とめちゃん's 本ログ

読んだ本を書きとめていきます
最近の興味は:
☆UXデザイン
☆人生啓発本

コンサル一年目が学ぶこと

2020年06月27日 | アイデア・啓発本
コンサル一年目が学ぶこと
■何を学びたくて読んだのか(20字以内)
  • 仕事プライベートでも役立つスキルについて身についているものいないものを客観的に知りたかったから。
■何が書いてあったか(20字以内)
  • コンサルをする上必要となる話し方考え方などのスキルが分かりやすく書かれていた
■内容の要約と感想(140字以内)
  • 結論から話す、Talk straightなど基本となるスキルの大切さ
  • 最終成果物から逆算して作業プランを作る
  • スピードと質の両方を担保する
  • ヴァリューをだす、フォロワーシップを発揮する、プロフェッショナルのチームワークというのは今のKOELにも求められていることかなと感じた。

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

2013年01月13日 | アイデア・啓発本

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

 

 

 

 

P9 「心」は、車で言うところの「エンジン」であり、ピアノで言うところの「弦」であり、テニスで言うところの「ガット」

P14 京セラの稲盛さんの言葉「一日一回深呼吸をして、必ず心を鎮める時間を作りなさい。」

P19 ドイツには、「整理整頓は、人生の半分である」ということわざがある

P27 愚痴だけでなく、負の言葉はすべて、現状をとらえる力を鈍らせてしまい、自分で自分の心を乱してしまう。

P41 イギリスの文豪トーマス・カーライル「ハチは暗闇でなければ蜜をつくらぬ。脳は沈黙でなければ、思想を生ぜぬ」

P81 自分の価値観と合わない人だと、人間はついつい悪いところばかり目についてしまうけれど、いいところを探して、とにかく一度信頼してみる

P86 文化や背景が違う国をこえて、信頼関係を築くのは難しいと感じる時もあるけど、失敗してもいいから、まずは近づいてみることが大事だと思う。相手だって、こちらが興味を持つとうれしいものだ。

P97 会社でも組織のベクトルと個人のベクトルを一致させられれば、どんな仕事でも自分を生かすことができるのではないか?
チームの穴や業界の穴を分析し、誰よりも早くその穴を埋めていく。必ず見てくれる人はいる。

P110 普段からやるべきことに取り組み、万全の準備をしていれば、運が巡ってきたときに掴むことができる

P110 アルゼンチンのことわざ。運を女性のように口説きなさい。

P113 京セラの稲盛さんの言葉「判断に迷った時は、人として正しいかどうかを考えるようにしている」

P119 本を読んでもその内容を鵜呑みにはしない。疑うわけではないけど、まず自分の場合はどうだろうか、この意見に同調できるだろうかと考えてみる。

P121 時間に遅れるのはどこかに甘さがあり、本気で取り組んでいない証拠。きつい言い方をすれば、周りに対する尊敬の念がうす落ち思われても仕方がない

P157 便利になっているからこそ、僕はITの恩恵を最小限に受けつつ、あえてアナログな時間の過ごし方を大事にしていきたい。

P178 考えは生き物。常に変化していい

P181 ニーチェの言葉 脱皮して生きていく

P182 あえて難しいと思ったことを選択する

P186 「どちらが難しいか」と考えると同時に、「どちらが得るものが多いか」も考えるようにしている。

P204 外からあまり見えない土台こそ大事にしなさい。

P206 孔子の言葉「直にして礼なければ即ち絞す」正義感が強すぎて、真面目すぎると、かえって周囲をしめつけてしまうこと

P208 感謝する能力は意識次第でいくらでも伸ばせるし、それに感謝は自分のためでもある。自分が感謝の言葉を忘れなければ、周りが自分にポジティブなエネルギーをくれる。

 にほんブログ村 本ブログへ


逆境は飛躍のチャンス

2013年01月13日 | アイデア・啓発本

逆境は飛躍のチャンス 逆境は飛躍のチャンス


 


 


 


 


ファリシテータワークショップで知り合った、トーリーさんの推薦本。
人が何を欲しがっているのかが分かることって、やっぱり大事と改めて感じさせる本でした。


私は何より「まず最初に与える」場所からスタートする。最初に相手のことを考え、相手の幸せにつながることを考えて行動する。夢をかなえるゾウのガネーシャの言葉にも通じます。


 


