とめちゃん's 本ログ

読んだ本を書きとめていきます
最近の興味は:
☆UXデザイン
☆人生啓発本

わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か

2012年10月30日 | Workshop

わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か

 

 

 

 

コミュニケーションとは何かについて、オリザ先生の声が聞こえてくるような本でした。

以下、抜粋■
P15 企業が求めるコミュニケーション能力は、完全にダブルバインド(二重拘束)の状態にある。ダブルバインドとは、簡単に言えば二つの矛盾したコマンド(特に否定的なコマンド)が強制されている状態をいう。

P16 企業が新人に求めるのは、「異文化理解能力」と日本社会における従来型のコミュニケーション能力。明らかに矛盾した2つの能力を求められている

P21 子どもがかかえるコミュニケーション能力低下の問題
 1)コミュニケーションに対する意欲の低さという問題
  言語は、「言わなくて済むことは、言わないように言わないように変化する」という法則を持っている
  表現は、他者を必要とする
  自分と価値観やライフスタイルの違う「他者」と接する機会を、シャワーを浴びるように増やしていく
 2)コミュニケーション問題の顕在化
  ペラペラと喋れる必要はない。きちんと自己紹介ができる。必要に応じて大きな声が出せる。その程度のことで良い。「その程度のこと」を楽しく学んでいく
 3)コミュニケーション能力の多様化

P47 表現教育には、子ども達から表現が出てくるのを「待つ勇気」が必要

P55 話し言葉の教育とは、まずもって、自分の話している言葉を意識させることから出発するはず。

P73 体験型、双方向型の授業、ワークショップ型の授業のファシリテータを志す学生たちには、「1回のワークショップで教えなければならないことなど何もない」と教えている。それくらいの覚悟がないと、自分の作ったプログラムに縛られて「あれも教えなきゃ、これも伝えなきゃ」と焦ってしまう。ワークショップでは、子どもの反応に応じて、柔軟にプログラムを変えながら、「あ、ここではこでが伝えられた」という程度で構わない

P94 戯曲を描くうえで大切にしているのは、「対話」と「会話」の区別
  「会話」=価値観や生活習慣なども近い親しい者同士のおしゃべり
  「対話」=あまり親しくない人同士の価値観や情報の交換。あるいは親しい人同士でも、価値観が異なるときに起こるその摺合せなど。

P101 日本の「察し合う」「口には出さない」というコミュニケーションは世界では少数派。

P103 「対論」AとBという二つの論理が戦って、Aが勝てばAに従わなければならない。Bは意見を変えなければならないが、Aは変えなくていい
   「対話」AとBという二つの論理が摺り合わさり、Cという新しい概念を生み出す。AもBも変わる。まずはじめに、いずれにしても両者が変わることを前提にして話を始める

P106 冗長率(一つの段落、一つの文章に、どれくらい意味伝達とは関係のない無駄のな言葉が含まれているかを数値で表したもの)が高くなるのは「対話」

P108 「あの人は会話がうまいな」と感じるのは、冗長率を時と場合によって操作している人。コミュニケーション能力が高いとされる

P116 日本語には、対等な関係で褒める語彙が少ない

P123 日本語は、諸言語の中で性差の激しい言葉の一つ

P124 英語での会議は、国際化という名目の他に、年齢や性差を超えて対等な議論がしやすいという実利的な側面もある

P147 国際社会の中で、少なくとも少数派であるという自覚をもつ必要がある。またそこで勝負をするなら、多数派に合わせていかなければならない局面が多々出てくることも間違いない。ただ、それは多数派のコミュニケーションをマナーとして学べばいい。魂を売り渡すわけでも、相手に同化する訳でもない。

P149 身体に無理はよろしくないのであって、私たちは、素直に、謙虚に、大らかに、少しづつ異文化コミュニケーション能力を体得していけばいい

P155 日本のサッカーチームは、韓国のチームよりも、カズなどが早くから海外に出て、フィールド内では上下問わず呼び捨て(あるいはあだ名)というコミュニケーションを身につけていたので、そうとう早い時期から対等な呼び名の習慣ができていたようだ。

P161 話し言葉の総称を「コンテクスト」

P188 コミュニケーション能力とは。発話がうまくいかない場合、その原因を個人にのみ帰するのではなく、いったい、そこは話しかけやすい環境になっているかを問うていくという考え方。

