは話し手の意図にそっていること。
・聞く態度の基本は、聞き手と話し手が対等な人間関係をもっていること
・話し手は聞き手との対等感が感じられた時から、話し始める。話はどんどん深まっていく。
・母性文化は対等感から成り立っており、中学校時代はこの母性文化になじむための最初の練習期間。この時代に、お弁当友達やおしゃべり友達がいなかった女性は、育児が下手だと言われている。
 
 
23.話し手の波に乗る
・プロのカウンセラーは、「でも」「しかし」「けれど」のような接続詞を使って相手の意見に対して自分の意見を述べることはほとんどない。
・プロのカウンセラーは、相手の内容にも関心はあるのですが、それよりも、どうして来談者がその話をするのかということのほうに関心がある。
 
 
24.言い訳しない
 
 
25.説明しない
・相手が感情を出した時には、こちらは説明をやめ、相手の感情を受け止めていくのです。
 
 
26.話には小道具がいる
・小道具の中に火があれば最高。火の回りには人が集まります。
 
 
27.お茶室は最高の場
・お茶室ほど、小道具と雰囲気が揃っている場はない。
・お茶室の良さは、小道具の他に作法があること。作法があると、かえって場が定まり、それぞれの役割が決まり、雰囲気さえあれば、最高の場となる。
・お茶は、作法にしても、つくりにしても、すべて相手中心であることが分かる。
 
 
28.したくない話しほど前置きが長い
・話し手自らが自分の無意識の心に触れるように、話し手の話しを聞いてあげることが大事。
 
 
29.聞き出そうとしない
・相手の話しを聞く態度で、たいへんなさしさわりは、相手から話しを聞き出そうとする態度。
・どうして聞きたくなるのか?第一は、事実をたしかめる必要があるとの思い込み。第二は、聞き手自身の興味から。
・子どものしつけは大切。親が自分の都合からではなく、子どもを愛して子どもの立場にたっていることが、しつけの基本。
 
 
30.秘密の話しには羽がある
 
 
31.沈黙と間の効用
・プロのカウンセラーの会話が一般の人の会話と違う点は、沈黙と間を多用すること。
・沈黙や間は会話が途切れているのではなく、心の会話がずっとつづいているのです。
・聞きての沈黙と間の迫力、それを生む存在が聞きての度量。
・心がつながっていて、迫力がある沈黙や間が入る会話ができるようになれば、あなたも最上級の聞き上手になった証拠
 
 
 
 

2013/2に読んだ本のまとめ(from読書メーター)

2013年03月18日 | 毎月の読書まとめ

2013年2月の読書メーター
読んだ本の数:15冊
読んだページ数:3565ページ
ナイス数:170ナイス

ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)感想
江戸川乱歩の本が散りばめられている、長編の一冊。金庫の謎が解けたと思って、力をぬいて読んでいたら、志田の思いも寄らぬ展開。栞子母、恐るべし…今年の八幡宮の段葛の桜並木を歩く時は、この本を思い出しながらになりそうです。
読了日:2月24日 著者:三上延
谷川俊太郎の33の質問 (ちくま文庫)谷川俊太郎の33の質問 (ちくま文庫)感想
質問力で、おすすめされていた本。谷川俊太郎さんと盟友との、さりげないやり取りの中から本質を聞き出しているのが、インタビューの参考になります。
読了日:2月17日 著者:谷川 俊太郎
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置感想
100円ショップで売られている材料を使ったアイデアツールの作り方が書かれているのがいいです。 Nuboardにアイデアツールのプリントを挟みこんで持ち歩き、日々トレーニングしてみようかと思います!
読了日:2月16日 著者:石井 力重
つるばら村の魔法のパン (わくわくライブラリー)つるばら村の魔法のパン (わくわくライブラリー)感想
タヌキの天然酵母で作った、10周年のお祝いのパン。 森の香りがプンプンしてきそうな幸せそうなパン。 どんな魔法がかけられたパンなのか食べてみたいです。
読了日:2月16日 著者:茂市 久美子,中村 悦子
100%人に好かれる聞く力100%人に好かれる聞く力感想
インタビューする時の心構えが分かります。聞く力をいかに高めて、その場に望みつつも、相手の発言や言葉に合わせて、柔軟に思考を変化させて行くことが大事であることが分かります。 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/ff56f94581677623a4ffee59b9d2a484
読了日:2月16日 著者:齋藤 孝
りゅうの目のなみだ (ひろすけ童話絵本)りゅうの目のなみだ (ひろすけ童話絵本)感想
誰からも恐がられていた、りゅう。 でも、そんな風にしてしまったのは、実は街の人々。 りゅうに、素直な心で男の子が接すると、目から涙をながして、優しいまなざしに。 偏見なくみることの大切さがわかる本。 心にしみわたります。
読了日:2月14日 著者:浜田 廣介
コンセプトのつくりかたコンセプトのつくりかた感想
Wiiのコンセプトを考えたプロセスを分かりやすく紹介している本。 KJ方やラダーリングKA法などと共通しているところ、そう出ないところを整理して違いを抽出することが新しい手法の開発につながりそうな気がします。
読了日:2月11日 著者:玉樹 真一郎
読書力 (岩波新書)読書力 (岩波新書)感想
普段何気なく思っていることを、理解することに役立つ本です。 •読書力があるとは、読書習慣があること、読書が苦にならず日常的に何気なくできる力のこと •読書会は、全員が最後まで読んでくることを前提としないということ •読書会でのマッピングコミュニケーション。キーワードを書き込みながら対話し理解を深める
読了日:2月11日 著者:齋藤 孝
四十九日のレシピ四十九日のレシピ感想
レシピは処方箋。ある日突然1人になった夫の寂しさを紛らわし、生きる目標を導くための四十九日。久々に心が暖まりました。
読了日:2月8日 著者:伊吹有喜
ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫)感想
たんぽぽの娘の話しで、修復できない夫婦関係を書き、タヌキとワニ…で修復出来ないと思われた親子関係を修復するとは。両極端なストーリーだなという感じ。 マイナーなJR駅の描写がきちんとされているのがナイス!もの。地元民にはうれしい‼
読了日:2月6日 著者:三上 延
ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫)感想
「名言随筆 サラリーマン」が、相入れない親子関係の修復につながる話しで、心に響きました。でもUtopiaで栞子の母親の怪しげな過去が書くところが、面白い。
読了日:2月6日 著者:三上 延
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)感想
北鎌倉に実際にはないけありそうな古書店の話し。 自宅に近いロケの話しで、主人公が歩いたり、車で移動す距離感と時間感覚がわかるのも良いです。
読了日:2月6日 著者:三上 延
素人の顧客の意見は聞くな 永江一石のITマーケティング日記素人の顧客の意見は聞くな 永江一石のITマーケティング日記
読了日:2月3日 著者:永江一石
最強の人生時間術(祥伝社新書247)最強の人生時間術(祥伝社新書247)感想
人生を 狩猟期 ダブルスタンダード期 円熟期 ゼロ出力期 の4つに分け、人生を上手く生きるための術が書かれています。人生デザインを描いて生きることの大切さが分かります。既に読んだ斎藤孝さんの本 質問力 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/510f2c9ff2fbebaf1732b60535fcf9dc
読了日:2月3日 著者:齋藤 孝
知がめぐり、人がつながる場のデザイン―働く大人が学び続ける”ラーニングバー”というしくみ知がめぐり、人がつながる場のデザイン―働く大人が学び続ける”ラーニングバー”というしくみ
読了日:2月2日 著者:中原 淳

読書メーター