以下、抜粋■
P20 相手が何を欲しているのか、何を必要としているのかをよむ能力、見通す能力があるんですよ。


P25 ネガティブなことは考えず、とにかく動いて形を作ってしまう。そうやって自分の世界を広げていく。


P34 優れた記憶力は、人心掌握術になる


P36 仕事でもプライベートでも、自分にとって大切な人の誕生日などはしっかり記憶し、毎年必ず花を贈っている


P66 中村さんは、地位に関わりなく、与えられた職場で全力を尽くす人であった。


P93 大事なのは一つだけのことよ。命がけでやるんだったら、あなた絶対大丈夫だからおやりなさい。
命がけでやらないんだったら、銀行にいた方がいいわよ。


P129 私は、「この人だ」と思った人にはくらいついていく


P142 自分がいかに「紹介してもらえる人物」になるかが将来を左右する。志を高くもつことに尽きる!


P143 イトーヨーカドーの伊藤名誉会長
 :忘れていけないのは誠実さと謙虚さで、その基礎になるのが感謝の心。
 :お客様との信頼関係
 :「お客さまは来てくださらないもの」「お取引先は売ってくださらないもの」「銀行は貸してくださらないもの」


P160 どんな夢であっても「できる」と思わなければ、決して実現しません。逆に「できるんだ」と強く思えば実現する「もしかしたらできるかな」とか「なんとなく、こういう目標がある」ということでも、「絶対にできる」と思い続ける。それが非常に大切


P171 ものごとを縦横の視線で幅広く見る


P175 常に人とは逆のことをやる。その発想がビジネスにおいては大事。


P177 人づきあいでも経営でも、私は何より「まず最初に与える」場所からスタートする。それが最優先事項だと思っています。その結果、巡り巡って自分たちの将来が豊かに広がっていく


P178 最初に相手のことを考え、相手の幸せにつながることを考えて行動する。


 にほんブログ村 本ブログへ


夢をかなえるゾウ

2013年01月13日 | アイデア・啓発本

夢をかなえるゾウ 夢をかなえるゾウ

 

 

 

 

新年早々なので、今年何か夢がかなうといいなさと思い、読みました。
インドの神さまなのに、なぜか関西弁を話すガネーシャの言葉が、とてもいいです。
さっくり読めますよ。


以下、抜粋■
◎靴をみがく
P32 「成功しないための一番重要な要素はな、『人の言うことを聞かない』や。成功するような自分に変わりたいと思とってでも今までずっと変われへんかたってことは、『自分の考え方にしがみついとる』ちゅうことやんか」

◎コンビニでお釣りを募金する
P40 お金いうんわな、人を喜ばせて、幸せにした分だけもらうんや。せやから、金持ちに『なる」んは、みんなをめっちゃ喜ばせたいておもてるやつやねん。
P41 偉大な仕事をする人はな、マジで世の中よくしたいて純粋に思っていきてんねんで。

◎食事を腹八分におさえる
P46 「一切ノ疫病ハ宿食ヲ本トス」食い過ぎが、いろいろな病を引き起こすという教え
P47 食べたいと思っても腹八分で必ずおさえるんや。そうやって自分をコントロールすることが楽しめるようになったら、生活変わってくるで。
P50 仕事のモチベーションを上げる効果あり

◎人が欲しがっているものを先取りする
P55 欲を快適に満たして、その対価としてお金をもらうんが今の世の中ではビジネス。『ビジネスの得意なやつは、人の欲を満たすことが得意なやつ」てな。
P57 人はな、わざわざ『○○が欲しい』なんておしえてくれへんのや。人が何を欲しがっているのかをこっちが考えて予想して、提案していかなあかんのや。
P58 とにかく誰かに会ったら、『この人が欲しがっているものは何か?」ちゅうことを考えながら接してみぃ。そして欲しがっていること、もとめていることをできるだけ、与えるようにこころがけるんや。

◎会った人を笑わせる
P60 笑わせることは『空気をつくること』。まずは、あなたと会えて楽しい、うれしい、そういう思いを持ちながら楽しゅう話してみいや。ええか、気分は伝染するんやで。

◎トイレ掃除をする
P76 トイレを掃除する、ちゅうことはな。一番汚いところを掃除するちゅうことや。そんなん誰かてやりたくないやろ。けどなやりたがらないことをやるからこそ、一番喜ばれるんや。一番頼みたいことだから価値が生まれるんや。