P191 コミュニケーションの能力を「複雑系」でとらえたのがコミュニケーションデザイン。コミュニケーションをデザインする、コミュニケーションの環境をデザインするという視点を持つこと

P192 本当の改革に取り組もうとする企業は、会議のレンジを様々に設定する。またそのための試行錯誤を厭わない

P197 「シンパシーからエンパシーへ」→「同情から共感へ」「同一性から共有性へ」

P207 新しい時代は、「バラバラな人間が、価値観はバラバラなままで、どうにかしてうまくやっていく能力」が求められている

P223 私たちは、この中途半端さ、この宙吊りにされた気持ち、ダブルバインドからくる「自分が自分でない感覚」と向き合わなければならない

 

 にほんブログ村 本ブログへ


音楽はなぜ人を幸せにするのか

2012年10月29日 | 読了本

音楽はなぜ人を幸せにするのか 音楽はなぜ人を幸せにするのか

 

 

 

 

夏休みに、日本におけるファシリテーターの未来像―音楽のチカラ、ファシリテーターのチカラ― 参加した時に、

http://blog.goo.ne.jp/aoten-ws/e/8365c2b7037750e6dd682a36d2741976
仲道 郁代さんが「音楽」と「音学」とを使い分けていたのが気になったので、手に取った本。
音楽と聞くのには興味は持っていたものの、学問として、あまり考えたことがなかったのを再認識した本となりました。

以下、抜粋■
P24 生まれ落ちた時から電子音楽やコンピュータによって作られた音楽の中で生活してきた「新しい世代」の人間にとっては、デジタル音楽こそが音楽の「基準」なのであり、生の楽器による音楽は後から経験した「新しい音」の一つにしか過ぎない

P26 人類最古の楽器は、人間の身体だったのでは?という説がある

P27 440Hzは、一説には、人間の赤ちゃんが生まれた時に泣き出す標準的な鳴き声の高さと言われ、クラシックをはじめ、ポップス、ロックも含めたすべての西洋音楽が現在基準にしている”ラ”の音のこと

P46 人間が楽器を演奏して作り出す音楽とシンセサイザーとの違いは、シンセサイザーは倍音の構造をあらかじめプログラミングしておくことは可能でも、リアルタイムに刻々と変化していく楽器と演奏者との微妙な「倍音関係」までもコントロールすることはできない

P52 それぞれの国の音楽の特徴は、それぞれの国で話される言葉と深い関わりを持っている

P55 音楽文化人類学者クルト・ザックスによると、人間な幸せな状況だから歌を歌うというよりは、ある種絶望の淵にあるような状況の方が「ウタと歌いたくなる」明るい希望を捨てまいとする願望か?

P81 他者との協調と調和が日本のムラ社会の基本にあるからこそ生まれた日本の音楽の基本も、他者や自然との調和、そして「気」を計る「間」なのである。また湿気も、さらなる「味」を加える。

P85 桑田佳祐とサザンオールスターズがしようとしたこと。日本語にシンコペーションのリズムを作ろうとしたこと、そして、子音の数を意図的に増やそうとしたこと。ロックのリズムにあれはまらない日本語の子音や母音の発音をわざと不明瞭にすることによってことばにシンコペーションのリズムをつくりロックを日本語で表現する

P91 地球の音楽を大きく二つに大別すると、(1)私たちが毎日の生活で、いつも聴いている音楽のような「平均律」という音の約束事を前提に作られた音楽(2)そういう約束事を持たない音楽

P92 ピタゴラス音階:ピタゴラスが考えた、ドの5度上がソ、ソの五度上がレ・・・などのように音を積み上げていくもの。

P93 古代ギリシャ、ローマやオリエント文明で使われていたのは、テトラコード

P97 15世紀ごろから出てきた代表的な音程が「長三度」の音程

P99 そして現在の、十二平均律音階へ

P101 世界中のルーツ音楽には、それぞれのモード(施法)が存在

P115 BGMに向く音楽は、予測可能な音楽でなければならない。BGMは、その空間の中に空気のように溶け込んでいなければならない

P117 作曲家が映像に音楽をつける場合の原則:映像のイメージをどういった音や音楽で置き換えれば、その映像を見ている人がその映像の中に自己を投影できるかということ

P179 人間にとって音楽とは、恐れの空間と喜びの空間の両方へと通じるドアの鍵のようなもの

 

