「日露首脳会談について」日本共産党幹部会委員長志位和夫は談話を出しましたが、安倍総理の小手先外交とは正反対の正論です。
日本政府が「択捉・国後は千島にあらず」と言っている論拠は、「樺太・千島交換条約」の条文にある「クルップ」には択捉島と国後島は含まれていないので、樺太と交換した「18島」が千島であるということです。この条約正文はフランス語ですが、和訳が日本に都合良く訳されたことが遠因となっています。
管理人の本棚にある大正11年に発行された「新體日本歴史」には、>元来我が領有であった千島全部を確實に我が國に収めることとなった。<と明記されていますので、「千島列島」は、北千島、中千島、南千島の全島を指すことは間違いありません。
・・・・・・・・引用・・・・・・・・・・・・・・・
志位和夫委員長の談話
一、日本国民が何よりも願ったのは、日露領土問題の前進だったが、今回の首脳会談では、この問題はまったく進展がなかった。
プーチン大統領は、今回の首脳会談に先だって、「第2次世界大戦の結果は、しかるべき国際的な文書で確定している」とのべ、「千島列島の引き渡し」を取り決めたヤルタ協定を前面に押し出し、千島列島、歯舞、色丹の不法な占領を正当化し、「領土問題は存在しない」と公言した。
それに対して、「新しいアプローチ」の名で、安倍首相がとった態度は、首脳間の「信頼」、日露の「経済協力」をすすめれば、いずれ領土問題の解決に道が開けるというものだった。しかし、日露領土問題が、「信頼」や「経済協力」で進展することが決してないことは、これまでの全経過が示している。
一、首脳会談では、4島における「特別の制度のもとでの共同経済活動」について、交渉を開始することで合意した。
しかし、この動きには、重大な懸念がある。
第一に、ロシア側は、これは「ロシアの主権の下で行われる」とくりかえし表明している。「共同経済活動」の具体化の過程で、日本の領土に対する主権が損なわれることが懸念される。
第二に、ロシアによるクリミア併合に対して、G7、EUなど国際社会が経済制裁を行うもとで、日本がロシアとの経済協力を進めることは、対ロシアの国際的な取り組みを崩すことになりかねない。
安倍首相は、「共同経済活動」が平和条約の締結にむけた一歩になると強調したが、その保障はまったくなく、逆に4島に対するロシアの統治を、政治的・経済的に後押しするだけのものである。
一、日露領土問題の行き詰まりを打開するためには、日本が、国際的に通用する確かな交渉の立場と論建てを確立する必要がある。
日露領土問題の根本は、「領土不拡大」という第2次世界大戦の戦後処理の大原則を踏みにじって、米英ソ3国がヤルタ協定で「千島列島の引き渡し」を取り決め、それに拘束されて サンフランシスコ条約で日本政府が「千島列島の放棄」を宣言したことにある。
この不公正に正面からメスを入れ、千島列島の全面返還を内容とする平和条約締結をめざすべきである。北海道の一部である歯舞、色丹は、中間的な友好条約によって速やかな返還を求めるべきである。
日本政府に、この基本的立場のないことこそ、戦後70年余、日露領土問題が一歩も前進しない原因がある。これまでの日露領土交渉の抜本的転換を強く求める。
(傍線は管理人)
(しんぶん赤旗より)
最新の画像[もっと見る]
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
-
「日本軍の毒ガス展」に、写真を提供しました 18時間前
「領土問題」カテゴリの最新記事
尖閣諸島(竹島も)問題は海底ケーブルという軍事事情があった
原貴美恵著「サンフランシスコ平和条約の盲点」
「領土・主権展示館」を初めて観覧しました
「永続敗戦論 戦後日本の核心」<領土問題> VOLⅡ 千島問題「ダレスの恫喝」
「永続敗戦論 戦後日本の核心」<領土問題> VOLⅠ
「尖閣諸島(竹島も)問題は海底ケーブルという軍事事情があった」 「竹島の日」...
何度も訴える!歯舞群島と色丹島は南千島に非ず
世田谷ボロ市で戦前の教科書を三冊買いました「虎列刺病長崎二流傳シ」「神爾寶劍...
ソ連軍は9月1日に色丹島、4~5日に歯舞群島を占領。この無法に目をつぶる「二島先...
二島返還で手を打って国境を線引きすると・・・