◎まっすぐ帰宅する
P85 自分の人生を手に入れているやつらはな、全部自分で考えて計画立てて、その計画通りになるように自分から世界に働きかけていくんや。
P86 会社が終わった後の自由な時間ちゅうのはな、自分がこれから成功していくために、『自由に使える時間』なんや。

◎その日頑張れた自分をホメる
P102 努力せないかん、我慢して頑張らなあかんいうて、努力そのものを目的にして頑張ろうとするやろ。そんなもん続くわけないで。これからは、毎日寝る前に、自分がその日頑張れたことを思い出して、『ようやったわ」ってほめや。

◎一日何かをやめてみる
P107 何かをやめて時間をつくる=「捨てる」。ぱんぱんに入った器から何かを外に出すんや。
P109 何かを手に入れるには、相応の代償を払う必要がある

◎決めたことを続けるための環境を作る
P116 本気で変わろうと思ったら、意識を変えようとしたらあかん。意識やのうて『具体的な何か』を変えなあかん。
P117 自分がこうするて決めたことを実行し続けるためには、そうせざるを得ないような環境を作らなあかんということや。ただ、決めるか、具体的な行動に移すか。それによって生まれる結果は変わってくる

◎毎朝、全身鏡を見て身なりを整える

◎自分が一番得意なことを人に聞く
P127 自分の仕事が価値を生んでいるかを決めるのはお客さん、つまり自分以外の誰かなんやで。

◎自分の苦手なことを人に聞く
P132 自分の長所を知りたかったら、短所も聞くねんで。

◎夢を楽しく想像する
P140 誰に言われるでもなく、勝手に想像してワクワクしてしまうようなんが夢やねん。考え始めたら楽しゅうて止まらんようになるのが夢やねん。そういう想像の仕方を大事にせなあかんねん。

◎運が良いと口に出して言う
P147 世界は秩序正しい法則によって動いとる。成功も失敗も、その法則に従ごうて動いてる。その法則に合わせて自分を変えていかなあかん。
P148 嘘でもいいから、「運が良い」って思うんや。そうしたら脳みそが勝手に運がええことを探し始める。自分に起きた出来事から何かを学ぼうとするんや。

◎ただでもらう
P157 とりあえず、何でもいいから、ただでもたってみぃ。それ意識してたら自分のコミュニケーション変わってくるで。

◎明日の準備をする
P166 『算多きは勝つ』
P166 常に結果を出すには、普通に考えているよりずっと綿密な準備がいるねん。

◎身近にいる一番大事な人を喜ばせる
P185 仕事でも、僕の周りの人間関係でも、一番大事な人をしっかりと認識し、その人たちからまず喜ばせたり、感謝をするようにしよう。

◎誰か一人のいいところを見つけてホメる
P191 自分の自尊心を満たしてくれる人のところに集まる。その人のそばにおったら、自尊心が高まる、プライドが満たせる、そういうひとのそばに人は集まるんや。
P193 人のええとこを見つけてほめるなんていうのは、もうなんや、大事とかそういうレベルを通り越して、呼吸や。呼吸レベルでやれや!

◎人の長所を盗む
P200 他人にサービスすること考えて、そのことを自分の喜びにしてかんとあかんで。人の欲を満たすこと=自分の欲を満たすこと
P202 人を喜ばせるという目的に標準があっていたら、人の真似することに恥ずかしさなんか感じひんのや。

◎求人情報誌を見る
P212 小学生気分でワクワクしながらする仕事をそのまま仕事にしてしまいよる。だから、ずっと集中できるし、楽しいし、ハタからみたら、えらい頑張っているように見えるけど、ちゃうねん。基本的には楽しくやってるだけやねん。
P213 ホンマ、自分がワクワクできて自分の持っている力を一番発揮できる仕事を探さないかんねん。自分の『これや!』って思える仕事を見つけるまで、もう他のことなんかかなぐり捨てても、探し続けなあかんねん。

◎お参りに行く
P220 成功したいって、心から思ってるやつわな、何でもやってみてんねん。少しでも可能性があることをやったら何でも実行してみんねん。

◎人気店に入り、人気の理由を観察する
P230 その店が、どんなことをしてお客さんを喜ばせようとしているか観察せえよ。
P231 発見とは、皆と同じものを見て、誰も思いつかないようなものを考えること。