 にほんブログ村 本ブログへ


ターシャテューダー クリスマスのまえのばん

2012年10月28日 | 子供向け

ターシャテューダー クリスマスのまえのばん ターシャテューダー クリスマスのまえのばん

 

 

 

 

クリスマスの絵本 その1
クレメント・クラーク・ムアさんの書いた詩の絵本化したもの
http://www1.ttcn.ne.jp/fujiyan/manhattan/chelsea/visit_st_nick.htm

サンタさんが来た時の様子が、アメリカの家庭の雰囲気で書かれています。
暖炉の火をもろともせず、えんとつから飛び込んでくる、ススまみれのサンタさんがカッコイイ。

 

 にほんブログ村 本ブログへ


おばけのてんぷら

2012年10月25日 | 子供向け

おばけのてんぷら おばけのてんぷら

 

 

 

 

タイトルをみて、?????になって、
読むと、大笑いする本。
何度でも読み返したくなる絵本です。

うさこが やまにいくと こねこさんが てんぷらを たべていました。
うさこが てんぷらの あじみをすると とっても おいしい!
さっそく じぶんで つくってみようと おみせへ
おやさいも こなも あぶらも かって てんぷらつくり
てんぷらの あげる においをかいだ おばけは うさこのいえへ
うさこの あげる てんぷらを ぱくぱくとたべていきます
そのうちに おばけが ころものなかに ぽちゃん!
さて おばけは どうなるかな?

 にほんブログ村 本ブログへ


クリスマスのあかちゃん

2012年10月24日 | 赤ちゃん向け

クリスマスのあかちゃん クリスマスのあかちゃん

 

 

 

 

子どもたちが通っていた保育園では、クリスマス会で降誕劇をします。
そのご褒美で配られた本?のような記憶があります。
誰がマリアなのか、誰が博士なのか?今年の配役がきまる時期になったはず。
12年連続で見続けていたので、
天使が全員で言う、「いとたかき ところには えいこう かみにあれ、ちには へいわ みこころに かなう ひとびとであれ」とか、
「とぉい~、ひがしのくに~の、3にんのはかせたち」などの博士の唄など、今も記憶に残っています。


1ページ目が、クリスマスまでの日めくりカレンダー。
降誕劇の絵本があり、
最後のページは、イエス様が誕生した風景が、立体絵本になっています。

 にほんブログ村 本ブログへ


かみさまからのおくりもの

2012年10月23日 | 赤ちゃん向け

かみさまからのおくりもの かみさまからのおくりもの

 

 

 

次女が生まれた時にプレゼントして頂いた絵本。
どんなプレゼントを、てんしはあげるのでしょうか?

あかちゃんが うまれるときは かみさまが おくりものを くださいます。
おくりものは てんしが はこんできます

ほっぺの あかい あかちゃんには?
おおきい あかちゃんには?
ないている あかちゃんには?
よく うごく あかちゃんには?
すや すや ねている あかちゃんには?

なにを はこんできたのかな?

 にほんブログ村 本ブログへ


ねずみくんのチョッキ

2012年10月22日 | 子供向け

ねずみくんのチョッキ ねずみくんのチョッキ

 

 

 

 

ねずみくんシリーズの第1弾。

「いいチョッキだね ちょっときせてよ うん」
「すこし きついが にあうかな」

のやりとりで、

ねずみ

あひる?

さる

あざらし

ライオン

ロバ?しか?

ぞうさん

と、小さなねずみさんのチョッキを着まわしていきます。さて、どうなるかな?

 にほんブログ村 本ブログへ


ネガティブだからうまくいく

2012年10月19日 | アイデア・啓発本

ネガティブだからうまくいく ネガティブだからうまくいく

 

 

 

 

「DP」defensive pessimism(防衛的悲観)について書かれている本。
これから起こることを考えるときには徹底してネガティブに・シンキング。不安を持ちやすく、「最悪の事態」をあらゆる角度から悲観的に想像しては失敗を確信する。しかし、結果的にはうまくいく。この本でおススメされている心理作戦。

「SO」Strategic optimism(大局的楽観)、典型的ポジティブ・シンキング。不安になることが大嫌い。何事も全部うまくいくと大局的に楽観し、成功は「実力」、失敗は「たまたま」と考える。

回避 avoider 不安になる状況を避け、チャレンジを決してしない人
言い訳 self-handicapper 何かやる前から言い訳を考えておく人

とは異なり、地道な努力をこつこつ積み重ねていくことで、他者から認められる存在になっていくための心理作戦が書かれています。

もちろん、ポジティブ・シンキングを否定している訳ではなく、お互いの心理作戦を知り、上手につきあっていくことが望ましいとありました。

以下、抜粋■

○DPとは、不安を否定するのではなく逆に利用し、目的を達成する心理作戦

○DPの人が、無理にポジティブになる必要はない。むしろ、うまくいかないことが多い

○DP度テスト 以下の問題に、全くあてはまらない 7点 ~とてもよくあてはまる 1点で回答
 ・たぶんうまくいくと思っても、まずは最悪の事態を予測することが多い
 ・結果がどう出るかを心配してしまう
 ・ありそうな結果を「すべて」じっくり考える
 ・よく、思った通りにいかないのではと不安になる
 ・失敗しそうなことを想像するのに時間をかける
 ・物事が悪い方向に向かった時の気持ちを想像する
 ・もし失敗したらそれをどうカバーするか思い描くようにしている
 ・こういう状況で、自信過剰にならないように気をつけている
 ・こういう状況がせまっているとき、プランニングに時間をかける
 ・成功した時の気持ちを想像する
 ・こういう状況では、華々しく成功することより、ばかみたいに見えるかもしれない、と心配することがある
 ・失敗しそうなことについてよく考えることで、万全の準備ができる

 50点以上 間違いなく DP
 30点未満 SOの人

○最悪の事態を予測することで、漠然とした説明できない恐れをなくす。イメージトレーニングによって、、ぼんやりした恐れを具体化していく。そこからネガティブな結果をふせぐはっきりしたプランを作り、ポジティブな結果を生み出す

○DPのイメージトレーニングは、スポーツ心理学者が選手の本番前にさせる「コーピング・イマジナリー」と似ている。体操選手に演技の全ての場面を想像させて、ミスをした場合でも、どうやってそれをリカバリーするかまで思い描くようにさせること

○「回避」タイプ 仕事面でも私生活でも何をしたいのか分からない。大きな不安や大恥をかく可能性からうまく逃げている。だが、同時に他のことからも逃げてしまう。不安な状況を避けていると、失敗する機会も逃し、失敗の対処法を学ぶ機会もない。

○言い訳タイプ ハンディキャップに頼るために代償が大きい。まっすぐに社会に向き合えないために、キャリアも人間関係もうまくいかない。自分が無能だとか、創造力がないとか、証明されかねない状況を避けるために、不安が絶えない。いつも雑然とした中で締め切りの過ぎたプロジェクトと格闘しているので重要な仕事は任せられない

○ネガティブな感情に耐えるための、小さな目標をたてることが大切
 ・ぼんやりした目標より明確な目標をたてる
 ・大きな目標を小さな目標にくだいてみる
 ・それらのハードルを、一つ一つ着実に乗り越えていくためのプランをたてる
 (例)運動したい!と思ったら、まずはジムに行ってみる! レオタードを着てピチピチになっているのを見られたらどうしようなどど言い訳を考える前に、まずは行動。

○自分が変わるためには、自分の欠点を、はっきりとつきとめることも大切

○不安な子どものために、DPのモデルを見せてもいい。子どもが何を怖がっているのかを聞き出し、何が一緒にできるのかをリハーサルする。そうすることで解決法を見つける自信と能力と高めてやることができる

◎ネガティブ思考は不安な状況の「前」に使ってこそ、真価が発揮される

◎お互いの心理作戦をしって、うまく活かしていくことが大事!

 にほんブログ村 本ブログへ


A crash course on creativity(コースを受講するたびに追記予定)

2012年10月18日 | アイデア・啓発本

Every problem is an opportunity for a craative solution.
The bigger the problem, the bigger the opportunity.

Innovation Engine
- Knowledge
- Imagination
- Attitude
- Habitat
- Resources
- Culture

(From book)
・Your knowledge provides the fuel for your imagination.
・Your imagination is the catalyst for the transformation of knowledge into new ideas
・Your attitude is a spark that sets the Innovation Engine in motion
・Resources are all the assets in your community.
・Habitats are your local environments, including your home, school, or office.
・Culture is the collective beliefs, values, and behaviors in your community.