◎プレゼントをして驚かせる
P240 サプライズは、人を喜ばせることって一番実感できるもんなんや。
P241 お客さんが喜ぶのは、期待以上だった時。

P254 自分が変われるとしたら、行動して、経験した時や。そんときだけや。
P255 知識を頭に入れているだけでは人間は絶対に変われへん。人間が変われるのは『立って何かをした時』だけや。

★★★最後の課題★★★
◎やらずに後悔していることを今日からはじめる
P264 やりたいことみつけるための方法は一つだけや。『体感することや』

◎サービスとして夢を語る
P273 自分が仕事で幸せになりたかったら、自分が一番好きな『作業』を選ばんとあかん。どんだけでも続けられる一番好きな『作業』を仕事にするんや。
P274 人生一回こっきりやから、やってみてあかんかったら、またこっちの芝生に戻ってきてみればええがな。
P276 自分の夢を誰に話しても恥ずかしゅうない夢に育てていってほしいねん。
P277 みんなが、自分の夢を聞くのが楽しいて思えるのが理想的やねん。ぎょうさんの人が聞きたい夢は、世の中がそれを望んでいること。
P278 情熱っていうもんは、仕草や、口調や、体の全てに乗り移って、人を動かす力になるもんや。

◎人の成功をサポートする
P283 どれだけ人を幸せにできるか、そのことにどれだけ幸せを見出せるか、それこそが、たった一つの成功の秘訣。

◎応募する
P290 人間が変わるにわな、もうでっかい不幸が必要やねん。悩んだり、苦しんだり、もう死んでまおかなて思うくらいのでっかい不幸や。そういうとき、人はやっと、それまでのやり方を変えんねん。
P292 誰かに才能を認められることで、自分の人生は変わる。もうえらい変わるで。

◎毎日感謝する
P311 自分の中に、足りんと感じてることがあって、そこを何かで埋めようとするんやのうて、自分は十分に満たされている。自分は幸せやから、他人の中で足りないものを見つけ、そこに愛を注いでやる。

 

 にほんブログ村 本ブログへ


人を動かす

2012年12月02日 | アイデア・啓発本

人を動かす 新装版 人を動かす 新装版

 

 

 

 

自己啓発本の元祖?ともいえる、3冊「思考は現実化する」、「7つの習慣」、「人を動かす」の1冊目。
http://skillstorage.com/archives/000979.html

世界で1500万部売れたベストセラー。初版が出されてから、70年たったとは思えないほど、現代にも通じる内容の本です。


以下、書かれている原則■

★★★人を動かす三原則
1.批判も非難もしない。苦情もいわない。
2.率直で、誠実な評価を与える。
3.強い欲求を起させる。


★★★人に好かれる六原則
1.誠実な関心を寄せる。
2.笑顔で接する。
3.名前は、当人にとって、最も快い、最も大切なひびきを持つことばであることを忘れない。
4.聞き手にまわる。
5.相手の関心を見抜いて話題にする。
6.重要感を与える――誠意を込めて。

★★★人を説得する十二原則
1.議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
2.相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
3.自分の誤りをただちにこころよく認める。
4.おだやかに話す。
5.相手が即座に“イエス”と答える問題を選ぶ。
6.相手にしゃべらせる。
7.相手に思いつかせる。
8.人の身になる。
9.相手の考えや希望に対して同情を持つ。
10.人の美しい心情に呼びかける。
11.演出を考える。
12.対抗意識を刺激する。


★★★人を変える九原則
1.まずほめる。
2.遠まわしに注意を与える。
3.まず自分の誤りを話した後、注意を与える。
4.命令をせず、意見を求める。
5.顔を立てる。
6.わずかなことでも、すべて、惜しみなく、心からほめる。
7.期待をかける。
8.激励して、能力に自信を持たせる。
9.喜んで協力させる。


★★★幸福な家庭を作る七原則
1.口やかましくいわない。
2.長所を認める。
3.あら探しをしない。
4.ほめる。
5.ささやかな心づくしを怠らない。
6.礼儀を守る。
7.正しい性の知識を持つ。


「7つの習慣」のイラスト本、「まんがと図解でわかる7つの習慣」は↓
http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/1aee8aa9ee3eb21d50cfc3a841134592

にほんブログ村 本ブログへ


HAPPIER―幸福も成功も手にするシークレット・メソッド ハーバード大学人気No.1講義

2012年11月18日 | アイデア・啓発本

HAPPIER HAPPIER―幸福も成功も手にするシークレット・メソッド ハーバード大学人気No.1講義

 

 

 

 

いろいろと思うところがあります。
自分の時間、どう割り振るべきか、考える時。
やらされていることから、どう脱出していくかが、
私の人生ポイントになると改めて感じた一冊です。


以下、抜粋■
P20:レオナルド・ダヴィンチの指摘。「単純さは究極の洗練である」

P21:「私はどうしたらもっと幸せになれるのだろう?」のほうが誰にとっても、はるかに有益な自問

P32:人生を変えるための斬新な方法は、自己コントロールよりもむしろ「新しい習慣の創造」を勧めている。新しい習慣を創造する為には、価値のある目標に動機付けられた状態で、習慣化する活動を具体的に決め、その活動を、決まった時間帯に必ず行うようにしなければならない」とアドバイス

P34:習慣というものは、取り除くことが、とてつもなく困難です。そしてそれは、よい習慣にとっては素晴らしくいいことです。

P36:新しい習慣の形成には21日が必要だと言われている(心理学者 ウィリアム・ジェームス)

P40:4つの「幸せモデル」 「快楽型」「出世競争型」「悲観型」「至福型」

P48:「出世競争型」 不幸せであることが多い。それは、彼らが目の前の学業あるいは仕事を楽しめないでいるから。そして目的地に到着しさえすれば、永遠の至福を手に出来る」と誤った信念を抱いているから。解放感と幸せを混同しており、目標を達しさえすれば、幸せになれるという幻想とともに、次々と目標を追いかけ続けます

P52:「快楽型」 現在にしか焦点を当てていないために「現在の利益はもたらしてくれても、未来の不利益につながりかねないこと」を次々と行う傾向にある

P56:「悲観型」 過去に縛られて生きている。幸せを得ようとして失敗した過去の体験をもとに、「幸せになることなんて、そもそも不可能なことなんだ」と思い込んでいる

P63:「至福型」 「どうやったら、今も未来も幸せでいられるのだろう」と自問する。ときには未来の利益のために、現在の利益を差し控えることがあっても、可能な限り多くの時間を、現在の利益を、現在の利益と未来の利益を同時にもたらしてくれる活動に振り向けること

P67:幸せとは、「喜びと意義の同時体験」と定義
 「喜び」はまさに「現在の利益」であり、私たちは、「未来の利益」をもたらしてくれる目標や活動に「意義」を見出します。意義は、「充実感」の生みの親

P79:自分に意義と喜びの双方をもたらしてくれる活動を特定し、それぞれの活動に正しい量の時間を振り向け、それらを実行すること。著者は、「ラザニアの原理」と定義

P94:心理学のカール・ユング 「意義のある小さな体験は、それを書いている最大の体験よりも、人生の中では価値がある」

P104:幸せと成功の関係は互恵的

P114:目的を明確に設定したからといって、その達成が保証される訳ではないが、それによって達成の確立が高まる

P118:目標を達成することより、目標を持つことが大事。目標は手段であり、終着点ではない

P120:「行わなくてはならないこと」は一般に意義を欠き、喜びをもたらさない。一方、「行いたいこと」は、ほぼ常に。意義と喜びの両方をもたらす

P136:フローの中では、現在と未来の利益が見事に両立している。「痛みなくして得るものなし」という公式を「喜びありて得るものあり」という公式に変えてくれる

P165:MPSプロセス
 意義 Meaning 「自分は特に、どんなことに意義を感じるんだろう」
 喜び Pleasure 「自分は特に、どんなことに喜びを感じるんだろう」
 長所 Strength 「自分は何が得意なのだろう」
 重なりあう領域はどこか特定する

P174:勇気とは、恐れないことではなく、怖いけれども前に進むこと

P175:ともに生きていけるものについてよりも、それなしでは生きていけないものについて、よく考えるべき

P204:幸せブースター それほど多くの時間は必要としない活動ー喜びと意義をもたらしてくれる数分で行える活動ー

P218:心理学者ダニエル・カールマン 「時間の使い方こそが、ほかの何よりも重要な幸せの鍵かもしれない」

P222:自分は幸せになれないという感覚を排除する

P248:心理学者のダニエル・カールマンの実験。母親たちが前日に行った活動をリストアップし、それそれの活動を報告。いろいろなリストアップがあったが、大多数が、子どもとの触れ合いを楽しんでいなかった。ほとんどの親にとって、子育ては有意義なことだが、他にやることが多すぎるために、幸せのもう一つの要素である喜びを感じられないでいる

P250:★★★生活を単純にする
   単純にするということは、自分の時間をもっと大切に使うということ、本当に行いたい活動に対して、もっと頻繁に「ノー」といえるようになること、本当に行いたいと思っている活動を優先して選択し、他の活動は控えるようにすること、に他ならない

P252:時間的豊かさは、常に幸せと直結。物質的な豊かさはそうではない

P254:忙しすぎず、暇過ぎず が大事

【幸せの6つの秘訣】
1:自分の感情を受け入れる
2:幸せは、喜びと意義が交差するとところにある
3:幸せは、社会的地位や預金残高ではなく、心の状態に依存していることを忘れない
4:生活を単純にする
5:心と体の密接な結びつきを忘れない
6:可能なかぎり頻繁に感謝を表現する


★★★
やってみるべきこと
(1)実生活マップつくり

(2)文章完成プログラム
 各文章の書けている後半部を、自分なりに最低6つ思い浮かべ書き記す
 ○もしも私が、もっと鋭い知覚を人生に持ち込んだとしたら・・・
 ○私を幸せにしてくれるものは・・・
 ○私の人生に、もっと幸せを持ち込むためには・・・
 ○もしも私が、自分の願望を満たすみずからの責任をもっと自覚したとしたら
 ○もしも私が、「イエス」と言いたいときには「イエス」と、「ノー」と言いたいときには「ノー」と素直に言えるようになったとしたら
 ○もしも私が、深い呼吸の後で、幸せはどんなものかを自由に感じられるとしたら・・・
 ナサニエル・ブライアンの簡略pdfは↓
 http://experiencelife.com/wp-content/uploads/2011/11/70-the-six-pillars-of-self-esteem.pdf

(3)幸せマップつくり

(4)感謝の手紙を書く

(5)文章完成プログラム
 各文章の書けている後半部を、自分なりに最低6つ思い浮かべ書き記す
 ○私の幸せを妨害するものは・・・
 ○自分は幸せに生きるに値するということを、もっと感じるには・・・
 ○ほかの人たちの価値観に従って生きることを、もしもやめたならば・・・
 ○私にとって成功とは・・・
 ○もしも、自分に幸せになる許可を十分に与えたとしたら・・・
 ○もしも自分を、今より高く評価できるとしたら・・・
 ○私の人生に、もっと多くの幸せを持ち込むためには
 ○私が今、気づきつつあることには

「世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生」 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/b627c15dd96274287171b35476e71a7b も参考本としておススメされています。

 

 にほんブログ村 本ブログへ


ネガティブだからうまくいく

2012年10月19日 | アイデア・啓発本

ネガティブだからうまくいく ネガティブだからうまくいく

 

 

 

 

「DP」defensive pessimism(防衛的悲観)について書かれている本。
これから起こることを考えるときには徹底してネガティブに・シンキング。不安を持ちやすく、「最悪の事態」をあらゆる角度から悲観的に想像しては失敗を確信する。しかし、結果的にはうまくいく。この本でおススメされている心理作戦。

「SO」Strategic optimism(大局的楽観)、典型的ポジティブ・シンキング。不安になることが大嫌い。何事も全部うまくいくと大局的に楽観し、成功は「実力」、失敗は「たまたま」と考える。

回避 avoider 不安になる状況を避け、チャレンジを決してしない人
言い訳 self-handicapper 何かやる前から言い訳を考えておく人

とは異なり、地道な努力をこつこつ積み重ねていくことで、他者から認められる存在になっていくための心理作戦が書かれています。

もちろん、ポジティブ・シンキングを否定している訳ではなく、お互いの心理作戦を知り、上手につきあっていくことが望ましいとありました。

以下、抜粋■

○DPとは、不安を否定するのではなく逆に利用し、目的を達成する心理作戦

○DPの人が、無理にポジティブになる必要はない。むしろ、うまくいかないことが多い

○DP度テスト 以下の問題に、全くあてはまらない 7点 ~とてもよくあてはまる 1点で回答
 ・たぶんうまくいくと思っても、まずは最悪の事態を予測することが多い
 ・結果がどう出るかを心配してしまう
 ・ありそうな結果を「すべて」じっくり考える
 ・よく、思った通りにいかないのではと不安になる
 ・失敗しそうなことを想像するのに時間をかける
 ・物事が悪い方向に向かった時の気持ちを想像する
 ・もし失敗したらそれをどうカバーするか思い描くようにしている
 ・こういう状況で、自信過剰にならないように気をつけている
 ・こういう状況がせまっているとき、プランニングに時間をかける
 ・成功した時の気持ちを想像する
 ・こういう状況では、華々しく成功することより、ばかみたいに見えるかもしれない、と心配することがある
 ・失敗しそうなことについてよく考えることで、万全の準備ができる

 50点以上 間違いなく DP
 30点未満 SOの人

○最悪の事態を予測することで、漠然とした説明できない恐れをなくす。イメージトレーニングによって、、ぼんやりした恐れを具体化していく。そこからネガティブな結果をふせぐはっきりしたプランを作り、ポジティブな結果を生み出す

○DPのイメージトレーニングは、スポーツ心理学者が選手の本番前にさせる「コーピング・イマジナリー」と似ている。体操選手に演技の全ての場面を想像させて、ミスをした場合でも、どうやってそれをリカバリーするかまで思い描くようにさせること

○「回避」タイプ 仕事面でも私生活でも何をしたいのか分からない。大きな不安や大恥をかく可能性からうまく逃げている。だが、同時に他のことからも逃げてしまう。不安な状況を避けていると、失敗する機会も逃し、失敗の対処法を学ぶ機会もない。

○言い訳タイプ ハンディキャップに頼るために代償が大きい。まっすぐに社会に向き合えないために、キャリアも人間関係もうまくいかない。自分が無能だとか、創造力がないとか、証明されかねない状況を避けるために、不安が絶えない。いつも雑然とした中で締め切りの過ぎたプロジェクトと格闘しているので重要な仕事は任せられない

○ネガティブな感情に耐えるための、小さな目標をたてることが大切
 ・ぼんやりした目標より明確な目標をたてる
 ・大きな目標を小さな目標にくだいてみる
 ・それらのハードルを、一つ一つ着実に乗り越えていくためのプランをたてる
 (例)運動したい!と思ったら、まずはジムに行ってみる! レオタードを着てピチピチになっているのを見られたらどうしようなどど言い訳を考える前に、まずは行動。

○自分が変わるためには、自分の欠点を、はっきりとつきとめることも大切

○不安な子どものために、DPのモデルを見せてもいい。子どもが何を怖がっているのかを聞き出し、何が一緒にできるのかをリハーサルする。そうすることで解決法を見つける自信と能力と高めてやることができる

◎ネガティブ思考は不安な状況の「前」に使ってこそ、真価が発揮される

◎お互いの心理作戦をしって、うまく活かしていくことが大事!

 にほんブログ村 本ブログへ


A crash course on creativity(コースを受講するたびに追記予定)

2012年10月18日 | アイデア・啓発本

Every problem is an opportunity for a craative solution.
The bigger the problem, the bigger the opportunity.

Innovation Engine
- Knowledge
- Imagination
- Attitude
- Habitat
- Resources
- Culture

(From book)
・Your knowledge provides the fuel for your imagination.
・Your imagination is the catalyst for the transformation of knowledge into new ideas
・Your attitude is a spark that sets the Innovation Engine in motion
・Resources are all the assets in your community.
・Habitats are your local environments, including your home, school, or office.
・Culture is the collective beliefs, values, and behaviors in your community.


残念な人の思考法

2012年10月14日 | アイデア・啓発本

残念な人の思考法 残念な人の思考法

 

 

 

 

 

http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/09a9ed1491bc5869e37af31816424a25
をみて、最近、残念な人になってしない?と思って読了。
情報システムの設計者として心に留めておくといいポイントが書かれていました。
ちなみに、amazonマーケ1円本。

「江東区図書館生活」さんが書いていないところを追加。

P18 どのような仕事をするにも、成果を左右するのは、プライオリティづけの「正否」と「適否」

P19 残念な人とは、プライオリティづけの「正否」と「適否」を考えない人、見誤る人

P31 情報システムのコンサルティングには「情報システムを新たに作る」「今の情報システムが使えないから何とかする」の2つがある

P38 ERPシステム(Enterprise Resources Planning)では、自身の登録したデータが後でどのように使われるのかを十分理解する必要がある。

P39 派遣社員やアルバイトが業務時間の中で指示された仕事をこなす結果として、社内の常識では想定できないようなトラブルが起こる。例えば、自社の製品を作っている様子を少しでも見たことがあれば間違いようもない、単位の違いなど

P40 システムを使って仕事をする人間が、単なるオペレータに成り下がってしまう

P41 残念な人になってしまう のは、仕事の背景にある意味が分からなくなる、知識を得る過程で必要な問題解決の機会を逃してしまう。試行錯誤をする機会を与えられない結果

P42 2007年問題でトヨタが情報システムを全面刷新。その理由は、それまで運用されていたシステムが退職間近の人たちが作ったものであったため、若手に「仕組みを作る」経験をさせる必要があった。

P67 消費者は贅沢になっていく。無関係な人には過剰と思われることでも、サービスを受けている人にとっては、それに慣れてしまう。そういう競争環境にいることを踏まえて仕事に取り組む必要がある

P75 企業の暗黙知は、チェックリストをつくる過程で明らかになる

P80 自社の売り上げ=市場の大きさ(購入者数、購入頻度、一人あたりの購入数、一個あたりの価格) × 自社のシェア(ブランド力、広告力、商品の魅力、価格など)

P113 テレアポで会ってよかったと思える人の共通点。「会うと得をする」、正確に言うと「会わないとチャンスを逃す」とこちらに思わせるような、心をくすぐる戦略を持っている

P118 営業マンのための「塗り絵」
  Step1 何の絵を描くのかを明確にする : 市場を知る
  Step2 パーツの形と色を知る : セグメンテーションの問題
  Step3 どこをどう塗ればそれらしく見えるのか考える : どのセグメントから攻めるのが効果的か?
  Step4 枠を塗る : セグメントごとの成功パターンを事前につかむ
  Step5 中身を塗る : セグメントごとの成功パターンに従い、淡々と営業をかける

P128 仕事が速い人とは・・・
  報告書や企画書の提出を求められたら、まずは、その目的や使われ方、アウトプットのイメージを確認する
  「絶対に納期を守るヤツ」というセルフブランディングをつくる
  礼儀をわきまえつつも多少強引な性質を持っている

P167 行動特性インタビュー
 (1)前職においてどのようなことに取り組んだか、その内容を確認
 (2)その中で満足にいく成果が出たものや、印象に残っているものを確認
 (3)その成果を達成していくうえでの大まかなプロセスを確認
 (4)各プロセスでの具体的な行動を確認

P168 行動特性インタビューから見える、高いパフォーマンスを上げている人の特徴
 ・具体的である
 ・過去形で話をしている
 ・後付けによる考えではない
 ・やればよかったと後悔していることやポリシーではなく、そのときい実際にとった行動である
 ・他人と関わる部分については、その会話内容まで詳細に再現できる

P169 行動特性インタビューから見える、高いパフォーマンスを上げている人の行動特性
 ・自分自身がとった行動を、極めて詳細かつ正確に思い出すことができる
 ・面接で特定できる行動できる数が非常に多い
 ・多くの種類のスキルを使い分けている
 ・普通の人には見られない独特な発想に基づく行動が必ずある
 ・面接で、こちらから賛同しなくても、自分で話を続けることができる
 ・主語が必ず「私」になっている

 にほんブログ村 本ブログへ


谷川俊太郎の問う言葉答える言葉

2012年09月20日 | アイデア・啓発本

谷川俊太郎の問う言葉答える言葉 谷川俊太郎の問う言葉答える言葉

 

 

 

Facebookの投稿を見て、ポチリした本。
ちょうど今のこの時期に読んで良かったと思いました。何度も読み返したくなる本です。是非購入して、原文のフォントデザインも楽しんでください。


こころに残った言葉■

何ものにも、何ごとにも出逢いたくないと思っても、
私は私を避けることができない。
めざめれば私は私に逢う

その一瞬の自分だけが本当の自分だとも思わないが、そこでやはり自分が試されることは間違いがないからだ

大切な自分と出会うまでは、ほんとに自分と出会ったことにはならないんじゃないか。

まっさらみたいに思えても
今日には昨日のしみがある

生きることは楽しい。この当たり前なことをいうにのに必要なものは、先ず自分自身の生きることへの強い意志だと私は思う。

子どもを一個の他者としておとなと対等にみるところに、大人の知恵と経験が生きてくるのではないでしょうか?

 にほんブログ村 本ブログへ